年が明けて、徐々に進級を見据えた活動を取り入れたい1月。
子供たちが新しい経験をしたりチャレンジしたりする機会を増やしたいですよね。
今回はそんな1月にぴったりな製作アイデアを紹介します。
さまざまな技法を使ったアイデアであることはもちろん、1月らしいモチーフも取り入れていますよ。
子供たちが楽しみながら製作活動に取り組めるといいですね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 【保育】1月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 【だるま製作】1月に取り組みたい製作アイデア。材料や技法別に紹介
- 1歳児と冬の折り紙遊び!ちぎる、貼るも楽しめる簡単アイデア集
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集
- 【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア
- 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
- 【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ(1〜10)
大きなクリスマスツリーを作ろう!NEW!

画用紙で作った大きなクリスマスツリーを壁面に貼り、子供たちに自由にオーナメントを飾り付けてもらうアイデアです。
0歳児さん向けですので、オーナメントの土台は事前に画用紙から切り出しておいてくださいね。
土台にクレヨンで好きにお絵描きしたり、シールを貼ったりして、ステキなオーナメントに仕上げましょう。
オーナメントが完成したらツリーに飾り付け!
土台をさまざまなモチーフで用意しておくと、ツリーが華やかになりますよ。
書初め風制作

普段あまり使う機会が少ない黒い絵の具で、書き初めをしてみませんか?
1歳児さんの制作にオススメですよ。
まず、筆に水をつけて先の方に黒絵の具をつけてくださいね。
薄めにつけるのがポイントです。
白の画用紙に好きなように筆で絵を描きます。
次に、子供に好きな色の画用紙を選んでもらって台紙にします。
絵を描いた画用紙に、あらかじめ用意しておいた干支の形の名札を貼ってもかわいいですよ。
台紙に画用紙を貼れば完成です!
壁面にもなるおでん!
乳幼児さんにも作れて、壁面にも使えるおでんの制作を紹介します!
まず、おでん屋さんを作っていきますよ。
顔の形に切った色画用紙に、おでん屋さんの顔を描いたり貼ったりしましょう。
小さい子供は、あらかじめ顔のパーツは作っておいてくださいね。
頭の部分にのりを貼ったら、ペタペタと毛糸の髪の毛を貼っていきます。
いろいろな色の毛糸を用意しても楽しそうですね。
次におでんの具を作っていきますよ。
こんにゃくの模様をめんぼうでスタンプしたり、好きな具材をいっぱい作って、好きな色の画用紙に貼れば完成です!
大人と一緒に!0歳児さんからのおでん作り
画用紙で作ったおでんの具材を紙皿に貼っていく制作ですね。
具材は年齢によって貼る事をメインにして楽しんだり、画用紙をハサミでカットして模様を描き、自分で作っても良いでしょう。
こちらで紹介されているので、こんにゃく、餅入り巾着、昆布巻きなどです。
他にも定番と言われるおでんの具材はたくさんあるので、画用紙を使って自由に作っても楽しそうです。
その子がどんなおでんを作ったのか、見る方もワクワクするアイデアですね。
スポンジスタンプで作る!楽しいおでん

スポンジスタンプで、おでんの具材の模様を作っていきます。
例えば、おでんのこんにゃくの場合、三角に切ったグレーの画用紙に粗い目のスポンジや、でっぱりを作ったスポンジをスタンプのように押すと、こんにゃくのつぶつぶが作れます。
同じ要領で、筋を入れたスポンジを使えば大根の筋、細かな切り込みを入れたスポンジを使えば練り物のもやもやとした模様も作れそうですね!
できたおでんの具材は、鍋の形に切り出した画用紙に貼っていき、おでんの鍋を完成させましょう!
【お花紙】ふわふわ鏡もち

花紙を丸めて貼るだけでできちゃう!
1歳児さんでも楽しく作れる鏡餅の制作を紹介します。
用意するものは、台紙、色画用紙、のり、白い花紙、クレヨン、画用紙で作ったみかんの飾りです。
まず、台紙に画用紙で作った三方を貼ります。
次に、白い花紙を縦にさいたら台紙にのりを貼って、花紙を丸めてお餅の形に貼りましょう。
最後にあらかじめ画用紙で作ったみかんを貼って、クレヨンで顔を描けば完成です!
目は丸シールなどを貼るのもオススメです。
お正月にぜひつくってみてくださいね。
【お花紙】だるまの置き飾り
プラスチックカップで作れるかわいいだるまの作り方を紹介します!
用意するものは、オレンジの画用紙、両面テープ、丸シールや画用紙で作った顔のパーツ、プラスチックカップ、木工用接着剤、花紙、台座に使う金の折り紙、千代紙です。
まず、花紙を丸めて、プラスチックカップに詰めます。
次に、色画用紙をカップの口の形に合わせて木工用接着剤で貼り付け、丸く切りましょう。
顔のパーツを両面テープで貼っていきます。
金の折り紙でおなかの模様も貼ってくださいね。
金の折り紙と千代紙をずらして重ねて台座を作り、上に飾ったら完成です!






