子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
子守唄は古くからどんな国にもある、子供をあやす歌のことですね。
NHKの教育チャンネルで流れていたようなものから、外国の民謡をアレンジしたものまで、たくさんの子守唄をリストにしました。
子供のころ、みんなで一緒に歌った曲もあるのではないでしょうか?
子供に戻った気持ちで今あらためて聴いてみると、新しい発見があるかもしれません。
「子供の寝かしつけに毎回苦労している」という方はぜひ一度聴いて、歌ってあげてみてくださいね。
- 【子守歌】子供の寝かしつけにおすすめ!赤ちゃんを眠りに誘う歌
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 子守唄ランキング【2025】
- 【子守唄】赤ちゃんに聴かせたいこもりうた。眠れるやさしいうた
- 赤ちゃんが泣き止む音楽|心地よい眠りに誘うおすすめソング
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【世界の子守唄】子供がやすらぐ海外の名曲、人気曲
- 【0歳児】赤ちゃんにオススメの歌、ふれあい遊びやわらべうた特集
- 【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
- 赤ちゃんと聴きたい童謡・遊びうた。やさしい子どものうた
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌(21〜30)
まあるいたまご

『まあるいたまご』は、たまごをテーマにした手遊び歌で、擬音語、擬態語に合わせての手の動きがなんとも楽しい印象を与えてくれます。
まず手を合わせて丸いたまごを表現します。
そして、その卵が割れる様子、中からひよこが出てくる様子を表現します。
子供が好きとされる擬音語や擬態語ががたくさん登場するので、より興味を持ってもらいやすいでしょう。
また卵から現実にはいない生き物が生まれてくるのもおもしろいポイントですね。
おわいやれ

この子守歌は、山形県、赤湯地方のものです。
タイトルはオノマトペのような謎めいた語感がおもしろいですよね。
背負うという言葉に語源があるようです。
そういったあやし表現を研究している研究者もいらっしゃるようなので、興味がある方は調べてみてください。
日本全国、いろいろな子守歌がありますが、よく出てくるのが子守についての記述です。
農家の子供などが、子守として裕福な商家などに子守奉公に出されることはよくありました。
子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌(31〜40)
一匹ほえれば

岩手県に伝わる子守歌がこちらです。
地方によって部分的に歌詞が違いますが、大体は同じ内容となっています。
野犬や野良犬など、現在都会では見かけることはありませんが、昔はたくさんいて、子供にとってはちょっと怖い存在だったのかもしれませんね。
子守歌としては珍しい歌詞が逆に魅力的な1曲です。
三橋美智也さんの録音なども残っていますが、今はもうほとんど歌われなくなってしまったそうです。
日本の良き歌が失われていくのは悲しいですね。
奈良田の子守歌

こちら『奈良田の子守唄』は奈良の歌ではなく、山梨県は南巨摩郡早川町の子守唄です。
地名も登場し、この地方と深く関わりがあったこともうかがえます。
楽曲は、歌詞がとてもおもしろく、この年代の子守唄のように暗い世界観ではありません。
前半は焼き餅が大好きなおばあさんがお餅をたくさん食べたよ、というものです。
どうやら後半では馬に乗り、そのお餅を一つ落としてしまうようです。
やはりこうしてみるとなかなかユニークな歌詞ですね!
岡崎の子守唄

こちらの子守歌は愛知県岡崎市で歌われている子守歌です。
歌詞がいわゆる江戸子守歌と呼ばれる子守歌と似ており、共通点を研究している方もいらっしゃるようです。
子守歌は長い時代歌われているうち、少しずつ変化をとげているものもあるのでしょう。
そしてこのような子守歌は子供だけでなく、全年齢層に安らぎを与えてくれますよね。
仕事や勉強に疲れたら、子供の頃にかえってこんな歌を聴きながら、眠ってみるのもよいかもしれません。
竹馬よいち

滋賀県は近江八幡市上畑町発祥の子守唄で、近隣の京都や三重、愛知、さらには九州地方にまで広がった子守唄です。
『竹馬よいち』というのは竹馬という屋号のよいちさんのことで、ここで働く人が行商の道すがら歌い、伝えたとされています。
歌詞はいくつかのバリエーションがあルことが確認されています。
このバージョンでは船で野菜を運び、三途の川を渡り、怖いヘビがいるぞとおどすような歌詞ですね。
しかしながら最後の一節でウソだよ、とネタばらしされます。
越後の子守唄

この越後の子守歌はペギー葉山さんや三橋美智也さんも歌っている新潟県の旧頚城郡の海岸地方の子守唄ですが、最近ではあまり聴かれることが少なくなってきました。
歌詞内容から、新潟の海が浮かんでくるような曲ですね。
このように、日本各地でご当地ソングならぬ、ご当地子守歌が生まれては消えたのかもしれません。
今の時代には合わないのかもしれませんが、親から子へずっと歌い継がれていくとよいなあと願わずにはいられません。