RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集

新しい年を迎え、進級に向けての活動が増える1月。

春になると4歳児さんは年長さんになりますね。

年長になることを誇らしく感じている子、少し不安に思っている子など、さまざまな心境がうかがえるでしょう。

そんな1月の制作では、冬のモチーフやお正月らしい題材を取り入れてみましょう。

一年を通して少しずつ行事がどうゆうものかを理解し始める年齢なので、1月の制作活動が進級への期待に変わると嬉しいですね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集(1〜10)

かわいい手袋のおりがみNEW!

『保育アイディア冬の折り紙』簡単手袋のおりがみ(子どもが自分で作れる!)・Origami gloves easy
かわいい手袋のおりがみNEW!

折り紙で作れるミトン手袋のアイデアをご紹介します。

まず、折り紙を2回折って正方形を作り、折り目をつけましょう。

カラー面を上にして折り紙を置いたら、下の辺を中央の折り目に合わせて折り上げます。

折り上げた左の角を下に折って三角にしたら、折り上げた下の辺をいったん戻して、折り目に合わせて巻き折りにしてください。

折り紙を裏返し、左右の辺を中心線の少し外側に合わせて斜めに折ったら、上の左右の角を中心線に合わせて折りましょう。

最後に上の角を折り下げたら完成です。

もう1つの手袋を作る時は、三角に折る角の場所を反対側にしてくださいね。

スポンジスタンプで作る!楽しいおでんNEW!

【0~5歳児向け製作】スポンジスタンプで冬の食べ物🥢#保育製作 #保育園 #幼稚園 #こども園 #保育士 #幼稚園教諭 #保育の引き出し #簡単製作 #工作 #スタンプ #壁面 #乳児製作 #画用紙
スポンジスタンプで作る!楽しいおでんNEW!

スポンジスタンプで、おでんの具材の模様を作っていきます。

例えば、おでんのこんにゃくの場合、三角に切ったグレーの画用紙に粗い目のスポンジや、でっぱりを作ったスポンジをスタンプのように押すと、こんにゃくのつぶつぶが作れます。

同じ要領で、筋を入れたスポンジを使えば大根の筋、細かな切り込みを入れたスポンジを使えば練り物のもやもやとした模様も作れそうですね!

できたおでんの具材は、鍋の形に切り出した画用紙に貼っていき、おでんの鍋を完成させましょう!

冬の保育に!折り紙のおでんNEW!

冬の保育製作にぴったり!おりがみでおでん作ってみた♪ #shorts
冬の保育に!折り紙のおでんNEW!

こんにゃく、大根、ちくわの3つを棒に刺した、おでんを折り紙で作ってみましょう。

まずは灰色の折り紙を2回折って小さい三角を作り、模様を描いてこんにゃくを作ります。

次に、黄色の折り紙をざぶとん折りして、さらに4つの角を内側に折って丸みを出したら、十字の切り込みを描いて大根に仕上げましょう。

ちくわは茶色い折り紙に模様を描いて、筒状に丸める事で表現できますよ。

串の折り紙を細長く折って、作った3つの具材を接着したらおでんの完成です!

【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集(11〜20)

飾りにもピッタリ!えんとつの家NEW!

【折り紙1枚】クリスマス 簡単 可愛い 煙突の家の折り方(ゆっくり解説)
飾りにもピッタリ!えんとつの家NEW!

オーナメントにしてもかわいいおうちの折り方です。

まず、折り紙を表にして四角に2回折って折筋をつけましょう。

上の両角を中心に合わせて折り筋をつけます。

角を折ったら、ふちを折り筋に合わせて2回折りましょう。

下の辺を少しだけ折りあげます。

次に裏返したら、左右を真ん中まで折ります。

右の角を上の折り筋まで折り上げてくださいね。

左の辺を折り筋に沿って内側に折ります。

最後に、下の部分を真ん中の折り筋に合わせて折り上げます。

のり付けすれば完成です!

3Dスノードームサンキャッチャー

【冬の工作☃️】紙皿で作る★キラキラ3Dスノードームサンキャッチャー/How to make a 3D snow globe suncatcher
3Dスノードームサンキャッチャー

立体的でかわいらしい!

3Dスノードームサンキャッチャーのアイデアをご紹介します。

準備するものは紙皿2枚、透明保護シート、紙皿の入る大きさの透明袋、カラーセロファンなど透明感のある素材、綿、リボン、雪模様のシールやラインストーン、カッターナイフとマット、ハサミ、工作用接着剤、コンパス、ペンや絵の具です。

工程が複雑なところもあるので、保護者の方や先生と一緒につくると良いですね。

晴れの日はもちろん、どんな天気でも飾って楽しめそうなステキなアイデアですよ!

切り絵でつくる雪だるま

@hoikusi1

【冬の壁面】雪だるまを保育士がおしゃれに制作(4歳児対象) 冬の壁面の「雪だるま」を保育士がおしゃれに制作します。 対象年齢 4 歳 #保育#保育士#保育士さん#保育士一年目#保育園製作#製作遊び#おりがみ#折り紙#折り紙遊び#保育教材#保育ネタ#保育士の卵#立体#工作#簡単#おしゃれ#冬#雪だるま

♬ オリジナル楽曲 – 保育士1年目のトリセツ – 保育士1年目のトリセツ

ハサミを使ってつくろう!

切り絵でつくる雪だるまのアイデアをご紹介します。

準備するものはハサミ、コンパス、台紙の画用紙、雪だるまの帽子用の画用紙、白色の折り紙2枚です。

はじめに1枚の折り紙を折って、切り込みを入れるところに下書きした後にカットしましょう。

次にもう1枚の折り紙にコンパスで円を描き、カットします。

最後に台紙の画用紙にのりで貼り付けたら完成です!

クレヨンで雪だるまの表情を描いたり、台紙の画用紙に雪を降らせるアレンジもかわいらしいですよ。

ぜひ、つくってみてください!

くるくる回る雪の結晶

【手作りこま】くるくる回る雪の結晶【冬の製作】
くるくる回る雪の結晶

雪の結晶型のこまで遊ぼう!

くるくる回る雪の結晶のアイデアをご紹介します。

準備するものは厚紙や牛乳パック、ストロー、タコ糸、モール、ホログラムペーパーや金色銀色の折り紙、星型や丸型のスパンコール、セロハンテープ、両面テープ、工作用接着剤、カッター、ハサミ、えんぴつです。

はじめに厚紙に1.2センチ幅の切り込みを入れた後に輪をつくり、切り込み部分を外側に開きましょう。

次にストローを6等分してタコ糸を通したものを2つつくり、厚紙に貼り付けます。

最後にモールやホログラムペーパー、スパンコールでデコレーションしたら完成です!