【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
新しい年を迎え、進級に向けての活動が増える1月。
春になると4歳児さんは年長さんになりますね。
年長になることを誇らしく感じている子、少し不安に思っている子など、さまざまな心境がうかがえるでしょう。
そんな1月の制作では、冬のモチーフやお正月らしい題材を取り入れてみましょう。
一年を通して少しずつ行事がどうゆうものかを理解し始める年齢なので、1月の制作活動が進級への期待に変わると嬉しいですね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集(21〜30)
きらきら雪だるまの製作
子供たちが大好きな雪だるまを、紙皿で作りましょう。
真ん中の部分で頭、周りの部分で体ができるので、むだにならずに全部使えるのがよいところですね。
真ん中を切り抜いた紙皿をひっくり返したら、空いた部分にカートンテープを貼り、折り紙を自由に切って粘着部分につけます。
キラキラした素材の紙を使うと、光が当たったときに、きれいに見えますね。
マフラーを巻いたり綿をつけたりして、かわいらしい雪だるまを完成させましょう!
保護者の方へのお年玉袋

お正月にお年玉をもらうのを楽しみにしているお子さんは多いですよね。
そんなお年玉袋をおうちの人に作って、渡してみましょう。
干支のお年玉袋は、縁起がよいのでオススメですよ。
お年玉の袋は画用紙で折って、折り紙で模様を貼ります。
しっぽがある干支の動物は、紙からはみ出して貼るのもおもしろいですね。
目、口、鼻などをペンで描いたら完成です。
中の紙にお手伝いする内容を書いておくと、お父さんやお母さんに喜んでもらえますね!
【製作の装飾に】雪の結晶
折り紙で作る雪の結晶のアイデアです。
まず、ハサミを使って1枚の折り紙を細長く8等分にします。
先に折り線をつけると切りやすいかもしれません。
次に、両端を順番に中心へ持ってきてのりで貼り付けます。
8本すべて同じように貼り合わせてくださいね。
できたものを2つ十字に重ねてのり付けし、さらに隙間を埋めるように斜めに2つ貼ったら完成です!
結晶1つにつき細長い折り紙を4枚使いますよ。
冬の制作の飾りとして使って、作品を華やかに仕上げましょう!
だるま

お正月飾りにオススメな、だるまの制作アイデアを紹介しますね。
まずトイレットペーパーの芯を平たくつぶし、端からハサミで3本切り込みを入れましょう。
切り込みを入れた部分に細く切った黄色、オレンジ、紫の折り紙か色画用紙を貼り、残りの部分には赤色を貼り付けます。
1周ぐるりと貼り付けてくださいね。
トイレットペーパーの芯を再び丸い形に戻します。
赤い部分はそのままでもOKです。
別の画用紙でだるまの顔を作ったら赤い部分に貼り付けて、その下にだるまの模様をつけたら完成!
いろいろなカラーで作って飾ってみてくださいね!
スノードーム

小さな空間の中で、ふわふわと雪が舞うような様子を楽しめるスノードーム。
乳酸菌飲料や飲むヨーグルトなどの小さな容器で、手軽に作れますよ!
まず、容器の中に好きなビーズやラメを入れていきます。
ラメを多く入れるとキラキラと輝いてとってもキレイですよ。
ビーズやラメを入れたら、そこに水と洗濯のりを入れます。
容器のフタを閉め、中身がもれないようにフタの周りをビニールテープでとめたら完成です!
容器を上下逆さまにすることで、中のビーズやラメがひらひらと動きますよ。
【折り紙】たつだるま

辰年にぴったり!折り紙で作る「たつだるま」のアイデアを紹介します。
こちらは難易度が高めなので、少人数のグループを作り、一つひとつゆっくりと時間をかけて作業することをオススメします。
また、特にツノの部分は口頭説明だけでは分かりにくく細かい作業になるので、見本を一緒に折りながらするとよいでしょう。
最初にしっかりと折りすじをつけ、きちんと角を合わせて折るのがキレイに作るポイントです。
だるまが折れたら、シールやペンを使ってお顔を描き、かわいく仕上げてくださいね!
かるたの製作

お正月に、かるたで遊ぶお子さんは多いですよね。
自分で自由に描いたイラストのかるたを作ると、愛着がわくことでしょう。
お題を決めたら、丸の部分は、がんばって字を書く挑戦をしてもよいですね。
壁面に飾る場合は、台紙に獅子舞やみかんなどを折り紙で作って貼ると、お正月の雰囲気が出てステキです。
また、五十音順に担当を決めて書き、お友達同士で遊ぶのも盛り上がりますよ。
厚い用紙を台紙にして作ると、頑丈になるのでオススメです。