【チャウチャウ、あんた】関西弁の早口言葉。関西人しか言えない言葉
早口言葉ってたくさんありますが、実は方言を使った早口言葉もあるんです。
中でも関西弁の早口言葉は有名!
犬のチャウチャウと「違う」を意味する「ちゃう」を使った早口言葉は、ご存じの方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、関西弁の早口言葉を一挙に紹介します。
「チャウチャウ」「あんた」「サラ」など、関西弁を使った他の地方の方はスムーズに発言するのが難しい早口言葉がそろいましたので、関西の方もそうでない方もぜひチャレンジしてみてくださいね。
- 【会話だけでできるゲーム】しりとり&言葉遊び|頭を使う遊びが満載!NEW!
- おもしろい!言葉遊びを楽しめる早口言葉集
- 言える?博多弁の早口言葉まとめ
- 関西弁クイズまとめ。由来や例文も紹介!
- 言える?名古屋弁の早口言葉まとめ
- 難しい早口言葉。難易度の高いフレーズや文を紹介!
- 【滑舌トレーニング】滑舌を良くする早口言葉まとめ
- 長文の早口言葉まとめ。アナウンスやナレーションの練習にもオススメ。
- 中国語の早口言葉。中国語学習に役立つ绕口令まとめ
- 【何言ってるかわかる?】いろんな地方の方言クイズ
- 【バレる?バレない?】授業中にできる簡単な暇つぶし
- 人を笑わせる言葉の魔法。心が軽くなる面白フレーズ集
- 【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ
- その一言にハッとさせられること間違いなし!短いけどかっこいい言葉
【チャウチャウ、あんた】関西弁の早口言葉。関西人しか言えない言葉(1〜20)
なんでもかんでもなんかある言うけど、なんかなんでもない感じするねん

関西人がふとしたときに感じる違和感や曖昧な気持ちをうまく表現した言葉です。
「なんでも」「なんか」など日常で頻繁に使う単語を組み合わせることで、ぼんやりとした違和感を伝える面白さが伝わるでしょう。
内容としては否定しているのに、それをはっきり言い切らず「感じするねん」とにごすことで、関西人特有の察してほしい気持ちも含まれています。
あえて断言を避けて相手に想像させる言葉選びはツッコミや共感を誘いやすく、会話のきっかけにもなるでしょう。
言い回しのクセが強くて噛みやすい点も魅力です。
はよはよ言うけど、はよせなあかんのははよ言うあんたや

軽い文句に見せかけたツッコミの技術が光るフレーズです。
関西人なら日常会話でもこうした言い回しを自然と使う場面が多く、テンポの良さが会話を楽しくする一因となっています。
何度も「はよ」を使いながらも、意味が変化していく構造は、ただの繰り返しでは終わらない言葉遊びとしてオススメです。
聞く側が一瞬で理解するのは難しいものの、言われた本人は不思議と納得してしまう、ふしぎな説得力も兼ね備えています。
リズムに乗せて言えば笑いが生まれる、まさに関西らしいひとことです。
兄ちゃんに似た兄ちゃんの兄ちゃん、何人兄ちゃんおんねん

家族構成がややこしそうに聞こえるこのフレーズは、「兄ちゃん」を何度も繰り返すことで頭が混乱する早口言葉の一種です。
「兄ちゃんの兄ちゃんって誰のこと?」と一度考え始めると止まらなくなり、言葉としての面白さと想像力を同時に刺激されます。
関西では「兄ちゃん」という言葉を親しみを込めて使うため血縁でなくても通用する場合があり、そうした曖昧さがこの一文の面白さを支えているポイント。
テンポよく言えたとしても、意味を追うとつい笑ってしまう言い回しで、ネタとして披露するのにもってこいの一言です。
知らんけど言うたら知ってる風になるん知らんかったん知らんけど

関西弁特有の「知らんけど」は、会話の終わりにつけるだけで無責任さをまろやかにしてくれる魔法のような言葉です。
「知らんけど」と言いながら妙に自信ありげなトーンで話すのが特徴で、その矛盾を笑いに変えてしまう関西人の話術が光ります。
この早口言葉は、言えば言うほど自分の立場が分からなくなる面白さが詰まっています。
使えば逃げ道になるのかと思いきや実は自分も知らんかったんかい、というオチまでついていて、関西人の笑いの構造をひとことで表しているような絶妙な一言です。
隣のたなかんとこのたかし君、たまにたけしとたわけてたたかってた

似た音の単語が連続することで、何を言っているかわからなくなる関西弁の言い回しです。
「たなか」「たかし」「たけし」と「た」から始まる単語をつなげており、最後までかまずに言えたら思わず拍手したくなるレベル。
聞いている方も内容の想像が追いつかないくらい展開が早いですが、関西人ならすんなりと伝わる絶妙なバランスを持っています。
地元の子供同士の小競り合いのようなイメージがあり、使うだけで親しみがわく点も魅力。
声に出してこそ面白さが際立つ一文です。