【高齢者向け】6月に歌いたい歌。カラオケレクの選曲にもオススメ
6月は梅雨の季節ですね。
雨が降ることが多く、室内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。
雨の日でも楽しめるレクリエーションと言えばカラオケ。
デイサービスなどの高齢者施設でも、人気のレクリエーションのひとつですよね。
こちらの記事では、「高齢者の方向けの6月にオススメの歌」をご紹介します。
雨や結婚式の歌のほか、6月にちなんだ記念日などの曲も選曲しています。
カラオケレクは、歌うことで心身の活性化につながり、高齢者の方同士のコミュニケーションも深められます。
ぜひ楽しい時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】新緑輝く爽やかな5月に歌ってほしい歌
- 【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【高齢者向け】レクにオススメ!盛り上がる面白い替え歌まとめ
- 【高齢者向け】人気の夏の歌。カラオケで盛り上がる選曲をご紹介
- 老人ホームのレクリエーションにおすすめの歌【楽しい運動、癒やしの歌】
- 【高齢者向け】新年会を盛り上げる!オススメの童謡や歌
- 【高齢者向け】6月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
【高齢者向け】6月に歌いたい歌。カラオケレクの選曲にもオススメ(21〜30)
真っ赤な太陽美空ひばり

昭和42年に発売された、美空ひばりさんとジャッキー吉川とブルーコメッツの楽曲『真っ赤な太陽』。
もともとは美空ひばりさんの芸能生活20周年を記念したアルバムに収録するために制作された曲ではありましたが、スタッフ間での評判が良かったことや、美空ひばりさんの母、加藤喜美枝さんの後押しもあって、シングルとしてリリースされ、140万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
ひと夏の短い間、燃えるような恋を歌ったこの曲は、その後多くのミュージシャンにカバーされました。
力強いリズムは聞く人の気持ちも盛り上げてくれることでしょう。
あめふり童謡

皆さんも一度は口ずさんだことがある『あめふり』は大正時代に発表された童謡です。
雨は嫌だけど大好きなお母さんが傘を持って迎えに来てくれる、この曲のリズムの跳ねた感じが母を待つ子供のウキウキした様子を感じさせます。
そして帰り道で雨に濡れた子供を見かけ、自分の傘をその子に差し出します。
掛けた言葉からおそらく、男の子が女の子へのアクションなのでしょう。
優しい男の子に育ってくれて、お母さんもさぞかし嬉しいでしょうね。
雨の御堂筋欧陽菲菲
この曲は1971年にリリースされた欧陽菲菲さんのデビュー曲で、日本の若者にエレキブームを巻き起こしたザ・ベンチャーズが作曲しています。
ベンチャーズ作曲といえば渚ゆう子さんの『京都慕情』も有名ですね。
女性が雨の降る夜、彼を探しに傘もささず大阪のメインストリート御堂筋をキタからミナミへ歩き回るという切ない歌詞です。
欧陽菲菲さんのダイナミックな歌唱によって、これからは前を向いて強く生きて行こうとする女性の気持ちがうかがえるような気がします。
幸せなら手をたたこう坂本九

心温まる名曲を全身の動きで表現しながら楽しめるのが魅力です。
人とつながる喜びを、シンプルで親しみやすいメロディーと一緒に分かち合える一曲です。
坂本九さんが1964年に発表し、『上を向いて歩こう』とならぶ代表曲となりました。
アメリカ民謡を原曲に、木村利人氏が平和と友情への願いを込めて日本語詞を手掛けました。
フィリピンでの心温まる体験がこの歌を生み出すきっかけとなり、YMCAでの活動を通じて広まっていったそうです。
映像作品やCMでも数多く使用され、教育現場でも長く親しまれていますね。
高齢者の方と一緒に手拍子や体の動きを楽しみながら、思い出話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。
てんとう虫のサンバチェリッシュ

日本のフォークソンググループ、チェリッシュ。
同グループは、愛知県出身の松崎好孝さんと松崎悦子さんの夫婦を中心に活動しているんですよ。
彼らのことをあまり知らない人でも、『てんとう虫のサンバ』は聴いたことがあるかもしれません。
そのくらい幅広い世代に歌いつがれている、覚えやすいメロディーが魅力のこの曲はカラオケにもうってつけ。
雨上がりの気持ちよく晴れた日にてんとう虫を見つけたら、思わずこの歌を口ずさんでみたくなりそうですね。
UFOピンクレディー

1970年代後半から1980年代に数々のヒット曲を放った二人組女性アイドルのピンク・レディーが1977年にリリースした曲で、阿久悠さん作詞、都倉俊一さん作曲というゴールデンコンビが手掛けています。
斬新な振り付けはこの曲でも見事に発揮されていて、イントロでの『UFO』のポーズは誰もがマネをした覚えがありますよね。
歌はもちろん素晴らしいのですが、ピンク・レディーといえばやはり、この振り付けにあると言えるでしょう。
雨降りお月さん童謡

月を嫁入りする女性に例えたこの童謡『雨降りお月さん』、歌詞の意味に二つの説があるそうです。
この歌を作詞した野口雨情さんが、雨の中を馬に乗って二日かけて嫁入りしてくれた妻をねぎらった説。
この歌が作られた時代のしきたりがうかがえますね。
もうひとつは、早くに亡くなった雨情さんの娘さんを歌った説。
娘さんが年頃になって嫁入りしたら、と娘を思う父親の心情でしょうか。
悲しい曲調の歌ですが、歌詞を読むだけでも切なくなります。







