年少児さんがよろこぶ!作って楽しい7月にオススメの折り紙
色や形に興味をもちはじめる時期の年少児さん。
この時期は、自分の手を使って何かを作り出す楽しさを体験する大切な時期です。
そこで、こちらでは集中力も身につく楽しい折り紙のアイデアをご紹介します。
色とりどりの紙を使って、いろいろなものを作ってみてくださいね!
夏の雰囲気を感じられる作品を一緒に作れば、暑い7月も楽しく過ごせますよ。
壁面に飾るのにピッタリなかわいい作品もあるので、ぜひ工夫して子供たちと一緒に7月の折り紙を楽しんでください!
- 年長児さんと楽しめる!7月にオススメの楽しい折り紙のアイデア集
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
- 年中児さんと楽しみたい!季節を感じる7月の折り紙のアイデア
- 【3歳】簡単な夏の折り紙アイデア。夏の定番モチーフまとめ
- 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 年長児にオススメ!8月の折り紙制作で夏を満喫するアイデア集
- 【4歳】夏にぴったり簡単な折り紙アイデア!涼しげなモチーフまとめ
- 【年少児】楽しく折ろう!年少さん向け1月の折り紙アイデア集
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 【1歳】子供と一緒に遊ぶ!夏の簡単折り紙アイデア
- 【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作
- 9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集
年少児さんがよろこぶ!作って楽しい7月にオススメの折り紙(11〜20)
とうもろこし

夏ならではの野菜を作ろう!
とうもろこしのアイデアをご紹介します。
夏の野菜といえば何を思い浮かべるでしょうか?
アニメや絵本でもよく登場するとうもろこしを、子供と一緒に作ってみましょう。
準備するものは黄色の折り紙、緑色の折り紙、クレヨンやペンです。
とうもろこしの丸みを再現する工程は、保護者の方や先生と一緒に取り組めると安心ですね。
また、完成したとうもろこしには、つぶを描くとよりすてきなとうもろこしに仕上がりそうですよ!
ひょっこりペンギン

お手紙やカードにつけるととってもかわいいペンギンの折り方です!
まず、折り紙を裏にして三角に2回折って折筋をつけます。
1つの角を真ん中の線より少しだけ手前まで折りあげたら、折った方の両辺を斜めに少しだけ折り上げます。
折ったところの両角を内側に折りましょう。
白い方を表にして、真ん中の線に合わせて顔の形になるように2回折ります。
次に2.5センチの折り紙で手を折っていきましょう。
まずざぶとんの折り方で折ったら、両角を斜めに折って手の形になるように整えます。
これを2つ作ってくださいね。
最後に、のりで手を貼って丸シールなどで目や口をつければ完成です!
まるくてゆるいペンギン

お手軽に折れるかわいいペンギンの折り紙です。
まず、折り紙を裏にして四角に2回折り線をつけます。
1カ所の辺を真ん中の線に合わせて折り下げましょう。
裏返して、左右の辺を真ん中の線に合わせて折ってくださいね。
色のついている角を開いてつぶすように折ります。
下の辺を真ん中まで折り上げて、折り筋をつけたら1度開いて下の端の中心を内側に折ります。
角を足のイメージで折りましょう。
色のついた方のはみ出ている角は手のイメージで折ってくださいね。
最後に色のついた角を丸くなるように折れば完成です!
丸シールやペンでかわいくデコレーションしてくださいね。
デコレーションにもぴったりのペンギン

季節を感じるうちわなどの装飾にもぴったりなペンギンを折り紙で作っていきましょう。
折り紙を三角に2回折り、ふくろ部分に指を入れて膨らますように上から優しくつぶすように折っていきましょう。
折り目に沿って折りながらペンギンの形を形成していきます。
はさみで切り目を入れる部分は間違えないように注意して切ってくださいね。
折り進めていくと全体的に厚みが出てきますがしっかり折り目をつけることで折り進めやすくなりますよ。
バランスをみながら羽や足を折ったら完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。
ペンギンの親子

かわいい親子ペンギンの折り方です。
まず、折り紙を裏にして三角に2回折って折筋をつけます。
1つの角を真ん中の線に合わせて折ったら、開いてあと2回筋に合わせて折って折筋をつけましょう。
折った角を二回折りあげます。
次に、折ったところの両角を真ん中の線に合わせて折ります。
角を手前の折筋に合わせて折りあげたら裏返してくださいね。
裏返したら外側の両角を真ん中の線に向かって斜めに折りあげましょう。
折った両角を手のイメージではみ出すように外側に折ります。
最後にペンギンの形になるように角を整えていけば完成です!
小さい折り紙でも作れば親子ペンギンができます。
丸シールやペンで目をデコレーションしてくださいね。
ペンギンのしおりの作り方
@tatsukuriorigami 【実用折り紙】ペンギンのしおりショートバージョン ペンギンのしおりを作りました ◇詳しくはYouTubeで◇ 作る時はYouTubeにある説明入りロングバージョンを見るとわかりやすいです ーたつくりのオリジナル作品ー 無断転載、模倣、折り方の公開はおやめください。 #折り紙#おりがみ#ライフハック#orgami#origamitiktok#origamitutorial
♬ A cute song with a warm atmosphere(1450510) – sanusagi
本を読むのが楽しくなる、ペンギンのしおりの作り方を紹介します。
折り紙1枚、カラーペンを準備して作っていきましょう。
折り目をつけながら、本に挟む部分を作っていきます。
くちばし部分と羽部分を作っていく時は、折り目部分をしっかり折って折り目をつけていくことで、しおりにしたときに安定した形が確保できます。
カラーペンでくちばしに色を塗り、表情を描いたら完成です。
ちょっとしたプレゼントなどにも喜ばれるかもしれませんね!
年少児さんがよろこぶ!作って楽しい7月にオススメの折り紙(21〜30)
かんたんペンギン
シンプルな折り方で3歳児の子供たちにもオススメのかわいいペンギンを紹介します。
折り紙1枚準備し、三角に折って、折り目をつけていきましょう。
折り目の中心に合わせるように表裏に裏返し角を折っていきます。
左右を中心に合わせ折ったら羽部分をふくらますように三角に折り立体感を出すように作っていきましょう。
左右均等になるようにくちばしを折ったら全体の角に丸みを出すように折り完成です。
いろいろな折り紙の色を使って作ってみるのもオススメですよ。