RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア

年が明けて1月。

子供たちも新しい年を迎えて、そわそわ落ち着かない様子かもしれません。

そんなとき、保育に取り入れたいのが工作活動です。

作る工程を楽しみ、作ったもので遊べる工作は子供たちの元気なエネルギーを表現するのにぴったりですよ。

今回は1月に取り組みたい子供向けの工作アイデアを紹介します。

お正月にちなんだアイデアから、冬らしいモチーフのものまで集めてみました。

子供たちが楽しめるアイデアがきっと見つかりますよ。

【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア(21〜30)

【指スタンプ】手作り絵馬

【絵馬の作り方】 画用紙で簡単作成!お正月の工作を保育士が解説
【指スタンプ】手作り絵馬

お願い事や、そのお願い事が叶ったときのお礼として寺社に奉納する絵馬を作ってみませんか?

絵馬の形に切り取った色画用紙に指スタンプで絵の具を塗っていけば、世界に一つしかない絵馬を制作できますよ。

その年の干支などをイラストで描くと、お正月の雰囲気が出るのでオススメです。

絵の具が乾いたら、ぜひ子供たちの願い事を聞いて、先生が書きこんだり子供たちに書いてもらったりしてくださいね。

年のはじめに子供たちがどんなことを願うのか、聞くのが楽しみですね。

お花紙でふわふわ鏡餅

子供たちと遊びながら一緒に作れる、お花紙のふわふわ鏡餅です!

小さなお子さんも取り組めますよ。

お花紙やティッシュを丸めてビニール袋に入れ、口を結んで丸く整えるだけ。

同じものを2つ作り台紙に両面テープで貼り付け、みかんや千代紙の飾りをあしらえば完成!

お餅に見立てたお花紙やティッシュを丸めたり、ぺったんと貼り付けて遊ぶことは、子供たちの指先の発達を促してくれますよ。

年齢に合わせて工程を増やすなど、工夫して季節感あふれる壁面を完成させましょう!

アンパンマン

アンパンマンが大好きなお子さんにオススメの手作りコマのアイデアです。

紙皿やペットボトルキャップなど、ご家庭にある素材で作れるのも魅力!

小さいお子さんも回しやすい仕様になっているので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

まず、紙皿より小さくアンパンマンの顔を作っておきます。

続いて、ペットボトルキャップにビニールテープを貼って鼻を作り、アンパンマンの顔の中心に固定したら、紙皿裏の中心にも同じくキャップを固定してください。

仕上げに四角くカットしたキラキラ折り紙などを紙皿の周囲に貼り付けたら完成です!

アンパンマンだけではなく、バイキンマンなど他のキャラクターにも挑戦してみてくださいね。

手形ぺったん門松の絵馬

0歳児さんから取り組める、手形をあしらった絵馬を制作してみませんか?

子供たちの手形を門松に見立てて、ポップな絵馬に仕上げてみましょう!

まず、紙に子供たちの手形を取り、周りをカットしておきます。

続いて土台を貼ったり飾りをあしらって門松部分を作りましょう。

最後に、絵馬の形にカットした画用紙に門松を貼り、余白に四角くカットした折り紙や千代紙を貼れば完成!

門松の意味は少し難しいかもしれませんが、お正月の華やかな飾りを見れば気分もあがりますね。

福笑い

フェルトで作る、アンパンマンの福笑いのアイデアです。

福笑いといえばお正月の遊びの一つですが、モチーフを変えれば日常遊びにもぴったり!

アンパンマンやバイキンマン、ドキンちゃんなど、好きなキャラクターの顔の土台とパーツをフェルトから切り出して作りましょう。

完成したら目隠しをして、手で触れてそのパーツが何かを考え並べていきましょう!

フェルトは100円ショップでさまざまなカラーのものが売っているので、ぜひチェックしてみてくださいね。