RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】6月に歌いたい歌。カラオケレクの選曲にもオススメ

6月は梅雨の季節ですね。

雨が降ることが多く、室内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。

雨の日でも楽しめるレクリエーションと言えばカラオケ。

デイサービスなどの高齢者施設でも、人気のレクリエーションのひとつですよね。

こちらの記事では、「高齢者の方向けの6月にオススメの歌」をご紹介します。

雨や結婚式の歌のほか、6月にちなんだ記念日などの曲も選曲しています。

カラオケレクは、歌うことで心身の活性化につながり、高齢者の方同士のコミュニケーションも深められます。

ぜひ楽しい時間をお過ごしください。

【高齢者向け】6月に歌いたい歌。カラオケレクの選曲にもオススメ(1〜10)

有楽町で逢いましょうフランク永井

都会的で洗練された雰囲気が魅力の1本です。

デパートやティールームが舞台となり、昭和の活気あふれる風景を思い浮かべられます。

バリトンボイスで知られるフランク永井の魅力が存分に発揮された楽曲で、1957年に日本ビクターから公開された作品です。

1958年には同名の映画にも採用され、大きな反響を呼びました。

梅雨の季節、室内で過ごす時間が増える中、昭和の思い出を共有できる本作は、高齢者の方の心を温かく包み込んでくれるはずです。

穏やかな雰囲気で会話も弾み、楽しい時間を過ごせる、まさに音楽レクリエーションの定番と言えますね。

よこはま・たそがれ五木ひろし

よこはま・たそがれ(歌詞付き)五木ひろし Covered by and-J
よこはま・たそがれ五木ひろし

横浜開港記念日にふさわしい名曲をご紹介します。

みなとまちの風情と情景を優美に描いた楽曲は、五木ひろしさんが1971年3月にリリースした作品です。

作詞は山口洋子さん、作曲は平尾昌晃さんが手がけ、独特のリズムと名詞を並べた歌詞で、聴く人の心に深く染み入ります。

本作は港町での切ない恋物語を情緒豊かに綴り、オリコンチャート1位を獲得するなど大きな反響を呼びました。

NHK紅白歌合戦の初出場でも披露され、五木ひろしさんの代表曲となっています。

カラオケレクリエーションにおすすめの一曲で、穏やかな口調で歌いやすく、横浜の思い出話に花を咲かせるきっかけにもなりそうです。

大きな古時計作詞:保富康午/作曲:WORK HENRY CLAY

大きな古時計 byひまわり🌻歌詞付き【日本の歌百選】Grandfather’s Clock
大きな古時計作詞:保富康午/作曲:WORK HENRY CLAY

100年もの長い時を刻み続けた家族の物語を歌った本作は、1962年にNHKの『みんなのうた』で紹介されて以来、多くの方の心に響き続けています。

メロディーの美しさと、生きる大切さを優しく伝える内容は、思わず口ずさみたくなるような親しみやすさがあります。

6月10日は時の記念日、そして梅雨の季節でもあります。

穏やかな室内で過ごすこの時期こそ、本作に触れる良い機会かもしれません。

高齢者の方の施設でも、世代を超えて共感できる普遍的なテーマから、会話が自然と弾みます。

懐かしい記憶とともに、思い出話に花を咲かせながら、心温まるひとときを過ごせるすてきな楽曲です。

【高齢者向け】6月に歌いたい歌。カラオケレクの選曲にもオススメ(11〜20)

世界は二人のために佐良直美

世界は二人のために 佐良直美本人歌唱 【歌詞付き】(ハモコーラス入り)
世界は二人のために佐良直美

愛する人と過ごす幸せな時間を歌った、佐良直美さんのデビュー曲。

二人の愛を優しく温かみのある歌声で表現し、メロディーラインの美しさとシンプルな歌詞が心に染みる名曲です。

1967年5月に発売されたこの楽曲は、明治製菓のCMソングとしても起用され、発売後120万枚以上の大ヒットを記録。

1968年には第40回選抜高等学校野球大会の入場行進曲に選ばれるなど、多くの人々に愛されました。

結婚式の定番曲として長く親しまれているので、思い出の曲として口ずさむ方も多いはず。

皆さんで心温まる歌声を聴きながら、楽しい思い出話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。

小さな木の実作詞:海野洋司/作曲:G.ビゼー

小さな木の実|歌詞付き|オペラ「美しきパースの娘」より|小さな手のひらに ひとつ
小さな木の実作詞:海野洋司/作曲:G.ビゼー

温かい父と子の絆を描いた、クラシック音楽の名曲をベースにした珠玉の作品です。

草原を走る少年の姿と、そこに込められた父親からのメッセージが、静かな感動を呼ぶ名作として多くの方に愛されています。

本作は、1971年10月にNHK『みんなのうた』で初めて放送され、大庭照子さんの歌唱により大きな反響を呼びました。

その後も1983年、1995年と『みんなのうた』で再び取り上げられ、数々のアーティストによってカバーされています。

6月の父の日に向けて、高齢者の方がお子様やお孫様と一緒に楽しめる曲としてお勧めです。

優しいメロディーと心温まる内容は、思い出話に花を咲かせるきっかけにもなりますよ。

花嫁人形作詞:蕗谷虹児/作曲:杉山長谷夫

花嫁人形|歌詞付き|金らんどんすの 帯しめながら
花嫁人形作詞:蕗谷虹児/作曲:杉山長谷夫

大正時代から昭和初期にかけて、日本の芸術文化に大きな足跡を残した蕗谷虹児さんと杉山長谷夫さんによる珠玉の抒情歌です。

金襴緞子の帯を締め、文金島田に髪を結う花嫁の姿が情感豊かに描かれ、哀愁を帯びた旋律が心に染み入ります。

1924年2月、雑誌『令女界』に詩画として掲載された本作は、和風と洋風が見事に調和した名曲として、多くの方々に親しまれてきました。

2007年には三橋美智也さんのカバーでも話題となり、映画やテレビドラマでも使用されています。

梅雨の時期、室内でのカラオケレクリエーションにぴったりな一曲です。

懐かしい日本の結婚式の情景がよみがえり、高齢者の方同士で思い出話に花を咲かせるきっかけにもなりそうですね。

赤い靴作詞:野口雨情/作曲:本居長世

赤い靴|歌詞付き|日本の歌百選|赤い靴 はいてた 女の子
赤い靴作詞:野口雨情/作曲:本居長世

日本の童謡文化の礎を築いた野口雨情さんと本居長世さんによる、異国情緒と哀愁を帯びた楽曲です。

1922年に公開された本作は、横浜港で異国船に乗せられていく少女の姿を描いており、短調のメロディーが心に響きます。

6月2日は横浜の開港記念日ということもあり、横浜の山下公園には本作のモチーフとなった像が建立されています。

日本PTA全国協議会が選ぶ「日本の歌百選」にも選ばれた本作は、岩崎宏美さんやちあきなおみさんなど多くのアーティストにカバーされてきました。

高齢者の方にもなじみ深い本作を通じて、当時の日本の様子や異国への夢、そして想い出を語り合うきっかけにもなる心温まる1曲です。