RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア

年が明けて1月。

子供たちも新しい年を迎えて、そわそわ落ち着かない様子かもしれません。

そんなとき、保育に取り入れたいのが工作活動です。

作る工程を楽しみ、作ったもので遊べる工作は子供たちの元気なエネルギーを表現するのにぴったりですよ。

今回は1月に取り組みたい子供向けの工作アイデアを紹介します。

お正月にちなんだアイデアから、冬らしいモチーフのものまで集めてみました。

子供たちが楽しめるアイデアがきっと見つかりますよ。

【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア(11〜20)

【粘土工作】餅花

#84【親子でDIY】百均で作る小正月飾り『餅花』!粘土で作れるので簡単!子どもも安心。つまみ細工ではなく、指先で。
【粘土工作】餅花

豊作や家内安全など縁起の良い飾り物として知られる餅花は、お正月の工作としてぴったりなのではないでしょうか。

絵の具で染めた粘土を使って製作するというシンプルな行程のため、子供も楽しみながら制作できることまちがいなしですよ。

よりリアルに作るためには枝の部分をスプレーで染める必要があるため、大人の方と分担して作業するとスムーズに取り組めるのではないでしょうか。

はかなげなルックスがお部屋を彩ってくれる、風情を感じさせる工作です。

【紙コップ】簡単コマ

【制作】お正月工作~かんたんコマ~
【紙コップ】簡単コマ

世界各地で独自に発展してきたコマは、日本においても子供の遊びとして昔から親しまれてきましたよね。

近年ではベイブレードなど現代的なベーゴマも知られていますが、このアイデアなら紙コップを使って作れるため子供たちの工作としていかがでしょうか。

自由にイラストを描くことで回った時に独特の模様が生まれるなど、子供たちの想像力をふくらむでしょう。

ハサミを使える年齢であればどうやったら長く回るかを研究しながら製作しても楽しい、お正月を盛り上げてくれる工作です。

【紙パック工作】赤べこ

【保育 製作】お正月の製作にぴったり!かわいい赤べこ | Make a cute Akabeko for New Year’s with construction paper
【紙パック工作】赤べこ

お正月の制作にぴったり!

紙パックを再利用した赤べこの工作です。

赤べこは福島県会津地方の郷土玩具の一つで、ゆらゆら揺れる牛の頭と真っ赤なボディがなんともユニークですよね!

紙パックの上部をカットして、赤い画用紙で装飾。

続いて、トイレットペーパーの芯に画用紙を巻き、牛の耳や目をあしらい、それぞれのパーツをタコ糸でつなげれば完成です。

装飾は丸シールを使ったり、直接お絵描きをしても楽しいのではないでしょうか。

子供たちの年齢に合わせて工程を工夫してみましょう!

干支飾り

【工作レク】【100均DIY】2024干支かざり(辰)【新春工作】【クラフトVlog】アレが大量発生!?
干支飾り

オシャレでかわいい干支飾りを子供たちと一緒に作ってみませんか?

また同時に「干支とは何なのか?」、「由来は?」など、干支について学ぶ良い機会にもなるでしょう!

この工作は、画用紙をぐるぐるとカットしていくだけのお手軽な工程が魅力なんです。

その年の干支によって、装飾を変えて作ってみましょう!

例え、辰であれば、お弁当用のバランをカットしてあしらったり、柄シールでデコると辰の雰囲気を表現できますよ。

また、ひもを付ければつるし飾りとして空間を彩れるので、ぜひ子供たちの作品を飾って新年をお祝いしましょう!

雪の結晶ステンシル

【かんたん工作】紙皿でつくる雪の結晶の簡単ステンシル♪塩を使った裏技も!【1歳児~2歳児】
雪の結晶ステンシル

雪の結晶を描いたステンシルは、その透明感のあるルックスに子供たちのテンションも上がるのではないでしょうか。

くり抜いたシートの模様を絵の具を使って転写していくという行程は、普通に絵を描くのとは違った質感や仕上がりが楽しめますよ。

冬だけでなく、秋のハロウィンなど別のイベント時期にも活躍してくれるためオススメです。

また、絵の具が乾く前に塩をかけることで結晶のように立体感が増すため、子供だけでなく大人の方もぜひ試してみてくださいね。