【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
園の最高学年としての自覚も芽生え、みんなを引っ張っていってくれる存在になる5歳児さん。
やりたいことやチャレンジしてみたいこともいっぱい出てきますよね。
製作でもぜひ、少し難易度の高い作品にチャレンジして達成感を味わってみてくださいね。
こちらでは、6月に取り組みた製作のアイデアをまとめました。
おなじみのモチーフも表現方法を変えるとよりステキな作品に仕上がりますよ。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
- 【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【1歳児】6月に楽しみたい製作アイデア|さまざまな表現遊び
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう(21〜30)
【3歳~】カエルの楽器

3歳以上の子供たちにオススメなのが、カエルをモチーフにした楽器の製作です。
紙コップと曲がるストロー、画用紙を用意し、まずは画用紙でカエルを製作していきます。
細かく全てのパーツを用意して貼ってもいいですし、画用紙にカエルの絵を描いてもいいでしょう。
次に、紙コップの底にストローが通る大きさの穴を開けます。
最初に作ったカエルの後ろにストローを貼り、紙コップに開けた穴に通せばカエルの楽器の完成です!
ストローを押したり引いたりすることで、ストローの蛇腹になった部分がこすれて音が出るという仕組み。
年齢によって、紙コップの穴あけやパーツを切る作業は、先生がおこなってくださいね。
【4-5歳向け】あじさい製作

折り紙と画用紙を使ったあじさいの製作は、4歳から5歳の子供たちにオススメです。
画用紙を雲のような形に切り、そこにあじさいを形作る小花を折り紙で作って貼っていきます。
あじさいの小花は、小さめサイズの折り紙を使うのがオススメ。
小さい折り紙がない場合は、折り紙を4つに切って使いましょう。
また、丸い形にした折り紙を折ると、四角い折り紙とはまた違ったあじさいの小花が完成します。
両方の小花を組み合わせてもいいですし、どちらか一方だけを使ってもOK!
小花の配置なども子供たち自身で考えながら、作ってもらいましょう。
【カラーセロファン】虹の製作

雨上がりの空に架かるきれいな虹をカラーセロハンで作ってみましょう。
まず最初に虹の形の型紙を作ります。
その型紙で空の色をイメージした水色の画用紙に虹を描き、切り抜いたらその上に透明テープを少しずつ重ねながら貼っていきます。
次に細かく切ったカラフルな色のセロハンを、虹になるように透明テープの粘着面に並べて貼っていきましょう!
最後にセロハンが剝がれないように上から透明テープを貼れば虹の完成です。
画用紙で作った雲を貼り付け、切り抜いて窓に貼り付けたり、吊るしたりして飾れば、色鮮やかに光が差し込んでとってもすてきですよ。
【スズランテープ】あじさい製作

すずらんテープを使ってあじさいを作ってみませんか?
色の違うテープを組み合わせるので、とてもキレイなんですよ。
事前に、3色のすずらんテープをまとめて固結びして左右を同じ長さに切ったものを3つ、あじさいの土台と葉の枠を描いた画用紙を用意してください。
子供たちには枠にそって画用紙をカットしてもらい、土台に葉とすずらんテープで作ったあじさいの花を接着してもらいます。
すずらんテープはくっつきにくいので、10秒ほどギュッと押しつけてくださいね!
【マーブリング】雨傘とカエル

マーブリングで作る「雨傘とカエル」のアイデアを紹介しますね。
マーブリングとは、水に絵の具を垂らして作った模様を紙に写す技法です。
トレーに水を入れたら好きにマーブリング用の絵の具を垂らします。
爪よう枝で模様を作り上からそっと紙を被せてください。
紙を持ち上げて模様が写っていたら乾かしましょう。
マーブリングした紙を傘の形にカットし、台紙に貼り付けたらペンで傘の持ち手部分、雨を描きます。
最後に折り紙で作ったかえるを貼り付けたら完成です。
どんな傘の模様になるかドキドキする楽しい制作ですので、ぜひ6月に取り組んでみてくださいね。
【折り紙】あじさいの花

6月に咲く花といえばあじさいを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
そんなあじさいを6月の制作に取り入れてみましょう。
まず折り紙を4等分します。
三角に折ったら、さらにもう一度三角に折り、三角を開いて四角に折ります。
次にひらひらの部分を上にした状態で両端を中央に合わせて折ります。
裏側も同様の工程を繰り返しましょう。
ひらひら部分を上下左右に広げたら花びらの部分は完成です。
最後に葉っぱの形に切った折り紙にいくつかの花びらの部分を乗せてのりで貼れば完成です。
花の部分はいろいろな色合いでたくさん作ると、よりいっそう色鮮やかなあじさいを表現できますよ。
葉っぱの部分は和紙や染め紙を使ってもステキに仕上がりそうですね。
【紙皿】はじき絵の雨傘

6月にぴったりの制作アイデア、はじき絵で作る雨傘のアイデアをご紹介しますね。
まず、紙皿の裏側にクレヨンで傘の模様を描きましょう。
模様が描けたら、上から絵の具を塗ってはじき絵を楽しみましょう。
絵の具は水を多めにして溶くとキレイにクレヨンをはじきますよ。
紙皿に切り目を入れ、その部分を重ねるようにして傘の形を作ります。
ストローの片側に切り込みを入れ開き、傘の形にした紙皿の裏側にテープで貼り付けたらできあがりです!
ストローのじゃばら部分を曲げると傘の持ち手になりますよ。