RAG MusicJazz
素敵なジャズ
search

【洋楽ジャズ】一度は聴いたことのあるスタンダードナンバー特集

ジャズのスタンダードナンバーと言われて、皆さんはどのような楽曲を思い浮かべますでしょうか。

実はテレビのCMやデパートの店内BGMなどで一度は耳にしている楽曲の多くが、ジャズのスタンダードナンバーであったりするのですね。

今回はジャズ・ミュージックとして長年愛され続けている「スタンダードナンバー」をテーマとして、映画用に作られてそのままジャズ界のアーティストたちに繰り返しカバーされた名曲から、ジャズ・ミュージシャン自身が作曲したナンバーまでを一挙ご紹介。

戦前の有名曲から戦後のモダン・ジャズ、70年代のフュージョン系の名曲に80年代のポピュラー音楽などにも目を向けた幅広いラインアップでお届けします!

【洋楽ジャズ】一度は聴いたことのあるスタンダードナンバー特集(1〜10)

Cheek to CheekElla Fitzgerald

至福の瞬間を描いた名曲が、エラ・フィッツジェラルドさんの歌声で蘇ります。

恋人との甘美なダンスを通じて感じる幸せを、豊かな表現力で歌い上げています。

1956年、ルイ・アームストロングさんとの共演アルバム『エラ・アンド・ルイ』に収録された本作は、二人の声質の絶妙なハーモニーが魅力です。

軽快なテンポとロマンティックな歌詞が特徴的で、恋愛中の方はもちろん、誰かと幸せな時間を過ごしたい方にもおすすめです。

エラさんの歌声が、あなたを夢見心地な「天国」へと誘ってくれることでしょう。

Take The A TrainDuke Ellington

『A列車で行こう』という邦題があまりにも有名なこちらの『Take the ‘A’ Train』は、圧倒的なパフォーマンスで戦前においてスウィング・ブームを巻き起こし、多くのスタンダードナンバーを世に送り出したデューク・エリントン楽団のテーマ曲として知られているジャズの代表的なスタンダードナンバーです。

デュークさん自身も作曲家として多くの名曲を世に残していますが、こちらの『Take the ‘A’ Train』は楽団のピアニストを務めていたビリー・ストレイホーンさんにデュークさんが作曲を依頼して生まれた楽曲であり、1941年に楽団によって初演、レコードでも発売されて大ヒットしたという経緯があるのですね。

「A列車」の由来はニューヨーク市地下鉄A系統、つまり地下鉄のことであり、スウィンギンなリズムと転がるようなピアノの音色から何となく青空の下を力強く走る列車をイメージされていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本でも多くの歌手や楽団がカバーしており、有名どころでいえば美空ひばりさんが日本語の歌詞を付けたバージョンを歌ってシングルとしても発売していますし、日本が誇るビッグバンドの原信夫とシャープス&フラッツもこの楽曲を取り上げています。

How High the MoonElla Fitzgerald

Ella Fitzgerald- “How High The Moon/Epic scat” LIVE 1966 [RITY Archives]
How High the MoonElla Fitzgerald

感動的な恋愛物語を紡ぐジャズスタンダードが、ここにあります。

ジャズの女王と呼ばれるエラ・フィッツジェラルドさんが歌う本作は、愛する人との距離感を月の高さに例えた切ない歌詞が印象的です。

彼女の澄んだ歌声とスキャットの妙技が、曲の魅力を一層引き立てています。

1947年9月、カーネギー・ホールで初演されて以来、多くのファンを魅了し続けてきました。

ジャズファンはもちろん、恋に悩む人にもぴったりの一曲。

静かな夜にゆったりと聴きたい名曲です。

【洋楽ジャズ】一度は聴いたことのあるスタンダードナンバー特集(11〜20)

Autumn LeavesCannonball Adderley

『枯葉』というタイトルからも連想されるように、どこか哀愁を帯びた旋律を聴けば、何となく耳にしたことがあると感じる人は多くいらっしゃるはず。

『Autumn Leaves』はジャズの有名なスタンダードナンバーとして愛され続けている名曲ですが、オリジナル版は『Les Feuilles mortes』というシャンソンであり、ハンガリー出身の作曲家であるジョゼフ・コズマさんがフランスに移住後の1945年に作曲したバレエの伴奏音楽が原型とされています。

翌年に脚本家のジャック・プレヴェールさんが詞を付けてマルセル・カルネ監督の映画『夜の門』の挿入歌として、後の大歌手にして俳優のイヴ・モンタンさんが歌ったのが『枯葉』の始まりなのですね。

その後、シャンソン歌手のジュリエット・グレコさんの歌唱で多くの人に知られることとなった『枯葉』は、英語の歌詞が付けられてアメリカへと紹介され、その時に『Autumn Leaves』というタイトルが付けられたのです。

紆余曲折あってアメリカでも愛される楽曲となった『枯葉』ですが、1950年代後半以降にジャズの有名ミュージシャンたちがこぞってカバーするようになり、キャノンボール・アダレイさんの『Somethin’ Else』に収録されているバージョンや、ビル・エヴァンスさんによる『Portrait in Jazz』に収められたカバーが特に有名ですね。

シャンソンとしての『枯葉』とジャズ・アレンジの『枯葉』を、それぞれ聴き比べてみるのもおもしろいですよ!

