子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
子守唄は古くからどんな国にもある、子供をあやす歌のことですね。
NHKの教育チャンネルで流れていたようなものから、外国の民謡をアレンジしたものまで、たくさんの子守唄をリストにしました。
子供のころ、みんなで一緒に歌った曲もあるのではないでしょうか?
子供に戻った気持ちで今あらためて聴いてみると、新しい発見があるかもしれません。
「子供の寝かしつけに毎回苦労している」という方はぜひ一度聴いて、歌ってあげてみてくださいね。
- 【子守歌】子供の寝かしつけにおすすめ!赤ちゃんを眠りに誘う歌
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 子守唄ランキング【2025】
- 【子守唄】赤ちゃんに聴かせたいこもりうた。眠れるやさしいうた
- 赤ちゃんが泣き止む音楽|心地よい眠りに誘うおすすめソング
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【世界の子守唄】子供がやすらぐ海外の名曲、人気曲
- 【0歳児】赤ちゃんにオススメの歌、ふれあい遊びやわらべうた特集
- 【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
- 赤ちゃんと聴きたい童謡・遊びうた。やさしい子どものうた
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌(21〜30)
ひげじいさん作詞:不詳/作曲:玉山英光

みんなで大きな声で歌いながら、顔の前で手をくるくる回してひげを作った思い出がある方も多いのではないでしょうか?
シンプルで覚えやすいメロディに合わせて、ひげじいさんやこぶじいさんなどさまざまなキャラクターの手の動きを楽しむ手遊び歌です。
幼稚園や保育園で長年愛され続けてきた本作。
021年や2022年には複数のアーティストによる録音版もリリースされています。
手指の運動能力やリズム感を育みながら、親子で一緒に歌って遊ぶのにピッタリの1曲といえるでしょう。
バナナのおやこ作詞:関和男/作曲:福田和禾子

南の島に住むバナナ一家の愛らしい日常をコミカルに描いた、関和男さんと福田和禾子さんによる心温まる作品です。
親子それぞれの名前の響きが織りなす繰り返しのフレーズは、小さな子供でも自然と口ずさめるリズミカルさが魅力的。
本作は1982年にNHK『おかあさんといっしょ』で放送され、多くの家庭で愛され続けています。
アルバム『おかあさんといっしょ メモリアルアルバム』にも収録されているので、親子で一緒に歌うのにピッタリ!
家族の絆を感じながら、みんなでほっこりした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
ねんにゃこコロチャコ

東北は秋田県仙北郡に伝わる『ねんにゃこコロチャコ』。
タイトルの語感がとてもおもしろく、一見すれば子猫のじゃれるような印象を持ってしまいます。
しかしながら、なんとなくかわいげのあるこの『ねんにゃこコロチャコ』というタイトルの子守唄も、歌詞をひもとけば、なかなかに恐ろしい歌であります。
白い犬が歌詞に出てくるのですが、当時秋田では白い生き物は「恐怖」の象徴であったとされています。
そんな白い犬が一斉にほえる、その恐ろしさを歌って早く寝なさいよと子供を寝かしつける子守唄です。
ねんねの風

こちらの曲は宮崎県の子守唄とありますが、昔から歌われていたものではなく、平成元年に宮崎市教育委員会が心のふるさと創生として募集され、新しい宮崎の子守歌の最優秀作品に選ばれたものです。
内儀盛さん、永六輔さんが作詞し、いずみたくさんが作曲した曲で、夕方の宮崎県の風景についても歌われています。
なんと非売品で、出生届を出しに行くともらえるものなんだそうです。
デュークエイセスの声が美しく響く、すてきな出生プレゼントですね。
柴の折戸

岩手県西磐井郡平泉町に伝わる寝かせ歌です。
「柴の折戸」は、折った木の枝や竹を組み合わせて作った簡単な開き戸です。
庭の出入り口に設けられます。
歌の内容としては、童話『桃太郎』。
子供を寝かしつける時に、桃太郎を歌にして読み聴かせたのだと思います。
越後の子守唄

この越後の子守歌はペギー葉山さんや三橋美智也さんも歌っている新潟県の旧頚城郡の海岸地方の子守唄ですが、最近ではあまり聴かれることが少なくなってきました。
歌詞内容から、新潟の海が浮かんでくるような曲ですね。
このように、日本各地でご当地ソングならぬ、ご当地子守歌が生まれては消えたのかもしれません。
今の時代には合わないのかもしれませんが、親から子へずっと歌い継がれていくとよいなあと願わずにはいられません。
ねんねこせ おぼこせ
非常に子守唄らしい、ゆったりとした楽曲がこちらの『ねんねこせ おぼこせ』。
宮崎県に伝わる子守唄で、子守奉行ではなく、母親の目線で歌われたことがわかる愛のある楽曲です。
とくにわが子を歌の中に入れるところなど、本当に美しいですね。
現代では歌う人おのおのの子供の名前を歌詞に入れることによって楽しめるものになっており、宮崎なまりや韻を踏んだ歌詞なども歌っていて気持ちがいい、頼もしい子守唄として歌いつがれています。






