RAG MusicHR-HM
おすすめのハードロック・ヘビーメタル
search

邦楽のメタルバンド。王道から個性派まで、日本メタルシーンの人気バンド

国産メタルバンドというと、少し前まではちょっとおかしなイメージで語られることもありました。

しかし、最近は正統派だけでなく、和風テイストやヴィジュアル系と組み合わせたメタル、そして超絶テクニックで楽しませてくれるバンドから海外で高く評価されるエクストリームメタル系まで、さまざまなバンドが存在します。

そこで今回は、日本のメタルを語るうえで外せない邦楽メタルバンドをご紹介します。

日本を代表するヘビーメタルバンドから、メタルの枠に収まらない多彩な音楽性のバンドまでセレクトしています。

ぜひチェックしてみてください!

邦楽のメタルバンド。王道から個性派まで、日本メタルシーンの人気バンド(21〜30)

DepartureGraupel

Graupel – Departure Official MV
DepartureGraupel

国内メタルコアシーンの最注目バンドがGraupel、グラウペルと読みます。

若手ながらそのテクニックと緻密に練られた楽曲のクオリティは確かなもので、速さと重さの緩急、感情をさらけ出すかのようなスクリームボーカル、ラウドなサウンドとキャッチーなメロディの組み合わせといった、メタルコアの魅力が全て詰まっていると言ってもいいでしょう。

ポストブラックメタルに影響を受けたという複雑かつ流麗なコードワークにも注目です。

Promised DawnG∀LMET

大阪を拠点に活動していた女性5人組のメロディックデスメタルバンドG∀LMET。

2006年の結成以来、「カオティック萌デスメタル」という独自のスタイルを掲げ、激しいデスメタルサウンドに女性らしい可愛らしさを融合させた唯一無二の存在感で、熱烈なファンを魅了してきました。

2009年に音源『LOVEMET』でデビューし、その後もアルバム『HELLMET』や『Dawn of the Rebellion』を立て続けにリリース。

2012年には自主企画「Metal Diva Festival」を東京・大阪で開催し、シーン内での存在感を高めました。

2017年の解散後も、2018年の一夜限りの再結成ライブ、そして2024年の復活ライブと、その魅力は色褪せることなく、ファンを熱狂させ続けています。

メロディックデスメタルとポップな要素を絶妙にミックスした彼女たちのサウンドは、メタルファンはもちろん、新しい音楽に興味のある方にもおすすめです。

邦楽のメタルバンド。王道から個性派まで、日本メタルシーンの人気バンド(31〜40)

FREEDOMBLOOD STAIN CHILD

1999年結成、元々デスメタルを中心に演奏していましたが、早い段階からトランスとヘビーメタルの融合を実現。

日本発の新しい音楽としてジャンルを確立させたのがこのバンドです。

メンバーの変遷に伴って音楽性も徐々に変化していきますが、この曲は中でも1番トランスメタルのオリジナリティーを感じられる1曲でしょう。

BLACK RUBYLIV MOON

元宝塚歌劇団で男役を務め、現在はミュージカルを中心に活躍しているAKANE LIVがボーカルを担当するシンフォニックメタルプロジェクトです。

4オクターブとも言われるその声域の広さと劇団仕込みの伸びやかで透き通ったボーカルは圧巻です。

限界LOVERSSHOW-YA

SHOW-YA – 限界LOVERS (DVD「大復活祭」より)
限界LOVERSSHOW-YA

1980年代に活躍した女性ロックバンド、SHOW-YAの魅力をご紹介しましょう。

1985年にメジャーデビューを果たした彼女たちは、ハードロックを基調とした力強いサウンドと、寺田恵子さんの伸びやかなボーカルで多くのファンを魅了しました。

女性ミュージシャンのみを集めた野外イベント「NAONのYAON」の主催など、日本の音楽シーンに大きな影響を与えています。

2005年にはオリジナルメンバーで再結成を果たし、精力的なライブ活動を展開。

日本のメタルシーンを語る上で欠かせない存在として、今なお多くの音楽ファンから支持を集めています。

Still Can’t The DeadDOOM

DOOM/Still Can’t The Dead 【Music Video】
Still Can’t The DeadDOOM

天才的なベースの才能をもった諸田コウを擁した、スリーピースのプログレッシブスラッシュメタルバンド。

3人編成とは思えないヘビーさで、複雑怪奇な演奏とそのアバンギャルドな音楽は時代を超えて今でもファンに愛され続けています。

長らく活動を停止していましたが、2014年からベースにCASBAHの古平崇敏を加えて再始動しました。

DIRECT MAILFEEL SO BAD

「バリバリ最強NO.1」のヒットで有名なこのバンド、ビーイングのミュージシャン達によって結成されました。

それだけに実力はかなりのものです。

ちなみにボーカルの川島だりあはセーラームーンの主題歌やZARDの楽曲制作を担当していたこともあります。

ARESZの翔己が加入したことで、更にテクニカルな側面が強まりました。