フォークソング、昭和歌謡、アイドル、バンドなどたくさんのアーティストや楽曲が進化を遂げていった70年代の日本の音楽。
そんな中から誰もが親しんだヒット曲を中心に、懐かしく感じる邦楽の名曲を紹介していきます!
現在も音楽番組などで数多く紹介され、アーティストにカバーされるあんな曲やこんな曲まで。
このリストを活用して懐かしい思い出に浸ってみるのもいいかもしれませんね。
もちろん、新しく知るのに見てみるのもおすすめです。
当時の日本を彩った大ヒット曲や素晴らしい名曲の数々をお楽しみください!
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代
- 【邦楽】心に響く70年代フォークソングのヒット曲まとめ
- 1970年代の邦楽男性アーティストのデビュー曲
- 70年代にヒットしたラブソング。邦楽の名曲、人気曲
- 70年代のCM曲。懐かしのコマーシャルソング
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 70年代の邦楽女性アーティストのデビュー曲まとめ
- 70年代の邦楽ロックバンドのデビュー曲
- 人気の懐メロ・名曲ランキング【70年代邦楽ランキング】
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲(1〜10)
心の旅TULIP

優しさと力強さを併せ持つ名曲。
TULIPの代表作として1973年にリリースされ、チャートの1位に輝きました。
財津和夫さんの上京時の心境を反映した歌詞が、多くの人の心に響きます。
アコースティックギターの優しい音色とともに、旅立ちや自由を求める青春の情熱が描かれています。
テレビ番組『人情一本こころの旅』のテーマソングや、トヨタ・カリーナのCMにも起用されました。
新しい環境に飛び込む勇気が欲しい時や、大切な人との別れを経験した時に聴くと、心に寄り添ってくれる一曲です。
チャンピオンアリス

1970年代後半の日本の音楽シーンを席巻したアリスの代表曲。
フォークとロックを融合させた独特のスタイルで、オリコン1位を獲得した唯一のシングルとなりました。
ボクサー・カシアス内藤の姿を重ねたという歌詞は、敗れゆくベテランチャンピオンの姿を描き、人生の転換期を迎えた人の心情を巧みに表現しています。
TBSテレビ「ザ・ベストテン」で4週連続1位を獲得するなど、テレビでも大きな反響を呼びました。
谷村新司さんの力強いボーカルと、堀内孝雄さん、矢沢透さんの絶妙なハーモニーが響く本作。
人生の岐路に立つ方に聴いてほしい1曲です。
モンキー・マジックゴダイゴ

西遊記の物語をモチーフにした楽曲で、全編英語の歌詞が特徴的。
サルの誕生から西方への旅立ちまでを描いた歌詞は、神話的な世界観と冒険心をかき立てる内容になっています。
1978年12月にリリースされ、同名ドラマの主題歌として大ヒット。
アルバム『西遊記 (MAGIC MONKEY)』にも収録され、ミリオンセラーを記録しました。
本作は、GODIEGOの代表曲として長く愛され続けています。
懐かしの名曲を楽しみたい方はもちろん、壮大な物語性のある楽曲に触れたい方にもおすすめです。
風をあつめてはっぴいえんど

1971年にリリースされた、はっぴいえんどの代表曲。
細野晴臣さんの軽やかなメロディと松本隆さんの繊細な歌詞が見事に融合しています。
郊外の海辺を散歩する主人公の心情が美しく描かれ、自由を求める強い願望が感じられます。
アルバム『風街ろまん』収録の本作は、映画『ロスト・イン・トランスレーション』でも使用され、国内外で高い評価を得ています。
霧の中を走る電車を見て、風を集めて青空を飛びたいという想いに、きっと共感できるはず。
都会への憧れや新しい音楽への挑戦を感じられる一曲です。
おまつり四人囃子

70年代に日本のロックシーンで活躍したバンドとして「四人囃子」を挙げる人は、かなりの音楽通でしょう。
この動画は1973年のライブ映像。
メンバーはたびたび入れ替わっていて、後年音楽プロデューサーとして活躍した佐久間正英もその一人でした。
また逢う日まで尾崎紀世彦

切ない別れを描いた名曲で、1971年3月にリリースされた尾崎紀世彦さんの大ヒット作です。
別れの理由には触れず、傷つけ合わないことを選んだ大人の恋愛を表現しています。
別れを告げる時、心が何かを話すという歌詞が印象的ですね。
1972年には第44回選抜高校野球大会の入場行進曲に選ばれるなど、多くの人に愛された本作。
懐かしい思い出に浸りたい時や、大切な人との別れを前向きに受け止めたい時におすすめの1曲です。
心に染みる歌声と深い愛情を感じる歌詞に、きっと何度も聴きたくなりますよ。
TECHNOPOLISYellow Magic Orchestra

革新的なエレクトロニック・サウンドで1970年代の音楽シーンを席巻したイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の代表曲。
シンセサイザーとリズムマシンを駆使した未来都市のイメージが、テクノポップの先駆けとして世界中の音楽ファンを魅了しました。
1979年にリリースされたアルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』に収録され、日本のオリコンチャートで1位を獲得。
100万枚以上の売り上げを記録する大ヒットとなりました。
近未来的な音楽性と都市生活をテーマにした歌詞が、当時のテクノロジーへの期待を反映しています。
デジタル時代の到来を予感させる本作は、今でも色褪せることなく多くの人々の心を掴んでいます。