【保育】運動会の製作アイデア。メダル・応援フラッグ・壁面
子供たちにとって年に一度の大切なイベントになる保育園や幼稚園の運動会。
子供たち一人ひとりが一生懸命練習しますよね。
そこで、こちらでは頑張っている子供たちに楽しい思い出を作れる製作のアイディアを紹介します!
メダルやトロフィーはもちろん、入場門や壁の飾り、応援旗なども作ると、雰囲気が盛り上がりますよ。
子供たちと一緒に製作するのもオススメです。
子供も大人も一緒に楽しんで準備しながら、ステキな運動会の思い出をいっぱい作りましょう!
【保育】運動会の製作アイデア。メダル・応援フラッグ・壁面(41〜50)
運動会の壁面
運動会の壁面飾りを制作すれば、当日までをワクワクとした気持ちで過ごせるはずです。
運動会の壁面飾りにはさまざまなアイデアがあるのですが、各競技の様子をモチーフにするのもオススメです。
かけっこや玉入れなど、子供たちの好きな競技をピックアップしてみてくださいね。
また、参加しているのを人間ではなく動物にするのも一つのアイデアです。
よりかわいらしいファンシーな印象に仕上がりますよ。
はち巻などを身に着けたデザインにすれば、より運動会らしい雰囲気になるでしょう。
【保育】運動会の製作アイデア。メダル・応援フラッグ・壁面(51〜60)
金銀銅メダル

金銀銅の折り紙を使って作る、まるでオリンピックメダルのような豪華なメダルです!
半分にカットした折り紙をじゃばら折りし、山折り部分を1枚ずつめくりながら、両端の角を内側に折っていきます。
外側1枚分を広げて半分におり、飛び出した部分の角を折って内側に折り込んだら、丸く広げて形を整えます。
あとは、首から下げるリボンを取り付けて完成です!
金や銀の折り紙で作れば、でこぼこ部分で光が反射して、ゴージャスな雰囲気のメダルに仕上がりますよ!
トロフィー

紙コップでトロフィーを作ってみませんか?
工程はシンプルで、トイレットペーパーの芯をカットしたものを土台に、紙コップをカップの部分に見立てていきます。
あとは黄色い折り紙を貼って、赤いリボンを結んで完成です。
これなら一人ひとりにプレゼントできます。
また小さいのでお部屋に飾って起きやすいのも魅力です。
一部の工程にはハサミを使うので、先生や保護者の方が近くで見ていてあげるようにしましょう。
とくにトイレットペーパーの芯は硬いので注意です。
ポンポン

スズランテープでポンポンを作ってみるのはいかがでしょうか?
クラスごとや紅白に合わせてカラーを変えて制作していきましょう。
お好みで腕を通すための輪っかを付けてみてください。
激しい動きをしても、落とす心配がなくなりますよ。
できあがったポンポンは行進の時に盛ったり、ダンスに使用したりとさまざまな場面で活用できます。
シャカシャカとした質感や音に触れるのも楽しいですし、何よりみんなで同じものを持てるというのが魅力です。
チームの一体感が増すでしょう。
メダル

競技に参加した記念になるようなものがあると、あとから思い出を振り返るきっかけにもなりますよね。
そこで紹介したいのが。
折り紙でメダルを作るアイデアです。
こちらはじゃばら状にした折り紙を組み合わせて作るという内容。
真ん中に空白の部分があるのが特徴です。
そこに、一人ひとりに向けたメッセージやイラストを書くのもすてきですね。
また、このメダルはロゼットとしても使えます。
その場合は所属しているクラス名を書いたり、名前を書いたりしてもよいでしょう。
おわりに
運動会に向けた子供たちとの製作をたくさん紹介しました。
プラカードやメダル、応援旗など、一人ひとりが関われる製作を通して、運動会への期待感も高まっていきます。
装飾を工夫すれば、先生方の思いを形にすることもできますよ。
子供たちと一緒に作り上げていく過程も、きっと楽しい思い出になることでしょう。