RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】イースターの製作アイデア。うさぎ&たまごの作り方

最近耳にすることの増えた「イースター」はイエス・キリストの復活を祝うお祭りです。

たまごは新しい命を生み出すものとして、うさぎは繫栄の象徴としてそれぞれイースターのモチーフとなっています。

そんなイースターを春のイベントとして取り入れる保育園や幼稚園も多いのではないでしょうか。

そこで今回はイースターの製作アイディアをいくつか紹介します。

平面のものはもちろん、身につけられるものから飾れるものまで、たまごとうさぎに関するかわいらしい製作のアイディアがいっぱい!

みんなで一緒に楽しく作りながらイースターの雰囲気を味わってみてくださいね!

きっと盛り上がりますよ。

【保育】イースターの製作アイデア。うさぎ&たまごの作り方(1〜10)

足型耳のうさぎたまご

子供たちの小さな足型が、うさぎの耳に大変身!

足裏に絵の具を塗り、足型をとってまわりをカットして、たまごのモチーフと合わせましょう。

たまご部分は先生方で用意していただいてもいいですが、シールを貼ったりクレヨンやペンで描いたり、ちぎり絵っぽく紙を貼り付けたりなど方法を工夫してあげれば、子供たちでも楽しく仕上げられるでしょう。

足型や手型は、子供たちの成長の証。

教室に飾ったあと保護者の方にお渡しすれば、きっと喜んでいただけるでしょう。

ぴょんぴょんうさぎ

【うさぎ】紙コップのぴょんぴょんうさぎ
ぴょんぴょんうさぎ

飛び跳ねるうさぎを捕まえて遊べる、ぴょんぴょんうさぎです!

紙コップの4カ所に切れ込みを入れ、底部分に紙をカットして作ったうさぎの耳のパーツを貼り付けます。

紙コップの側面にうさぎの顔を描き、輪ゴム2本を8の字になるよう結び合わせて切れ込みに挟めば、準備完了です。

もう1つの紙コップに作ったうさぎのおもちゃを被せて手を離すと、ポンと上に飛んでいきます。

高さを競うもよし、何回キャッチできるかを競うもよし!

少ない材料で手軽に作れる手作りうさぎで、楽しく遊びましょう。

ステンドグラス風イースターエッグ

キリスト教徒の春の大切なお祝いのイベント、イースター。

日本では復活祭と言われるキリストの復活を祝うイースターですが、殻を破って新しい命を生み出すという意味で、たまごが再生の象徴として食べたり飾ったりする風習があります。

そんなイースターに不可欠な、たまごのモチーフを手作りで作ってみましょう。

きれいな色のセロファンや色紙で作る、ステンドグラスふうのイースターエッグです。

たまご型に繰り抜かれたフレームの土台に、あなたのお好みの色の組み合わせでセロファンや色紙を重ねていってください。

ランダムに配置してもステキに仕上がるので、そのままお部屋に飾ってみてくださいね。

【保育】イースターの製作アイデア。うさぎ&たまごの作り方(11〜20)

イースターエッグのリース

冬のクリスマスも盛り上がるイベントですが、春にはキリストの復活を祝うお祭り、イースターというイベントが控えています。

たまごやウサギなどがイースターの有名なモチーフですが、それらで作ったイースターリースのアイデアをご紹介します。

輪っかの土台に象徴となるアイテムをセンスよく配置し、オリジナルのイースターリースを作ってみましょう。

いろいろなたまごやウサギなどのモチーフをたくさん作っておいて、テープなどで簡単にペタペタ貼れるようにすれば、小さなお子様も作成に参加できますね。

にぎやかで楽しいリースを作りましょう。

イースターバスケット

ハンドメイドで、イースターイベント用のアイテムを作りましょう。

イースターパーティーではあちこちに隠されたたまごを探すゲーム、イースターエッグハントという遊びが人気です。

見つけたたまごを入れるバスケットを手作りしてみましょう。

少し厚めのしっかりした色画用紙を用意します。

たくさんのたまごが入っても、重さに負けないように頑丈な作りにしなければなりません。

持ち手も付けるので使いやすいバスケットです。

形ができたら、あとはお好みでデコレーションしましょう。

リボンやシール、色ペンなどでカラフルにいろどって完成です。

袋とお花紙で作るイースターバニー

簡単なのにカラフルでかわいい、イースターイベントにぴったりなアイテムをハンドメイドしてみましょう。

イースターイベントは子供にとっても楽しみなお祭り。

隠されたたまごを探すエッグハントなどのゲームや、華やかにデコレーションされたお部屋は気分を盛り上げてくれますね。

イベントで配られるお菓子にもワクワク。

このお菓子をかわいらしくラッピングしましょう。

透明の小袋に、くしゃくしゃにしたカラフルな色紙を入れます。

袋の口をしばって、しばった先をうさぎの耳のようにカットします。

袋にお顔を描いたら完成。

中にアメやチョコレートなどを忍ばせておけば、開けるときがまた楽しみですね。

パンチアートのイースターエッグ

【製作】パンチアートって知ってる?【イースター🥚】
パンチアートのイースターエッグ

工作などでできた余り紙などを再利用して作る、イースターイベント用のデコレーションアイテムの紹介です。

いろいろな色の色画用紙の余り紙を用意します。

それらをひたすら穴あけパンチでポチポチとあけていきましょう。

使うのはパンチしてできた丸いパーツ。

次に色画用紙をたまご型にカットし土台を作ります。

このたまごにランダムにノリを塗り、その上から先ほどの穴あきパンチのパーツをパラパラと振りかけましょう。

ノリの部分にだけパーツが貼り付いて、簡単にデコレーションできます。

ノリが乾いたら完成。

完成品を飾るのもうれしいですが、作る過程も楽しいので、小さなお子様と一緒に遊びながら作ってみてください。