【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
7月7日は「七夕」。
毎年、さまざまな場所でキレイに飾られた大きな笹の葉が飾られていますよね。
短冊に書く願いごとは、もう決まりましたか?
この記事では、七夕に聴きたい童謡や民謡、わらべうたを紹介します。
よく聴く定番の『たなばたさま』をはじめ、七夕をテーマにした楽曲を集めました。
保育園や幼稚園のお遊戯会で踊れる曲、七夕のお楽しみ会で楽しめる手遊びなどもあります。
参考にしながら、お子さんと楽しい時間を過ごしてくださいね!
【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集(1〜10)
おほしさまひとつ新沢としひこ

かわいらしいメロディと歌詞がポイント!
『おほしさまひとつ』をご紹介します。
歌を聴いて情景が浮かぶようなすてきな楽曲ですよね。
星がメインとなって、さまざまなストーリーが展開されています。
子供たちの発想で、物語の続きを想像してみるのもおもしろそうですよね。
七夕という行事を通して、星に興味を持つ子供や関心を深める子供がいるのではないでしょうか?
ワクワクとする気持ちを盛り上げてくれそうな素晴らしい楽曲のひとつです。
おほしさまはなかよしぼくときみ。

手遊びで楽しもう!
『おほしさまはなかよし』をご紹介します。
季節やイベントに合わせた手遊びを探している方にオススメしたいアイデアです。
『おほしさまはなかよし』は、手のひらを星に見立てながら遊ぶユニークな手遊びです。
リズムもよく、テンポもゆったりとしているので乳児から幼児まで幅広く楽しめるのではないでしょうか。
歌詞もかわいらしいので、子供たちと一緒に歌って遊んでみてくださいね。
七夕制作の前の導入としても活躍しそうですよ!
きらきらぼし

誰もが知っている曲で手遊び!
『きらきらぼし』をご紹介します。
子守歌としてもよく歌われている曲のひとつですよね。
今回は、手遊びで活動の中に取り入れてみるのはいかがでしょうか?
手のひらを星に見立てて、キラキラと輝く星を表現してみましょう。
振り付けも分かりやすく、複雑な動きもないので乳児クラスから幼児クラスまで楽しめそうですよね。
リトミックや朝の会、帰りの会などに『きらきらぼし』を取り入れてみてくださいね。
星に願いを

ディズニーの映画「ピノキオ」で使用された楽曲『星に願いを』をご紹介します。
世界中で愛されている名曲のひとつである『星に願いを』は、誰しも1度は耳にしたことがある曲なのではないでしょうか。
ゆったりとしたリズムや美しいメロディに、振りをつけて手遊びしてみましょう。
歌詞に沿った内容の振り付けなので、子供から大人まで覚えやすいのがポイントです。
今月の歌として、七夕のイベントのテーマ曲として『星に願いを』を取り入れてみてくださいね。
七月七日にあいたいな

『リパブリックさん歌』のメロディにのせてうたおう!
『七月七日にあいたいな』をご紹介します。
『リパブリックさん歌』は、誰もが聞いたことのあるメロディなのではないでしょうか?
今回は、そのメロディにのせた『七月七日にあいたいな』の手遊びを楽しみましょう!
短くてシンプルな振り付けなので、子供から大人まで気軽に挑戦できそうですよね。
七夕の由来や行事の意味と合わせて取り入れると、子供たちの理解も深まりそうですね。
みんなのねがいごとケロポンズ

七夕の会やイベントで盛り上がる!
『みんなのねがいごと』をご紹介します。
七夕で使用される短冊には、願い事を書いてささの葉に飾りますよね。
欲しいものや、将来の夢などを書くことが多いですが、もともとは物事の上達を願う気持ちを書くものだったようですよ!
曲の中で、短冊に書いた願いを子供たちにインタビューする『みんなのねがいごと』は、七夕ならではのイベントで盛り上がりそうですよね。
ぜひ、『みんなのねがいごと』を取り入れてみてくださいね。
お星さま作詞:都築益世/作曲:團伊玖磨

昔から親しまれている楽曲『お星さま』をご紹介します。
お星さまはピカっと輝いて見えますよね。
その輝きは何を表現しているのか考えたことはあるでしょうか?
子供たちに質問してみると、おもしろい視点で答えてくれそうですよ。
星の輝きは、星たちが話をしているからというような歌詞がかわいらしくユニークですよね。
子供たちと一緒に振り付けを考える活動も盛り上がりそうですね。
ぜひ、『お星さま』を取り入れてみてくださいね。