秋にオススメ!簡単に作れるコスモスの製作アイディア
秋に咲く花といえばコスモスを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
秋空の下、花びらを揺らしながら美しく咲くコスモスは、秋の制作のテーマにもぴったりですね。
そこで今回はコスモスの制作アイディアを紹介します。
素材の感触を楽しめる技法を使ったものや、ハサミやのりの使い方の練習にぴったりの指先を使うものなど、アレンジを加えれば0歳児から年長児まで楽しめる制作アイディアをたくさん集めました。
ぜひ参考にしながら秋の制作に役立ててみてくださいね。
子供たちの想像力を育み、自由に表現を楽しめるアイディアを紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】秋の製作アイデア
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【秋の製作】簡単&楽しい!きのこの製作アイディア
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
秋にオススメ!簡単に作れるコスモスの製作アイディア(11〜20)
お花紙のコスモス

お花紙を使ってコスモスを作ると、ふんわりとかわいらしいフォルムに仕上がりますよ。
蛇腹に折ったお花紙を半分に切って、それぞれ半分に折ります。
折った中心とは逆側にギザギザの切り込みを入れて開くと、コスモスの花びらができあがり。
黄色のお花紙を小さく丸めて、先ほどのコスモスの中心に貼れば完成です。
たくさん作って壁に貼れば、お部屋の中にコスモス畑が出現しますよ!
子供たちの年齢に合わせて、切り込みを入れる部分など、先生側で対応するようにしましょう。
紙コップと絵の具でコスモス
紙コップをコスモスの花に大変身させてみましょう!
紙コップの底に向かって、何本か大きく切り込みを入れていきます。
切り込みを入れたらそれらを開き、開いたところに絵の具で色付けし、コスモスの花びらを作っていきます。
色が塗れたら、コスモスの中心となる紙コップの底部分に丸めた黄色いお花紙を貼って完成です!
大きな画用紙や模造紙に貼って、後からくきや葉っぱを描き入れましょう。
くきや葉っぱなしで、そのまま子供たちが作ったたくさんのコスモスを壁一面に貼るのもオススメです。
紙コップへの切り込みは、子供たちの年齢によって先生側で対応しましょう。
段ボールスタンプでコスモス
段ボールをスタンプにして、コスモスを描くのはいかがでしょうか。
まず、先生側で段ボールをコスモスの形に切り出しておきます。
一緒に、丸い形をコスモスの形と同じくらいの大きさに切り出しておき、これらを貼り合わせておきましょう。
次に、ペットボトルの底などに先ほどの段ボールを貼れば、段ボールのコスモススタンプが完成します。
あとは、子供たちに自由に画用紙にポンポンとスタンプしてもらえば、ステキなコスモス畑ができあがりますよ!
コスモスの中心には、黄色い丸シールなどを貼っておきましょう。
ハサミの練習にオススメのコスモス
はさみの練習もできる、コスモスの工作をしてみましょう!
はさみを一度入れるだけで端から端まで切れるサイズの画用紙、もしくは折り紙を用意し、子供たちがはさみを入れるガイド線を引っ張っておきます。
ここまで準備ができたら、子供たちにそのガイド線に沿ってはさみをいれていってもらい、細長い紙を作っていってもらいます。
切れた紙を4枚使って、コスモスの花びらになるように組み合わせて貼ってみましょう。
最後に、中心に小さい丸に切った画用紙か折り紙を貼れば、完成!
最後の丸い紙も、先生側で用意しておくのがオススメです。
画用紙などにこれらを貼ったら、ペンやクレヨンでくきや葉っぱを描き足してくださいね。
おわりに
秋に取り入れたいコスモスの制作アイディアを紹介しました。
乳児さんでも取り組みやすい楽しいアイディアがたくさんありましたね。
コスモスを見たことがない子供たちもいると思うので、散歩に出かけて観察したり、絵本や図鑑などで確認したりして子供たちがイメージを持てるように促しましょう。
ピンクや赤に限らず子供たちの好きな色で作ってみるのもオススメですよ。
赤とんぼや落ち葉を加えれば、よりいっそう秋の雰囲気が表現できそうですね。
いろいろなアレンジを加えて制作を楽しんでみてくださいね。