【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
7月7日は「七夕」。
毎年、さまざまな場所でキレイに飾られた大きな笹の葉が飾られていますよね。
短冊に書く願いごとは、もう決まりましたか?
この記事では、七夕に聴きたい童謡や民謡、わらべうたを紹介します。
よく聴く定番の『たなばたさま』をはじめ、七夕をテーマにした楽曲を集めました。
保育園や幼稚園のお遊戯会で踊れる曲、七夕のお楽しみ会で楽しめる手遊びなどもあります。
参考にしながら、お子さんと楽しい時間を過ごしてくださいね!
【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集(21〜30)
星がルンラン作詞:村田さち子/作曲:藤家虹二

気持ちよく歌えるすてきな1曲『星がルンラン』をご紹介します。
七夕といえば、星や天の川をイメージする方も多いのではないでしょうか?
星が登場するかわいらしい曲で、心地の良いリズムとテンポで歌いやすいですよ!
歌詞はファンタジーで、夢のような世界が広がっているのがポイントです。
踊りたくなるような拍子で、子供たちも楽しみながら歌えるのでは。
子供たちが喜びそうなすてきな世界観なので、ぜひ歌ってみてくださいね。
グーチョキパーでなにつくろう 七夕バージョン

手遊びの定番をアレンジしてみよう!
『グーチョキパーでなにつくろう七夕バージョン』をご紹介しますね。
七夕という1年に1度の行事を、目一杯楽しみたいという方にオススメのアイデアです。
『グーチョキパーでなにつくろう』の手遊びは、子供たちにもなじみがあるのでは。
今回は、七夕バージョンにアレンジしてチャレンジしてみましょう!
七夕にちなんだ振り付けや歌詞がかわいらしいですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね!
季節の星座♪コペルうたのおねえさん

星にちなんだ1曲『季節の星座』をご紹介します。
歌を通して星座を覚えられるユニークな歌ですよ!
それぞれの季節に空を見上げて星座を探したくなるような素晴らしい歌詞がポイントです。
星座や星に興味を持つきっかけにぴったりで、七夕の導入にも取り入れられるのではないでしょうか。
子供たちの好奇心をくすぐる歌詞なので、日常の保育にも取り入れやすく、七夕の由来や意味の説明もスムーズにできそうですよね!
ぜひ、『季節の星座』を取り入れてみてくださいね。
星座のうた出口たかし

歌って覚える『星座のうた』をご紹介します。
七夕の行事の中で、意味や由来を子供たちに説明したいと考えている方も多いのではないでしょうか?
織姫は、こと座の一等星であるベガ、彦星は、わし座の一等星であるアルタイルですよね。
『星座のうた』を通して、星にもさまざまな名前があることや、星座にも種類があるということを伝えられますよ!
心地の良いメロディに歌詞をのせると、歌いながら覚えられそうですよね!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
一番星みつけた文部省唱歌

文部省唱歌の『一番星みつけた』をご紹介します。
文部省唱歌は、現在の小学校の位置付けである日本の国民学校で教えられてきた歌の総称だそうです。
昔から親しまれてきた『一番星みつけた』の楽曲を歌ってみるのはいかがでしょうか?
シンプルなメロディや歌詞なので歌いやすく、覚えやすいのが特徴ですよ!
七夕の会や行事でゲームや出し物をする際に、取り入れると良いでしょう。
子供たちとの、ふれあい遊びにも活用できそうですよね。