【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
年が明けて1月。
子供たちも新しい年を迎えて、そわそわ落ち着かない様子かもしれません。
そんなとき、保育に取り入れたいのが工作活動です。
作る工程を楽しみ、作ったもので遊べる工作は子供たちの元気なエネルギーを表現するのにぴったりですよ。
今回は1月に取り組みたい子供向けの工作アイデアを紹介します。
お正月にちなんだアイデアから、冬らしいモチーフのものまで集めてみました。
子供たちが楽しめるアイデアがきっと見つかりますよ。
【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア(1〜10)
【トイレットペーパー芯】かがみもち

トイレットペーパーの芯を使って制作するかがみもちの壁飾りは、簡単に作れる上に立体感も本物のように演出できるためオススメですよ。
色画用紙や折り紙で台座を作り、長さを合わせたトイレットペーパーの芯を重ねるだけで、お部屋をお正月カラーに染めてくれます。
その年の豊作を祈願し、新しい門出を祝うという意味合いがあるかがみもちを作ることで、これから始まる一年を心新たに始められるのではないでしょうか。
保育園や幼稚園、または学校などで作ったものを教室に並べても楽しい、正月らしい工作です。
【牛乳パック】羽子板

お正月の制作に取り入れられるだけではなく、作った後にはみんなで楽しく遊べる羽子板作りに挑戦してみませんか?
牛乳パックを再利用して手軽に作れますよ!
作り方は、牛乳パックをカットして羽子板のベースを作り、割り箸で作った持ち手をガムテープでしっかりと固定するだけ。
装飾が寂しいときには、その年の干支をあしらってもかわいく仕上がりますよ!
また、毛糸を利用すれば羽も作れるのでぜひお試しを。
子供たちが日本の伝統的なお正月遊びに触れるよい機会にもなりますね。
【立てて飾れる】門松

日本において昔から縁起の良いものとされている松竹梅が詰まった門松は、お正月の工作としてもぴったりですよ。
色画用紙や折り紙を使って形を作り、モールや梵天などで飾り付けします。
4歳以上を目安に、数日かけて取り組みましょう。
ハサミの練習にもなる工作アイデアですよ。
新年に神様を迎え入れる飾り付けだということを伝えながら制作すると、子供たちに日本の伝統を伝えるよい機会にもなりますね。
作った門松はぜひ教室やご家庭に飾って楽しんでください。
干支のぱくぱく人形

作った後に遊こともできるぱくぱく人形は、子供たちと一緒に楽しめますよ。
紙コップに色画用紙に顔のパーツをつけていき、口の部分に切り込みを入れることで、顔を動かすと口が動く仕掛けが完成します。
その年の干支をテーマとして制作すれば、遊びながらその年の干支を覚えられるため一石二鳥ですよね。
小さなパーツは大人が準備をしておくとスムーズです。
子供たちの年齢に合わせて作業内容を調整してくださいね。
作った人形で即興の人形劇をしても楽しめます。
【紙工作】立体だるま
縁起の良い存在、そして新年には願い事の成就のために買う、だるま。
だるまを買って、目を書き入れたことのある子供たちもきっといるでしょう。
そんなだるまを、コピー用紙と折り紙を使って作ってみませんか?
折り紙と言っても折るわけではなく、だるまの形に丸めたコピー用紙に、赤色の折り紙を巻き付けていきます。
そこに、だるまの顔を描いた紙を貼り、模様をつけたら完成です。
そのまま飾ってもいいですし、目を入れずに保護者の方にプレゼントしても喜ばれそうですね!