【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
年が明けて、徐々に進級を見据えた活動を取り入れたい1月。
子供たちが新しい経験をしたりチャレンジしたりする機会を増やしたいですよね。
今回はそんな1月にぴったりな製作アイデアを紹介します。
さまざまな技法を使ったアイデアであることはもちろん、1月らしいモチーフも取り入れていますよ。
子供たちが楽しみながら製作活動に取り組めるといいですね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ(11〜20)
丸めて貼ってつくるしめ縄
@haruharo_made お正月製作/ 【千代紙でしめ縄】 【材料】 ⚫︎紙皿 ⚫︎画用紙 ⚫︎ハサミ ⚫︎千代紙 ⚫︎のり ⚫︎セロハンテープ ⚫︎両面テープ #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #簡単工作#12月製作 #1月製作#2月製作 #お正月製作 #だるま製作 #辰製作#お面製作 #お面#絵の具 #シール貼り #丸シール#シール貼り製作 #吊るし飾り#画用紙 #画用紙アート #画用紙製作#絵の具製作 #紙皿 #紙皿製作 #紙皿工作 #千代紙 #千代紙製作#しめ縄製作 #しめ縄
♬ One More Last Time – sped up – Henry Young & Ashley Alisha
お正月にオススメ!
千代紙と紙皿で作れるしめ縄の作り方を紹介します。
まず、茶色の千代紙を丸めて開きます。
紙皿の真ん中を切り抜きましょう。
くり抜いた紙を結びの形に切ります。
次に、真ん中を切り抜いた紙皿にのりをつけて、千代紙を貼っていきます。
結びの形にも千代紙を貼ります。
結びの先に、両面テープをつけ、紙皿の裏に貼り付けます。
色画用紙で作った松竹梅と干支のパーツをのりで貼れば完成です!
子供には、千代紙を丸めたり、パーツを貼っていく工程を楽しんでもらってくださいね。
【ちぎり絵】獅子舞

1月のモチーフとして獅子舞は定番ですよね。
1歳児さんの制作にもぜひ取り入れてみましょう。
赤い折り紙を1回折って獅子舞の頭を作り、その上に眉毛や耳、鼻などのパーツを貼って、顔をクレヨンで描きます。
体はちぎった折り紙を台紙に貼って作りましょう。
体の上部に頭を貼って手足を描き、余白にお絵描きすれば完成です!
こちらは3歳児さんから向けのアイデアですが、ペタペタ貼る工程は1歳児さんに楽しんでもらえると思いますよ。
貼り付けるパーツは事前に用意してあげてくださいね。
【ステンシル】雪の結晶

紙皿でステンシルができる!
冬にぴったりの雪の結晶の制作を紹介します。
用意するものは、紙皿、白画用紙、絵の具、塩、スポンジです。
まず、画用紙一面に絵の具で色を塗ります。
絵の具が乾く前に塩をかけましょう。
塩をかけたところが雪の結晶です。
次に紙皿を3回折って、雪の結晶の型を紙皿にふちどって切り抜きます。
紙皿を画用紙の上に乗せて、絵の具をつけたスポンジで色をつけましょう。
紙皿をはずしたら、きれいな雪の結晶の完成です。
ペンギンの足形アート

子供の足形がとてもかわいい!
足形で作るペンギンの制作を紹介します。
用意するものは、画用紙、折り紙、鉛筆、のり、丸シール、白い絵の具、スタンプ台などです。
まず、スタンプ台に絵の具を出して足形を取ります。
絵の具は水を少なめにするのがポイントです。
画用紙に両足のスタンプを取ります。
丸シールでペンギンの顔や足のパーツを作ったら、足形をペンギンの体の形に切りましょう。
次に、子供たちに、折り紙をちぎって画用紙にのりで貼ってもらいます。
氷のイメージで四角くちぎってくださいね。
ペンギンを画用紙に貼って子供たちが丸シールで顔を貼れば完成!
ペットボトルで雪だるま

ペットボトルで作れるとてもかわいい雪だるまの制作を紹介します!
1歳児さんでも楽しく作れますよ。
用意するものは、上が丸いペットボトル、綿、ペン、丸シール、マフラーの形に細く切ったフェルト、木工用接着剤です。
まず、ペットボトルに綿を詰めていきます。
ぎゅうぎゅうに詰めたら、キャップをつけて、ペンで目を描きます。
丸シールで鼻や体のボタンを貼りましょう。
最後にフェルトのマフラーを巻いて木工用接着剤で貼れば完成です!
目も丸シールを使えば子供だけでも作りやすくなるのでオススメです。
【紙皿】手作りコマ

身近な素材である紙皿で手軽に作れるコマは、季節感も味わえて1月の制作にオススメです!
作り方は紙皿を半分に折り曲げ、広げて90度回転させます。
こちらも半分に折って広げることで十字型に線を付けましょう。
飾りつけをしたら、紙皿の中央にペットボトルキャップを両面テープで貼り付ければ完成!
飾りつけは、折り紙や千代紙をちぎって貼ったり、シール貼り、ペンやクレヨンでお絵描きしたりなどさまざまなアレンジを楽しめますよ。
また、作った後は家族や先生とコマ回し大会を開催しても盛り上がりそうですね!
【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ(21〜30)
【紙皿】お花紙の雪だるま
お花紙と紙皿を使って、キュートな雪だるまを作ってみませんか?
シンプルな作り方なので、ぜひ子供たちと一緒に挑戦してみましょう!
まず、紙皿の中心にくるっと切り込みを入れ、カットした部分を上に折り曲げておきます。
あとは、お花紙を丸めたものを紙皿に装飾し、雪だるまの顔を描いたらできあがり!
1歳児さんはお花紙を丸めたり、顔のパーツを貼ったりすす工程に挑戦してみましょう。
先生が見守りながら取り組んでくださいね。