【保育】秋におすすめ!とんぼの製作アイデア
秋の風物詩ともいえる「とんぼ」は、『赤とんぼ』、『とんぼのめがね』など、とんぼを題材にした童謡もあって、子供たちもよく知る昆虫の一つですね。
この記事では、そんなとんぼの制作アイデアを紹介します。
壁面飾りとして楽しめる絵画のアイデアや、作ったあとに遊べるおもちゃ、とんぼになりきれるアイテムなど、いろいろと集めてみました。
どれも保育に役立つ幼児向けのアイデアなので、ぜひ秋の制作タイムに活用してみてください。
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【保育】てんとう虫の製作アイデア
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 3歳児向け!9月の製作遊び。保育で使えるアイディアを紹介
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
【保育】秋におすすめ!とんぼの製作アイデア(1〜10)
空飛ぶとんぼ
画用紙で作る、飛ばして遊べるとんぼの制作アイデアです。
赤い画用紙を半分に折り、折り目側にトンボを半分描きます。
線に沿ってハサミで切って広げたら、とんぼのできあがりです。
あとはシールやクレヨンで模様をつけて、頭の部分にクリップを半分だけ差し込みます。
これで飛ばして遊べるとんぼの完成です!
とても簡単なので、秋の制作にぜひ作ってみてくださいね。
ハサミが使えない年齢の子には、さまざまな技法で模様を描くのを楽しんでもらいましょう。
とんぼのメガネ

トンボの世界を体験できる、とんぼのメガネの制作アイデアです。
メガネの部分は工作用紙で枠を作り、カラーセロファンを貼り付けて作ります。
枠の内側を丸く切り取る必要があるので、大きめのパンチを使って大人が準備してあげてくださいね。
羽はカラークリアファイルに補助線を引き、油性ペンやキラキラしたシールや折り紙で装飾したあとハサミで切り取ります。
持ち手となる割りばしに模様を描いたら、メガネと羽を割りばしにくっつけて完成です。
カラーセロファンを通して見る世界に、子供たちはきっと喜んでくれるでしょう。
とんぼ飛行機

紙飛行機のように飛ばして遊べる、トンボの制作アイデアを紹介しますね。
まず発泡スチロールのトレーを切り取り、好きな色のクレヨンで色をつけてください。
こちらがトンボの羽になります。
割りばしを割って2本にし、片方だけ羽と同じようにクレヨンで色付けしたら、端にビニールテープを巻き付けましょう。
テープで羽と割りばしをくっつけて、画用紙で作った目を貼れば完成です。
割りばしを持って、とんぼを飛ばして遊んでみてくださいね。
【保育】秋におすすめ!とんぼの製作アイデア(11〜20)
カラフルとんぼ絵画

夕焼けの空を飛ぶ、とんぼの絵画は秋の制作にオススメです。
この制作の対象年齢は1〜3歳。
まずとんぼの羽になる折り紙を2枚選んで、細長くハサミで切ります。
これを4枚作ったら、用意しておいた体にばつ印になるようのりで貼り、目を付けたらとんぼの完成。
そして夕焼け空を表現した台紙にとんぼを貼れば、壁面飾りにもなるとんぼの絵画のできあがりです。
3歳児さんはハサミを使って、パーツを切る作業にも挑戦してみてください。
1〜2歳児さんには、貼り付ける作業をメインでお願いしましょう。
スズランテープで作るひらひらとんぼ

ひらひらとした羽がかわいい、とんぼを作ってみませんか?
必要な材料は、ラップの芯とすずらんテープ、色画用紙です。
ラップの芯に色画用紙を巻き付けテープで止めます。
30センチに切ったすずらんテープを羽として2本結び付け、目を貼ったら完成です。
とても簡単な工程なので、年少さんくらいからなら取り組めると思います。
すずらんテープを結ぶのが難しい場合は、大人の方が手伝ってあげてくださいね。
画用紙やすずらんテープは何色か用意すると、色とりどりのとんぼが作れて華やかになりそうですよ。
コスモス畑の立体トンボ

こちらでは、トンボとコスモスが映える立体絵画の作り方を紹介します。
コスモスの花を一つずつ描くのは大変なので、ペットボトルを使ってスタンプを作ります。
何色かでスタンプを押したら、真ん中を黄色の絵の具で塗りましょう。
次はトンボの作成です。
割りばしにリボンを2本、かた結びにして、頭と目玉を丸シールに描いたらトンボは完成です。
好きな場所にボンドなどでとめましょう。
リボンの色を変えればいろいろな色のトンボができますね。
にじみ絵で作るとんぼ
にじみ絵を使って作るとんぼのアイデアはいかがでしょうか?
にじみ絵は、画用紙を水でぬらし、絵の具をにじませて作ります。
色は何色でも、何色でもOKですが、秋らしい作品にしたい場合は、赤色や黄色、オレンジ色を使うと良いでしょう。
絵の具が乾いたらハサミで羽根の形に切り、胴体となるストローに目と一緒に貼り付けたら完成です。
ストローを持って上下にやさしく揺らせば羽がひらひら揺れてキレイですよ。
壁面飾りにすれば、華やかなトンボの群れを表現できそうですね。