RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

年少児さんがよろこぶ!作って楽しい7月にオススメの折り紙

色や形に興味をもちはじめる時期の年少児さん。

この時期は、自分の手を使って何かを作り出す楽しさを体験する大切な時期です。

そこで、こちらでは集中力も身につく楽しい折り紙のアイデアをご紹介します。

色とりどりの紙を使って、いろいろなものを作ってみてくださいね!

夏の雰囲気を感じられる作品を一緒に作れば、暑い7月も楽しく過ごせますよ。

壁面に飾るのにピッタリなかわいい作品もあるので、ぜひ工夫して子供たちと一緒に7月の折り紙を楽しんでください!

年少児さんがよろこぶ!作って楽しい7月にオススメの折り紙(31〜40)

わかりやすいちょうちん

折り紙『提灯(ちょうちん)』の簡単な折り方 ~夏祭りおりがみの作り方~ 《わかりやすい音声解説》|Origami Japanese Lantern
わかりやすいちょうちん

折り紙で夏祭りなどでおなじみのちょうちんを折ってみましょう。

まず折り紙を半分に折り、上下1センチくらいを折り返します。

次に垂直方向に折り、その中心線に向かって向かい合わせに折ります。

次に逆向けにすこし折り返し、角を三角に折ったら色がついている方の端を輪にしてつぶします。

これで完成です。

真ん中に模様を入れるのも楽しいですし、色とりどりの折り紙で折ればカラフルなちょうちんができます。

ぜひ試してみてくださいね。

お手軽アサガオの折り方

夏の折り紙・簡単なアサガオの折り紙⭐︎3分で折れる簡単シンプル折り紙【音声解説付き】かわいい花の折り紙・朝顔の折り方・あさがおの折紙@tentenmimi9626
お手軽アサガオの折り方

夏にぴったり!

アサガオを作っていきましょう。

折り紙を2回三角に折ったら、袋になっている部分を四角くつぶし、正方形が2つ重なるよう折り紙を整えます。

折り紙の四隅が集まっている角を丸く切り落とし、折り紙の中心を残すイメージで開いてください。

花びらが4枚できるよう整えたらあじさいの完成ですよ。

葉は、緑の折り紙を2回三角に折り、1回折った状態に戻します。

中心の折りすじに合わせて左右の辺を折り下げ、中央に集まった角をななめ外側に開いて作ってくださいね。

折り紙1枚で折れるひまわり

【折り紙】ひまわりを一枚で簡単に作る方法!子供でもできる作り方
折り紙1枚で折れるひまわり

夏の代名詞である、ひまわりの折り方をご紹介します。

折り紙を2回四角に折ったらひらき、中心に合わせて4つの角を折りましょう。

折った部分をひらき、それぞれ手前の折りすじに合わせて角を折ってください。

角を合わせた折りすじで、4カ所を巻き折りにし、折り紙を裏返します。

最後に、4つの角を少し内側に折り込んだら完成です。

中心の白い部分に網目模様を描いて、よりひまわりらしく仕上げてくださいね。

たくさん折って、壁面にひまわり畑を作ってみてはいかがでしょう?

お手軽うちわの折り方

【折り紙】うちわの折り方 簡単な作り方 夏の折り紙 子供でも作れる【おりがみ】
お手軽うちわの折り方

夏の壁面装飾にも使える、うちわのアイデアをご紹介します。

折り紙のカラー面を上にして三角に折ったらひらき、左の辺2つを折りすじに合わせて折ります。

折ってできた角を下になるよう折り紙を置き直し、折り紙中央にある2つの角を三角になるよう外側に折り返してください。

角を裏側に少し折り込んで丸みを出したら、上の角も同じようにして丸みを出してください。

白い部分の下の角を折り上げて1センチほど残して折り下げ段折りに。

段折りした部分の角を三角につぶしながら、左右の辺を中心線に近づけ折ります。

下の角を裏側に折り込んだらうちわの完成ですよ。

おわりに

「やってみたい!」という気持ちがどんどん強くなってくる年少児さん。

7月に子供たちがワクワクしながら取り組める折り紙のアイデアをご紹介しました。

どれも子供たちが好きなものを形にできるものばかりなので、楽しく活動ができますよ。

ぜひ夏の保育に取り入れてみてくださいね。