【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
7月7日は「七夕」。
毎年、さまざまな場所でキレイに飾られた大きな笹の葉が飾られていますよね。
短冊に書く願いごとは、もう決まりましたか?
この記事では、七夕に聴きたい童謡や民謡、わらべうたを紹介します。
よく聴く定番の『たなばたさま』をはじめ、七夕をテーマにした楽曲を集めました。
保育園や幼稚園のお遊戯会で踊れる曲、七夕のお楽しみ会で楽しめる手遊びなどもあります。
参考にしながら、お子さんと楽しい時間を過ごしてくださいね!
- 7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた
- 【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
- 【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌
- 【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- 空の童謡・民謡・わらべうた
- 「こどもの日」に聴きたい歌|端午の節句にまつわる楽曲を厳選!
- 【七夕の歌】星空の下で聴きたい珠玉の邦楽ラブソング
- 【こどもの日の手遊び歌】親子で楽しむ童謡&わらべうた集
- 【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた
- ひな祭りの童謡・民謡・わらべうた
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集(21〜30)
ほしのうた作詞:井出隆夫/作曲:渋谷毅

NHKの子供向け番組『おかあさんといっしょ』で初めて紹介された、井出隆夫さんと渋谷毅さんによる楽曲。
シンプルで美しいメロディーと、夜空に輝く星々をテーマにした詩が特徴です。
子供たちに向けて、穏やかで優しいトーンの曲調。
親しみやすさと教育的価値を兼ね備えており、幅広い世代に愛されています。
発表されて以来、長い間多くの子供たちに親しまれてきた名曲。
教育機関や保育施設でも使用されている人気の楽曲です。
ローソクもらい

北海道の七夕に欠かせない、子供たちの風物詩『ローソクもらい』の歌。
素朴なメロディに乗せて、ローソクやお菓子をねだる歌詞が印象的ですね。
「出さないとひっかくぞ」なんて、ちょっぴりおどけた感じもあって微笑ましいです。
『ローソクもらい』はもともと、青森のねぶた祭りとも関係があると言われているそう。
この歌に導かれ、子供たちが提灯片手に町内を練り歩く姿は、夏の夜のひとコマを感じさせてくれます。
ハロウィンのトリックオアトリートに似ているのも興味深いんですよね。
日本の文化の多様さを感じられる民謡です。
【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集(31〜40)
たなばたのかみさんわらべうた

広島県の七夕のわらべ歌『たなばたのかみさん』です。
歌の起源はとても古く中国にあるといわれています。
とても独特な歌詞の七夕の歌で、少しビックリされる方も多いと思います。
というのも歌う間、鬼はおどり、輪になっている人たちは手をつないだまま鬼のまわりを歩くという鬼遊びのうたなのです。
また鬼は出たり入ったり、途中一人の肩をたたき、たたかれたら鬼の後ろにつながります。
輪は小さくなるけれど鬼とつながる遊びです。
お子さんとつながり遊びでたのしい七夕を過ごしてくださいね。
おわりに
七夕の童謡、民謡、わらべうたを紹介しました。
「星」や「星座」「願いごと」など、七夕を連想させるステキな曲もたくさんありましたね。
歌いながら手遊びやダンスを楽しめる曲もあるので、保育現場やおうちでぜひご活用ください!






