カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
お子さんが一緒のカラオケで何を歌おうかな、何が歌えるかな?と悩んでいるなら童謡を選曲してみてはどうでしょうか?
子供から大人まで一緒に楽しく盛り上がれる童謡、いいですよね。
子供たちが幼稚園や保育園、小学校で習う童謡はもちろん、幼児向けのテレビ番組などで人気の楽曲もチョイスしています。
子供だけでなく、高齢の方が一緒のカラオケでもきっと一緒に歌って盛り上がれるはずです。
恥ずかしがらずに歌えるようにサポートしてあげましょうね。
もちろん大人が楽しんでもOKです!
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 【みんなのうた】時代を越えて愛され続ける懐かしの名曲・人気曲
- 【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- 子供の歌・カラオケランキング【2025】
- 定番曲がずらり!ゆとり世代の方におすすめしたいカラオケソング
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- こどもが歌えるカラオケ曲は?親子・家族で歌える人気のカラオケソング
- カラオケで歌いやすい人気ソング。おすすめの名曲、人気曲
カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲(1〜10)
森のくまさん

ヘンテコリンな替え歌で遊んだことも多い『森のくまさん』もカラオケにはおすすめです。
小さい子からお年寄りまで知っているので、結構盛り上がります。
そして知らずしらずのうちにみんなで大合唱!なんてことも。
地元が違う人が集まったら、どんな替え歌で遊んでいたか披露し合うのもいいかもしれませんね。
こいのぼり

聴いているだけも楽しい気分になる『こいのぼり』。
作詞は近藤宮子さんで、1931年から歌われているそうです。
2007年には日本の歌百選に選ばれたり、2019年にはアルバム『あかりおねえさんのニコニコへんなうた』に収録されたりと変わらず人気です。
なんといっても5月5日のこどもの日には欠かせない歌ですよね。
こどもの日に歌う歌だけあってワルツのリズムがワクワクした気持ちにさせてくれます。
ですがこどもの日にかかわらず、子供と一緒に大人も楽しく歌える1曲ですよ。
アイアイ

1962年に発表されてから、多くの人に親しまれてきた童謡で、NHK『お母さんといっしょ』でもよく歌われています。
『おさるさん』というタイトルでもよさそうなのに『アイアイ』というのがかわいくて覚えやすくていいのかもしれませんね。
サビの部分ではコール&レスポンスできる童謡なので、カラオケではみんなで盛り上がれますよ!
カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲(11〜20)
おもちゃのチャチャチャ

『おもちゃのチャチャチャ』を小さい頃に歌っていた人はかなり多いですよね。
実はこの曲、童謡の中でもかなりリズムや音程が難しい部類に入ります。
でも、大人になってからはこのぐらいのほうが実は歌いやすかったりしますね。
「チャチャチャ」の部分で手拍子などを入れて大人も子供も一緒に盛り上がれる1曲ですね。
春が来た

高齢の方も子供の頃には必ず歌っていると思われる『春が来た』。
なんとこの童謡は1910年発行の『尋常小学読本唱歌』にて発表されてから、ずっと歌いつがれているんですね。
シンプルな歌詞と春が来たという高揚感が感じられて楽しい童謡なんですよね。
もしお子さんと一緒のカラオケで何を歌おうかなって悩んでいるなら、ぜひ歌ってほしいオススメの1曲です。
親から子へと受けつぐ意味でもカラオケで一緒に歌って楽しんでほしいです。
お子さんもきっと喜ぶはずですよ!
おにのパンツ

1880年に作曲されたイタリア歌謡曲『フニクリ・フニクラ』。
この曲を元に子供向けの替え歌として発表され、定着したのがこの『おにのパンツ』です。
ひたすら、鬼のパンツが丈夫だということを歌っている内容です。
1975年に田中星児さんの歌唱で発表されたのち、5年後の1980年にはビクターレーベルからシングルとしてリリースされました。
当時の人気マンガに歌詞の一部が載るなど、話題を呼びました。
どんぐりころころ

どんぐりが転がって池に落ちるという歌詞を日本のほぼ全員の人が知っているって、あらためて考えると結構変でおもしろいですよね。
そんな誰もが知っている『どんぐりころころ』もカラオケで歌うと実は盛り上がります。
皆で合唱してみてください。







