90年代、シカゴで生まれたハウスをベースに、デトロイトで発祥しました。
このサウンドは数年の時間をかけて海を越え、ここ日本でも親しまれます。
そして、現在に至るまでにテクノの名曲が数々と生まれます。
ぜひチェックしてみてください。
邦楽テクノの名曲、人気曲(1〜10)
Speed TubeP-MODEL

日本のテクノを語る上で忘れてはいけない、平沢進がリーダーを務めるテクノポップバンド。
当時としては奇抜なエレクトリックな電子音にサイバーな雰囲気が満載の、疾走感ある一曲となっています。
人類とコンピューターの融合を思わせる不思議な世界観に魅了されてしまいます。
UFOholic電気グルーヴ

石野卓球とピエール瀧が中心となり1989年に結成されたテクノとエレクトロを中心としたグループ。
独特の音楽性と破天荒なライブパフォーマンスが特徴。
国外ではDENKI GROOVE名義で活動しています。
ピエール瀧は近年役者としても活躍しています。
joyRei Harakami

浮遊感のある水面のようなサウンドがレイ・ハラカミの作る音の特徴で、こもったような抜けの悪さが霧のような湿り気を感じさせる独特の世界観に包み込まれます。
そのなかでもリズミカルなこの曲は水の上でスキップしているかのように心も弾みます。
RYDEENYellow Magic Orchestra

日本のテクノ界で忘れてはいけないのがYMOの存在。
そのなかでも特に盛り上がる名曲といえばライディーンです。
高橋ユキヒロの鼻歌から生まれたとも言われており、高橋ユキヒロ・坂本龍一・細野晴臣が遊びながら作った心弾む楽しい曲です。
Love Beat砂原良徳
まりんという名でも親しまれている元電気グルーヴの砂原良徳の。
オリエンタルなアンビエントサウンドに包み込まれ、身も心もふわふわと漂うようです。
ノリの良いピコピコサウンドでも有名な砂原良徳ですが、こちらはゆったりと過ごしたい時におすすめの一曲です。
虹電気グルーヴ

電気グルーヴの曲では珍しくキラキラとした美しい旋律が特徴です。
ゲストボーカル五島良子を迎えてのデュエット曲で透明で透き通るような歌声も魅力のひとつです。
ラジオ・テレビ・アニメなどさまざまな場面で使われる名曲です。
Round SellHitoshi Ohishi

NEWDEAL名義の楽曲やDJ活動でも人気のあるHITOSHI OHISHIが作り出す、身も心も跳ねるような4つ打ちサウンド。
次から次へと溢れ出る自由なアイディアのもと生み出された渾身の一曲に気分も上がります。