RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア

年が明けて1月。

子供たちも新しい年を迎えて、そわそわ落ち着かない様子かもしれません。

そんなとき、保育に取り入れたいのが工作活動です。

作る工程を楽しみ、作ったもので遊べる工作は子供たちの元気なエネルギーを表現するのにぴったりですよ。

今回は1月に取り組みたい子供向けの工作アイデアを紹介します。

お正月にちなんだアイデアから、冬らしいモチーフのものまで集めてみました。

子供たちが楽しめるアイデアがきっと見つかりますよ。

【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア(21〜30)

だるま

【折り紙 正月】「厄落としだるま」新春飾り 手作り 壁面飾り 折り紙 保育製作 介護レクリエーション How to make a Japanese Daruma
だるま

お正月飾りにオススメの、だるまの制作アイデアを紹介しますね。

まずトイレットペーパーの芯を平たくつぶし、端からハサミで3本切り込みを入れましょう。

切り込みを入れた部分に細く切った黄色、オレンジ、紫の折り紙か色画用紙を貼り、残りの部分には赤色を貼り付けます。

1周ぐるりと貼り付けてくださいね。

トイレットペーパーの芯を再び丸い形に戻します。

赤い部分はそのままでもOKです。

別の画用紙でだるまの顔を作ったら赤い部分に貼り付けて、その下にだるまの模様をつけたら完成!

いろいろなカラーで作って飾ってみてくださいね!

切れ込みを入れた画用紙を使った提灯

画用紙と牛乳パックを使って、印象的な形のちょうちんを作ってみましょう。

まず牛乳パックの頭の部分を切り落とし、その牛乳パックの4面に画用紙を両面テープで貼ります。

その上からシールやマスキングテープを貼ってかわいく飾り付けをしましょう。

その上からもう少し丈の長い色画用紙に縦に切れ目を入れたものを貼ります。

穴をあけてモールを通せば完成です。

上に貼った色画用紙の上にも模様をつけてもよいでしょう。

ぜひ作ってみてくださいね。

糸引きコマ

【簡単工作053】糸引きゴマ~より強く回せるかも?String Pulling Top
糸引きコマ

勢いよくビューンと回ってカッコイイ、糸引きコマ作りに挑戦してみましょう!

お子さんの工作にもぴったりのアイデアですよ。

このコマは力が弱くても糸を引くだけで回せるのが特徴。

まず、アイロンビーズでコマの形を作り、先端を細く削った割り箸をコマの中心に差し込みます。

これだけでも十分に回りますが、ストローで糸を引く仕かけを作ることで、より強く回すことが可能になりますよ!

最初は糸を巻き付けたり、引いたりするのが少し難しく感じるかもしれませんが、ぜひチャレンジしてカッコよくコマを回してみてくださいね!

紙コップで作るししまい

パクパク動く!紙コップ獅子舞(ししまい)の作り方|お正月の手作りおもちゃ【工作】
紙コップで作るししまい

口をパクパク動かして遊べる、ししまいのおもちゃを紙コップで作ってみましょう!

紙コップの側面に切り込みを2本入れて開き、下部に唐草模様を描いた緑の画用紙、上部に赤い画用紙を貼ります。

赤い部分はししまいの顔になるので、顔の形にカットしてから貼り付けるのがオススメです。

あとは、大きな目や太い眉毛、きれいに並んだ歯、もじゃもじゃの髪の毛など、ししまいの特徴をとらえたパーツを貼り付けて完成です。

パクパク動く部分が口に見えるよう、歯の位置を工夫してみてくださいね!

【クラフト紙で作る】しめ縄

お正月、神様のお迎えとして、また魔除けの意味合いで玄関に飾る、しめ縄。

スーパーなどでも買えますが、せっかくなら手作りしてみませんか?

しめ縄はクラフト紙、飾りは和柄の千代紙や折り紙で作れます。

扇や梅の花など、好きなモチーフで作ってみてくださいね。

クラフト紙をねじったり、ハサミで切り込みを入れたり、折り紙をジャバラ折りしたりと、子供たちがさまざまな作業を楽しめますよ。

オリジナルのしめ縄を飾り、お正月を楽しみましょう。

おわりに

1月は、お正月ならではのアイデアや、冬らしいモチーフを活かして工作を楽しみましょう。

伝統的なモチーフも多いので、由来も学べるといいですね。

作って遊べるアイデアも盛りだくさん。

ぜひ完成した工作で遊んで、楽しい時間を過ごしてくださいね。