【高齢者向け】6月に歌いたい歌。カラオケレクの選曲にもオススメ
6月は梅雨の季節ですね。
雨が降ることが多く、室内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。
雨の日でも楽しめるレクリエーションと言えばカラオケ。
デイサービスなどの高齢者施設でも、人気のレクリエーションのひとつですよね。
こちらの記事では、「高齢者の方向けの6月にオススメの歌」をご紹介します。
雨や結婚式の歌のほか、6月にちなんだ記念日などの曲も選曲しています。
カラオケレクは、歌うことで心身の活性化につながり、高齢者の方同士のコミュニケーションも深められます。
ぜひ楽しい時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】新緑輝く爽やかな5月に歌ってほしい歌
- 【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【高齢者向け】レクにオススメ!盛り上がる面白い替え歌まとめ
- 【高齢者向け】人気の夏の歌。カラオケで盛り上がる選曲をご紹介
- 老人ホームのレクリエーションにおすすめの歌【楽しい運動、癒やしの歌】
- 【高齢者向け】新年会を盛り上げる!オススメの童謡や歌
- 【高齢者向け】6月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
【高齢者向け】6月に歌いたい歌。カラオケレクの選曲にもオススメ(11〜20)
かたつむり文部省唱歌

日本の素朴な情景を優しく表現した文部省唱歌です。
子どもたちと自然とのふれあいを描いたメロディーは、心の安らぎをくれる穏やかな曲調です。
1911年に出版された『尋常小学校唱歌(一)』に収録された本作は、100年以上もの間、人々に愛され続けている名曲です。
メロディーがシンプルで、四分音符96のテンポはリズミカルながらゆったりとしていて、口ずさみやすい音楽となっています。
高齢者の方との音楽レクリエーションに最適な一曲です。
懐かしい思い出とともに自然の美しさを感じられる本作は、皆さんの心を明るく温かい気持ちにしてくれることでしょう。
てるてる坊主作詞:浅原鏡村/作曲:中山晋平

雨の日に幸せを運んでくるなじみ深い童謡です。
1921年に雑誌『少女の友』で紹介され、浅原鏡村さんと中山晋平さんが大切に育て上げた作品は、文部省唱歌としても採用された名曲です。
シンプルなメロディーラインと晴れの日を願う気持ちが込められた歌詞は、素直な願いを優しく包み込むような温かさを感じさせます。
川田正子さんの澄んだ歌声で2001年8月に収録されたバージョンは、多くの方の心に深く刻まれています。
本作は高齢者施設でのカラオケレクリエーションでお勧めの一曲です。
雨の日に誰もが一度は作ったであろう思い出とともに、懐かしい気持ちで皆さまと楽しく歌えると良いですね。
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

1971年の大ヒット曲『私の城下町』でデビューした小柳ルミ子さんが、翌年発表した曲で日本レコード大賞の歌唱賞、日本歌謡大賞の大賞を受賞しています。
宝塚音楽学校を首席で卒業されたということで、さすがの歌唱力ですね。
この曲は瀬戸内海を代表するご当地ソングで、小島へ嫁ぐ若い花嫁の家族への思いや島の人々との心情、穏やかな瀬戸内海の様子が描かれています。
瀬戸の夕焼けまでもが夫婦となる二人を祝ってこの曲のエンディングです。
雨の慕情八代亜紀

演歌歌手として高齢者の方にはもちろん、若い世代にも広く親しまれている八代亜紀さん。
彼女は『舟唄』や『なみだ恋』、『おんな港町』などのヒット曲で知られていますが、『雨の慕情』も忘れてはいけない、6月にピッタリの雨をテーマにした名曲。
彼女のしぶくて切ない歌声が心にしみるこの曲は、サビがとっても親しみやすいメロディーですよね。
その分多少歌自体がうろ覚えでも、最後まで歌いきりやすいのがこの曲のオススメポイントですよ。
お嫁サンバ郷ひろみ

1972年にデビューし、その甘いルックスと声で熱狂的なファンを集めた郷ひろみさん。
彼の『お嫁サンバ』は、サンバのようにおどりだしたくなるような曲調がカラオケにピッタリなんです。
かけあいのパートがあるので、周りの利用者の方と一緒に楽しみやすいのもいいですよね。
演歌などの悲しい歌が続いた時に、ちょっと場の雰囲気を明るくしたいなと思ったらこの曲の出番。
体を無理しない程度に動かしながら、ぜひ陽気に歌い上げてみてくださいね!
ジューン・ブライドザ・ピーナッツ

愛知県出身のデュオ、ザ・ピーナッツ。
姉の伊藤エミさんと妹の伊藤ユミさんからなる彼女たちは、2人のハーモニーが美しい楽曲がたくさんあります。
その中でも1964年にリリースされた『ジューン・ブライド』は美しいメロディーが特徴の6月にはピッタリの楽曲。
結婚式の華やかな雰囲気を身にまとったこの歌は、聴いているだけで気分が明るくなりそう。
特に女性2人でデュエットすれば気分がもっと前向き変わっていくはずです!
【高齢者向け】6月に歌いたい歌。カラオケレクの選曲にもオススメ(21〜30)
憧れのハワイ航路岡晴夫

戦後の日本に明るい光を灯した名曲として、岡晴夫さんの代表作が多くの人々に愛されています。
軽快なメロディーと、まだ見ぬ楽園への思いが込められた本作は、1948年にキングレコードからリリースされました。
未知の土地への憧れや、船出の高揚感を美しく表現した歌詞は、当時の人々の心に深く響いたことでしょう。
本作の人気を受けて1950年には新東宝による映画化も実現。
岡晴夫さん本人が主演を務め、美空ひばりさんも共演されました。
仲間と一緒に口ずさみながら、すてきな思い出に浸れる一曲です。
デイサービスなどでの音楽レクリエーションにもぴったりな、皆で楽しめる名曲といえるでしょう。






