RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】イースターの製作アイデア。うさぎ&たまごの作り方

最近耳にすることの増えた「イースター」はイエス・キリストの復活を祝うお祭りです。

たまごは新しい命を生み出すものとして、うさぎは繫栄の象徴としてそれぞれイースターのモチーフとなっています。

そんなイースターを春のイベントとして取り入れる保育園や幼稚園も多いのではないでしょうか。

そこで今回はイースターの製作アイディアをいくつか紹介します。

平面のものはもちろん、身につけられるものから飾れるものまで、たまごとうさぎに関するかわいらしい製作のアイディアがいっぱい!

みんなで一緒に楽しく作りながらイースターの雰囲気を味わってみてくださいね!

きっと盛り上がりますよ。

【保育】イースターの製作アイデア。うさぎ&たまごの作り方(11〜20)

マスキングテープで作るイースターエッグ

4月の壁面に!イースターエッグの作り方を保育士が解説!(2.3歳児対象)
マスキングテープで作るイースターエッグ

最近では、雑貨屋や文房具店などでも、さまざまなデザインやカラーのマスキングテープが販売されています。

大きさも豊富にそろっているので、それらを使ってカラフルなイースターエッグ飾りを作ってみませんか。

春のイベント、イースターをいろどる、手作りイースターデコレーションです。

最初に、あわい色合いの色画用紙にたまごの絵を描きましょう。

このたまごの部分に、選んでもらったお好みのマスキングテープを、ランダムにペタペタ貼っていきます。

線からはみ出てもOK。

最後にたまごのラインに沿ってカットしたら、カラフルイースターエッグの完成です。

自由に貼るだけなので小さなお子様でも作れますよ。

タンポでつくるイースターエッグ

色鮮やかなタンポでつくるイースターエッグを紹介します。

絵の具、タンポ、白画用紙、たまごの形に切った画用紙、絵の具、丸シールを用意して作っていきましょう。

タンポに絵の具をつけ、画用紙にスタンプをして色をつけていきましょう。

絵の具は春らしく明るめの絵の具を選ぶのがポイントです。

ウサギの土台に切った画用紙と、タンポで色をつけた画用紙を卵の割れた形に切って貼り合わせましょう。

最後に目や耳を貼り付けて完成です!

クレヨンで顔を描くのもオススメですね。

3つの柄が楽しいイースターうさぎ

【イースターのうさぎ壁面】春の製作を保育士が解説!
3つの柄が楽しいイースターうさぎ

柄が変わっておもしろい!

3つの柄が楽しいイースターうさぎのアイデアをご紹介します。

制作は、作っている時間のワクワクはもちろんですが、自分の制作が飾ってあるとワクワクした気持ちと一緒に達成感や満足感を味わえますよね。

今回はデザインをアレンジできる、3つの柄が楽しいイースターうさぎを作ってみましょう。

準備するものは画用紙、えんぴつ、のり、ハサミ、クレヨンまたはペンです。

イースターらしいパステルであざやかな色の画用紙を使用してみてくださいね。

シールで手軽につくるオリジナルエッグ

【イースター製作】シールで簡単!オリジナルエッグ作り🥚#保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #イースター #簡単製作#イースター製作 #シール
シールで手軽につくるオリジナルエッグ

乳児クラスの子供からつくれる!

シールで手軽につくるオリジナルエッグのアイデアをご紹介します。

今年のイースターの壁面に悩んでいる方にオススメのアイデアです!

画用紙に星やハート、丸のモチーフでできたシールを貼り付けて、水で溶いた絵の具を塗り広げましょう。

絵の具が乾いたら、ゆっくりとシールをはがしたら完成です!

シールを貼るのがブームの乳児クラスの子供たちも、楽しく活動できそうですね。

シールをはがす工程は、慎重にゆっくりと取り組むようにすると良いですよ!

うさぎ

簡単!折り紙うさぎの折り方|2歳からのお月見工作Origami Bunny
うさぎ

春のイベント、イースターに登場するうさぎを、折り紙で作ってみませんか?

折り紙を三角に2回折ったら、両面袋を開いて正方形にしましょう。

ひらひらの部分を上にして置き、上の角を下の角まで折り下げます。

裏側も同じように折ったら、なんだかうさぎの形に見えてきませんか?

2つの三角が耳の部分になるので、左右中心の線に向かって折りましょう。

あごや耳の部分を整えたら顔の完成です。

体の部分は少し複雑な折り方なので、大人の方や先生方と一緒に折り進めてくださいね。

顔と体を貼りあわせたら、かわいいうさぎの完成です!

うさぎBOX

【折り紙】簡単!5分で作れる!うさぎBOX/ by つま♪
うさぎBOX

お菓子や小物を入れて使おう!

うさぎBOXのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは好きな色や柄の折り紙、ペン、のりです。

実用的でかわいらしさも兼ね備えた折り紙のアイデアです。

耳がピーン!

と伸びた姿が特徴的でとてもキュートですよね。

完成したうさぎBOXはお菓子や小物を入れるのにぴったりで、プレゼントにも良いでしょう。

ペンで顔を描いたりシールでデコレーションすることで、さらに個性を出せそうです。

ぜひ、つくってみてくださいね。

【保育】イースターの製作アイデア。うさぎ&たまごの作り方(21〜30)

手軽につくれるうさぎ

お正月の折り紙⭐︎簡単でかわいいうさぎの折り方【音声解説付き】
手軽につくれるうさぎ

手軽につくれるうさぎのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは15センチ角の折り紙1枚、ペンや色えんぴつです。

このアイデアはシンプルなつくり方で分かりやすいのがポイントです。

工程が少ないので、折り紙に苦手意識のある子供も安心して取り組めるでしょう。

完成したら表情を描いたり色をつけたりすることで、さらに個性を出せるので、楽しめる折り紙のアイデアだと思います。

ぜひ、かわいいうさぎをつくってみてくださいね。