All The Things You AreCharlie Parker

1939年に誕生した『All The Things You Are』は、美しいメロディと詩情豊かな歌詞が胸を打つ、世界的に有名なスタンダードナンバーです。

もともとはミュージカル用に、多くのスタンダードナンバーを世に送り出したジェローム・カーンさんが作曲を手掛けた楽曲なのですが、残念ながらそのミュージカル自体は商業的な成果を収められなかったそうです。

そのような失敗作とされたミュージカルから、時代をこえて愛され続けるスタンダードナンバーが生まれたというのもおもしろいですよね。

楽曲の良さはもちろん、転調の多いコード進行のおもしろみも相まって、ピアノ・トリオやサックス奏者、トランペット奏者などさまざまな形でジャズ・ミュージシャンが好んで取り上げているスタンダードナンバーですから、録音としても多くの名演が残されています。

例を挙げ出したらきりがないほどではありますし、今回はモダン・ジャズの創始者チャーリー・パーカーさんによるトランペット演奏を取り上げています。

ボーカル・バージョンとしては、伝説的な女性ジャズ・シンガーのエラ・フィッツジェラルドさんによる歌唱をオススメします!

Yardbird SuiteCharlie Parker

Charlie “Bird” Parker – Yardbird Suite
Yardbird SuiteCharlie Parker

モダン・ジャズの原型と言われている「ビバップスタイル」をトランペット奏者のディジー・ガレスピーさんと生み出し、34年間という短い生涯ではありましたが、天才的なアドリブ・プレイでジャズ・シーンを一変させたジャズ界の偉人「バード」ことチャーリー・パーカーさん。

パーカーさんは不世出のプレイヤーというだけではなく作曲家としてもいくつかの名曲を生み出しているのですが、今回は1946年にパーカーさんが作曲した『Yardbird Suite』を紹介しましょう。

『ヤードバード組曲』という邦題で親しまれているこちらの楽曲は、ビバップの代表的な名曲とされており、ジャズのスタンダードナンバーとしてさまざまなアーティストがカバーしている楽曲です。

パーカーさんの愛称でもあった「ヤードバード」と、クラシック音楽用語である「組曲」を組み合わせたタイトルがなんともユニークですよね。

いわゆる32小節のAABAと呼ばれる形式を用いた楽曲で、ジャズのアドリブを練習する際に課題曲として挑戦した方も多いのではないでしょうか。

ちなみにピアニスト兼シンガーソングライターとして知られているボブ・ドローさんが1956年に発表したアルバム『Devil May Care』には、彼自身が作詞した歌曲としての『Yardbird Suite』のカバーが収録されており、その歌詞の内容がパーカーさんに対する限りない敬意を感じさせるものなっていますから、興味のある方はぜひチェックしてみてください!

Fly Me To The MoonFrank Sinatra

この楽曲をスタンダードナンバーとしてではなく、名作アニメーション作品『新世紀エヴァンゲリオン』のエンディングテーマとして初めて触れたという方、実は私自身もそうなのですが、一定の世代の日本人であれば結構多いかもしれませんね。

こちらの『Fly Me to the Moon』は、世界的に有名なジャズのスタンダードナンバーとして歌い継がれている名曲であり、先述した『新世紀エヴァンゲリオン』をはじめとして、ここ日本でもドラマやCM曲などで繰り返し使われている楽曲です。

そんな『Fly Me to the Moon』ですが、実は1954年にアメリカの作詞家兼作曲家、バート・ハワードさんが手掛けた『In Other Words』という曲が原曲ということをご存じでしたか?

リズムも4分の3拍子と現在のバージョンとは違ったアレンジが施されており、初めて録音した歌手はケイ・バラードさんという方で、1954年にレコードがリリースされています。

その後は紆余曲折を経て『Fly Me to the Moon』というタイトルが定着し、1962年にはジョー・ハーネルさんという作曲家・編曲家がボサノバ調にアレンジ、2年後にはあのフランク・シナトラさんが歌唱したバージョンが大ヒットを記録して現在にいたる、という経緯があるのです。