【保育】運動会の製作アイデア。メダル・応援フラッグ・壁面
子供たちにとって年に一度の大切なイベントになる保育園や幼稚園の運動会。
子供たち一人ひとりが一生懸命練習しますよね。
そこで、こちらでは頑張っている子供たちに楽しい思い出を作れる製作のアイディアを紹介します!
メダルやトロフィーはもちろん、入場門や壁の飾り、応援旗なども作ると、雰囲気が盛り上がりますよ。
子供たちと一緒に製作するのもオススメです。
子供も大人も一緒に楽しんで準備しながら、ステキな運動会の思い出をいっぱい作りましょう!
- 保育園や幼稚園でオススメの運動会の壁面飾りアイデア
- 保育園、幼稚園の運動会にオススメ! 手作りメダルのアイデア集
- 【保育・運動会】かわいい入場門のアイデア
- 【保育園・幼稚園向け】玉入れのアレンジアイデア
- 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
- 【保育】運動会の製作アイデア。メダル・応援フラッグ・壁面
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 運動会にオススメ!保育向けダンス小道具の手作りアイデア集
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 【保育園・幼稚園】運動会で盛り上がるおもしろ親子競技
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【保育】運動会の衣装アイデア。簡単に作れる衣装
- 幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
【保育】運動会の製作アイデア。メダル・応援フラッグ・壁面(21〜40)
動物たちの運動会

動物たちの運動会のアイデアをご紹介します。
壁面といえば動物モチーフのものを想像する方も多いのではないでしょうか?
カラフルでかわいらしい動物たちの壁面で、運動会を盛り上げましょう。
デザインを考えるのに時間を要するという先生や保護者の方にオススメしたいアイデアですよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
リレーのようなコースを走る動物やそれを応援する動物の構図は、運動会でもみられるシーンなのでは。
フラッグや太陽、雲や汗など細かなニュアンスの装飾を入れるのも魅力的ですね。
国旗とポンポンをもってる子供

手作りのあたたかさを感じるかわいい装飾!
国旗とポンポンをもってる子供のアイデアをご紹介します壁面を飾る装飾を子供たちと一緒に作ってみるのはいかがでしょうか?
今回は、トイレットペーパーの芯を活用して作ってみましょう。
準備するものは、色画用紙、折り紙、ホログラム加工のついた折り紙、たこ糸、トイレットペーパーの芯、ハサミ、のりです。
子供たちは、自分たちが作った作品が飾られていると、登園や降園する際に保護者の方へアピールできるのでワクワクしてくれること、間違いなし!
玉入れかご

立体的でインパクトがある装飾!
玉入れかごのアイデアをご紹介します。
壁面というと、平面的な装飾をすることも多いのではないでしょうか?
今回は、イベントということで立体的な玉入れかごを作って飾ってみましょう。
準備するものは画用紙、型紙、ハサミ、接着剤、ホチキス、定規などです。
影なども画用紙を組み合わせて作っているので、より立体感を楽しめるのでは。
「運動会まであと何日?」と思わず聞きたくなる、ワクワクする装飾ですね。
玉入れの折り紙リース

お部屋や玄関先に飾りたい!
玉入れの折り紙リースのアイデアをご紹介します。
運動会をテーマに作るリース作りは、とても楽しそうですよね。
今回は、かわいらしいくまさんが帽子をかぶって、玉入れをしている様子がほほえましいステキなリースを作りましょう。
どれもシンプルな工程ではあるのですが、制作した作品を貼り合わせてリースを完成させるのでバランスを見ながら作ると良いですね。
ぜひ、アレンジしながら取り組んでみてくださいね。
簡単フラッグ

太陽の光を浴びると透け感が美しい!
簡単フラッグのアイデアをご紹介します。
運動会の装飾といえば、何を思い浮かべるでしょうか?
幼少期を思い出すと、万国旗が飾られていたという方も多いと思います。
今回は、子供たちの個性が輝くフラッグを制作していきましょう。
準備するものはカラーセロファン、紙テープ、ホログラムテープ、ビーズ、ハサミ、定規、のりなどです。
事前に紙にフラッグのデザインを書き起こしてから作り始めると良いでしょう。