【保育】イースターの製作アイデア。うさぎ&たまごの作り方
最近耳にすることの増えた「イースター」はイエス・キリストの復活を祝うお祭りです。
たまごは新しい命を生み出すものとして、うさぎは繫栄の象徴としてそれぞれイースターのモチーフとなっています。
そんなイースターを春のイベントとして取り入れる保育園や幼稚園も多いのではないでしょうか。
そこで今回はイースターの製作アイディアをいくつか紹介します。
平面のものはもちろん、身につけられるものから飾れるものまで、たまごとうさぎに関するかわいらしい製作のアイディアがいっぱい!
みんなで一緒に楽しく作りながらイースターの雰囲気を味わってみてくださいね!
きっと盛り上がりますよ。
- 【保育】かわいいうさぎの製作アイデア。イースターやお月見にも!
- 【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
- 【3歳児向け】簡単に作れるうさぎの折り紙アイデア特集
- 【保育】4月に作ろう!簡単な折り紙のオススメの折り方
- 【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア
【保育】イースターの製作アイデア。うさぎ&たまごの作り方(21〜25)
手軽につくれるうさぎ

手軽につくれるうさぎのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは15センチ角の折り紙1枚、ペンや色えんぴつです。
このアイデアはシンプルなつくり方で分かりやすいのがポイントです。
工程が少ないので、折り紙に苦手意識のある子供も安心して取り組めるでしょう。
完成したら表情を描いたり色をつけたりすることで、さらに個性を出せるので、楽しめる折り紙のアイデアだと思います。
ぜひ、かわいいうさぎをつくってみてくださいね。
ふわふわの綿でつくるイースターバニー

制作によく使われるビニール袋。
今回はこちらのビニール袋を使って子供たちの大好きなうさぎさんを作ってみましょう!
綿も使用するので、作る前に綿の感触も楽しんでくださいね。
感触を味わった後は、持ち手のある白のビニール袋に詰めていき、詰め終わったら持ち手を結びます。
結んだ部分がうさぎの耳に見えるので、子供たちからも「うさぎさん!」と声が上がるかもしれませんね。
リボンで結び目を隠したら、目と口を書いて完成です。
ふわふわでお人形さんみたいですね。
イースターの卵
ジグザグに割れた卵の殻がおもしろい!
折り紙でつくるイースターの卵のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色の折り紙、ペンや色えんぴつです。
卵の殻を割ると殻のフチがジグザグになりますよね!
そんな特徴を折り紙で表現しているおもしろいアイデアですよ。
つくり方は分かりやすくシンプルです。
じゃばら折りする工程では、指に力を入れてしっかり折り目をつけてくださいね!
完成した卵には自由に表情を描きましょう!
イースターバニー
ころんとしたフォルムがかわいい!
折り紙でつくるイースターバニーのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは折り紙、白色の丸シール、ペンや色えんぴつ、リボンなどのデコレーション素材です。
かわいいイースターバニーですが、折り紙1枚でつくれるのが嬉しいですよね!
丸みのある卵とぴょんと伸びた耳がポイントなので、折り目をしっかりつけながらつくってみてください。
完成したら白色の丸シールの手を貼り付けて、表情を描きましょう!
イースターリース
紙皿を使ったイースターリースの制作を紹介します。
紙皿、毛糸、のり、ハサミ、丸シール、画用紙を用意しましょう。
紙皿の中心をくり抜き、リースの土台を作ります。
卵の形に切った画用紙を紙皿にのりで貼っていき、リースの形にしていきましょう。
画用紙はカラフルな卵を用意すると、よりイースターの雰囲気が出ますよ。
ひよこやウサギを毛糸に貼り、ひもをかける部分を作ったら完成です。
イースターリースを作って4月の行事を盛り上げるのもオススメです。