RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

邦楽デュオ・アーティストの名曲

邦楽デュオ・アーティストの名曲
最終更新:

邦楽デュオの魅力が詰まった楽曲をお届けします。

バンドやソロシンガーの良さもありますが、2人組のデュオも魅力的ですよね。

デュオの魅力は、単なる音楽の重なり以上に、2人の息の合った表現力と感情の共鳴がリスナーに届く点ではないでしょうか。

2人の声が重なることで、音楽に厚みが生まれ、サビのハモリが気持ちよく、聴く人に爽快感を与えてくれます。

今回はそんな邦楽のデュオアーティストの名曲をピックアップしました。

国民的デュオから、マニアックなものまでそろっているのでぜひ聴いてみてください。

邦楽デュオ・アーティストの名曲(1〜10)

Back To ZeroIzumii

Izumiiの新曲は、デジタル時代の人間関係を描いた作品だと思います。

破壊と再生のテーマを、独特のサウンドで表現しているのが印象的ですよね!

リスナーの皆さんにも、現代社会について考える良いきっかけになるのではないでしょうか。

2024年12月にリリースされたこの曲は、ニューヨークのレーベルとのコラボ第一弾なんですよ。

本作のミュージックビデオもステキなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

日常に疲れた時や、新しい一歩を踏み出したい時に聴くのがオススメです!

忘雪katawara

katawara – 忘雪 (Music Video)
忘雪katawara

冬の寒さを感じさせつつも、心に温もりを届ける楽曲が登場しました。

katawaraがお届けする本作は、冬の厳しさと別れの寂しさをテーマにしています。

男女のツインボーカルが織りなす繊細な歌声が、聴く人の心に染み渡ります。

2024年12月に発表されたこの曲は、彼らの成長を感じさせる一曲。

ピアノとギターの調和が生み出す柔らかな音色が印象的です。

冬の夜、窓の外を眺めながら聴くのがオススメ。

過去の思い出を大切にしつつ、未来への希望を感じられる、そんな心温まる時間を過ごせるはずですよ。

コブクロ

1998年に結成された大阪府出身の音楽デュオ、コブクロの名曲で、2007年発表のアルバム『5296』収録されています。

ドラマ『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』主題歌に採用されています。

ドラマの主題歌として書き下ろされた楽曲です。

スローテンポのリリカルなメロディに乗せて歌う二人のアンサンブルが見事なナンバーに仕上がっています。

待つわあみん

1982年に結成された名古屋市出身の音楽デュオあみんの代表曲で、1983年発表のアルバム『P.S. あなたへ…』に収録されています。

第23回ヤマハポピュラーソングコンテストにおいてグランプリを獲得した楽曲です。

メインの岡村孝子さんの美声と、低音パートの加藤晴子さんの美声のハーモニーが秀逸です。

青いベンチサスケ

高校の同級生で結成された埼玉県出身の男性デュオ、サスケのデビュー曲。

発売当初は地元大宮の一店舗のみでの発売されたインディーズ音源でありながら500枚が即日完売し、その後も全国各地からCDを買い求める人が後を絶たず、最終的に一店舗で5000枚を売り上げるという伝説を作った、サスケの代表曲です。

切ないストーリーの歌詞と、その世界観を膨らませてくれるメロディーが心地良いですよね。

男性デュオならではの美しいハーモニーが楽しめるナンバーです。

SPOTLIGHTKing&Prince

King & Princeのこの楽曲は、都会の夜を舞台にした華やかな一曲です。

夜の街での出会いと輝きをテーマに、特別な誰かとの時間を楽しむ様子が描かれています。

2024年5月23日にリリースされた『halfmoon / moooove!!』に収録されており、CDデビュー6周年の記念日に発表されました。

本作は、ポップでリズミカルなメロディに乗せて、キラキラとした都会の夜を楽しむポジティブなメッセージを届けています。

夜のドライブやパーティーのシーンにピッタリな一曲で、リスナーに元気と楽しさを与えてくれるでしょう。

奏(かなで)スキマスイッチ

スキマスイッチ – 「奏(かなで)」Music Video : SUKIMASWITCH / KANADE Music Video
奏(かなで)スキマスイッチ

大橋卓弥さんと常田真太郎さんによるデュオ、スキマスイッチ。

10代はもちろんのこと、高い年齢層のリスナーからも支持を受けているアーティストですね。

彼らの魅力はなんといっても、誰の心にもひびくキャッチーなメロディーではないでしょうか?

こちらの『奏(かなで)』はそんな彼らのキャッチーな部分をつめこんだような曲で、家族とも友人とも、恋人ともとれるリリックにくわえ、聴く人をえらばないキャッチーなメロディーが印象的な作品です。