色や形に興味をもちはじめる時期の年少児さん。
この時期は、自分の手を使って何かを作り出す楽しさを体験する大切な時期です。
そこで、こちらでは集中力も身につく楽しい折り紙のアイデアをご紹介します。
色とりどりの紙を使って、いろいろなものを作ってみてくださいね!
夏の雰囲気を感じられる作品を一緒に作れば、暑い7月も楽しく過ごせますよ。
壁面に飾るのにピッタリなかわいい作品もあるので、ぜひ工夫して子供たちと一緒に7月の折り紙を楽しんでください!
年少児さんがよろこぶ!作って楽しい7月にオススメの折り紙(1〜10)
くじら

折り紙を半分に折って、折り目をつけましょう。
中心線に合わせて角を折りあげたら、折り紙全体を半分に折りクジラの形を作っていきましょう。
クジラの胴体は大きく丸みが出るように形を整え作っていきます。
クジラのしっぽを最後折り上げて、口をフェルトペンで描いたら完成です。
子供たちからも大人気のクジラ作ってみてくださいね。
作る前にクジラの写真を見せたりクジラが出てる絵本読んだりして、説明するのもオススメですよ。
かき氷

夏祭りなどでも食べたことがある人が多いかき氷。
折り紙で作る、ひんやり冷たくておいしいかき氷の作り方を紹介します。
三角に2回折ったら折り紙全体を広げ、折り紙の中心にむかって角を折りましょう。
辺に合わすように折り紙を折っていきましょう。
裏返しかき氷の器の形になるように角を折り上げ折ったら完成です。
最後にはさみでシロップになるように切って作っていきましょう。
はさみを使うときはルールをしっかり説明し使い方を確認して使いましょう。
さかな

さかなの折り紙を折ってみましょう。
さかなはみずに済んでいるところから涼しさを呼んでくれるものの一つですよね。
まず半分に折りさらに半分に折ってその中心に向かって二つの角をあわせます。
今度は裏返して逆側から中心に向かって二つの角をあわせます。
次にそれを斜めに折り、白い色が出た方を内側に半分に折ります。
あとは裏返して目を描くだけです。
いろいろな色や大きさの魚を作ってみてくださいね。
たくさんのさかなが並ぶと涼しさも増しそうです。
スイカ

夏にぴったりな果物の折り紙といえばすいかですよね。
こちらでは折り紙一枚でできるスイカの折り方をご紹介します。
折り紙のふちを順に折っていくだけでスイカができますよ。
より本物に近づけるには緑の折り紙と赤の折り紙を背中合わせに重ねて折るとよいでしょう。
完成したらフェルトペンなどでタネを描いてください。
黄色いスイカなんかも作るといいかもしれませんね。
壁に貼ったり玄関に飾ったりして季節感を演出してみてはいかがでしょうか。
アイスクリーム

折り紙1枚で作れちゃう年少さんにぴったりな、冷やしておいしいオリジナルのアイスクリームを作っていきましょう。
折り紙1枚を準備して三角に折ってください。
その後、中心の線に向かって左右の折り紙を折っていきましょう。
最後に画用紙に貼って、アイスクリームに丸シールでトッピングしたり、カラーペンで色をつけたりしておいしいアイスクリームを作ってみてくださいね。
室内の夏の飾りとして飾って楽しむのもオススメですよ。
織姫と彦星

7月7日は七夕ですね。
1年に一度織姫と彦星が会える人も言われています。
今回は紙皿と折り紙で織姫と彦星を作っていきましょう。
折り紙で織姫と彦星をそれぞ折っていきましょう。
それぞれ折り筋にしっかりとアイロンをかけて折っていくのがポイントです。
着物部分は折り紙が厚くなり少し力が必要になってくるかもしれないので、丁寧にゆっくり折り進めていくように声かけをしていきましょう。
紙皿のふちを切って、黒いテープを巻き星を貼り合わせたら七夕の夜空の完成です。
織姫彦星を紙皿に貼り合わせ楽しい七夕飾りを作ってみてくださいね。
カブトムシ

カブトムシというと形が複雑なイメージがありますが。
こちらは上から見たカブトムシといったイメージの折り紙です。
折り方はそこまで複雑ではありませんが角の部分を作るために割り折りを何度かする必要があります。
最後に目を描けばとてもかわいいカブトムシが完成します。
他の昆虫もつくって虫の楽園のような壁飾りにしても楽しそうですよね。
ぜひ一度作ってみてください。
折り紙は黒以外に薄い茶色や茶色でもに合いそうですよね。