RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲

お子さんが一緒のカラオケで何を歌おうかな、何が歌えるかな?と悩んでいるなら童謡を選曲してみてはどうでしょうか?

子供から大人まで一緒に楽しく盛り上がれる童謡、いいですよね。

子供たちが幼稚園や保育園、小学校で習う童謡はもちろん、幼児向けのテレビ番組などで人気の楽曲もチョイスしています。

子供だけでなく、高齢の方が一緒のカラオケでもきっと一緒に歌って盛り上がれるはずです。

恥ずかしがらずに歌えるようにサポートしてあげましょうね。

もちろん大人が楽しんでもOKです!

カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲(21〜30)

ふしぎなポケット

ふしぎなポケット ポチャッコver
ふしぎなポケット

おなかがすいているときに、この曲を聴くと……もっとおなかがすきます。

森永製菓のビスケットのCMにも使われた楽曲で、ポケットをたたくたびに中に入っているビスケットが増えていく……という、とても不思議なポケットについて歌っています。

小さいころ、このポケットがほしい!!と思った方も多いはず。

こんなすてきな歌詞を書いたのは誰もが知る童謡『ぞうさん』の作詞もしたまど・みちおさんです。

アルプス一万尺

アルプス一万尺【歌付き】童謡・手遊び歌
アルプス一万尺

子供のころ手遊び歌として知った方が多いのではないでしょうか?

原曲はアメリカ合衆国の『Yankee Doodle』というタイトルの民謡ですが、1960年代ごろに登山にまつわる歌詞がつけられ日本でも歌われるようになりました。

歌詞は29番まであるとかないとか……。

カラオケで歌うと誰でも知っているしみんなで楽しくなれる曲ですね。

カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲(31〜40)

手のひらを太陽に

手のひらを太陽に / パパイヤ鈴木 & Friends(Smile for Japan Official)mov
手のひらを太陽に

元気いっぱいの歌詞と、テンポの良いリズムでカラオケで盛り上がれる曲としても人気の童謡ですね。

この動画のように少しテンポを上げて歌えば、さらにみんなで盛り上がれそうです。

実は子供たちが大好きなアンパンマンの生みの親、やなせたかしさんが作詞された童謡なんです。

歌詞から伝わる元気がいっぱいな感じ、理解できますよね。

2006年には日本の文化庁が親子で長く歌い継いでほしい童謡・唱歌や歌謡曲として「日本の歌百選」にも選ばれた曲です。

グーチョキパーでなにつくろう

童謡といえば振り付けをして楽しめるものも多いですよね。

そんな振り付けソングとして楽しめるこの曲もカラオケで盛り上がります。

オリジナルの作品を作ってみるのはもちろん、幼稚園や保育園ではやらないだろうな、作らないだろうなというものを子供たちの前でやろとかなりウケます。

皆でやってみるとおもしろくて、大人でも楽しめますよ。

メリーさんのひつじ

メリーさんのひつじ 羊 童謡 どうよう こどものうた 日本の歌(にほんのうた) みんなのうた ♬メリーさんのひつじ メエメエひつじ めろでぃー・らいん
メリーさんのひつじ

『メリーさんの羊』はもともと、アメリカで生まれた曲でしたが、日本に輸入され親しみやすく和訳されたことで童謡として定番になりました。

実はこの歌詞、実際にあったできごとをベースにしているらしいですよ。

童謡にまつわる雑学もカラオケを盛り上がるポイントです。

兎のダンス

【歌付き】うさぎのダンス  子供向け童謡
兎のダンス

1924年発表された名曲。

作詞作曲は『しゃぼんだま』などで知られる野口雨情さんと中山晋平さんのコンビです。

当時は童謡に合わせて踊ることがはやっていたそうですよ。

この曲もカタカナの歌詞に踊りたくなるような楽しいリズムですよね。

カラオケで歌ったら、聴いている子供たちはきっと勝手にはねて踊りだしてしまうでしょう。

いつまでも楽しめる童謡ですね。

勇気100%

勇気100% (忍たま乱太郎 第1期 OP)
勇気100%

みんな大好き、アニメ『忍たま乱太郎』の主題歌として広く歌い継がれている楽曲です。

特にジャニーズ事務所のグループ、Hey! Say! JUMPやSexy Zone、NYCらにもカバーされ、もはやジャニーズJr.の登竜門的な楽曲との位置づけになっている曲です。

同じパートが繰り返されるAメロは親しみやすく覚えるのも難しくなく、元気なサビはこぶしを上げるような振り付けもぴったりです。

振り付けがあれば舞台映えもしますよ。

音域はそれほど広くはなく4歳のお友達が歌うのにはもってこいの楽曲。

まよったらコレ!!のオススメの1曲です。