RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【卒園式】会場を華やかに!気球の壁面アイデア集

卒園式のシーズンがやってくると、どのような飾りつけで新しい門出を祝おうかと悩んでいる先生方も多いですよね。

そこで今回は、気球の壁面アイデアをご紹介します。

青い空に映える気球は、卒園式の会場もきっと華やかに演出してくれますよ!

気球は乗る所があるので、卒園児さんの写真や似顔絵を飾ってもとってもすてきですが、卒園式当日の参加が難しい乳児さんの写真を飾ることで、ともに過ごしたお友達全員が出席できる、温かな卒園式が行えそうですね。

ぜひ記事のアイデアをいかして、すてきな卒園式を迎えてくださいね。

【卒園式】会場を華やかに!気球の壁面アイデア集(6〜10)

折り紙でつくる気球

折り紙【気球】の作り方*How to make Origami Balloon
折り紙でつくる気球

折り紙で作る、小さくてかわいい気球の作り方をご紹介します。

気球の風船の部分に使う折り紙1枚と、かごの部分に使う折り紙1枚用意してくださいね。

風船の部分は、気球の形に見立てて角を折り込み、丸くしていくイメージで折りましょう。

下のかごの部分は少し複雑な折り方なので、動画を参考に折ってみてくださいね。

かごの部分は折り紙で作った動物など乗せることができるので、壁面に飾ると卒園式の会場をかわいく華やかに彩ってくれそうですね。

ぜひ作ってみてください!

桜の気球

【桜の作り方】折り紙 桜で作る気球 工作 簡単 春の壁面飾り(保育士 介護士 子育て)How to make cherry blossoms easycraft
桜の気球

桜の花びらが気球になった、桜の気球を卒園式で飾ってみませんか?

折り紙で桜の花びらを作るのですが、折り紙で作る星の作り方を参考にされるとスムーズに作れますよ!

星を作る時は斜めにカットしますが、今回は花びらなので桜の花びらの形に切りましょう。

開くと桜の花の完成です。

次に5枚重ねたお花紙を4等分にして、お花を作っていきましょう。

両端を斜めにカットして開いてくださいね。

次に金色の折り紙を5枚短冊型に切り、端と端を接着剤でとめて花びらを5枚作ります。

はじめに作った折り紙の桜の上に貼り、中心にお花紙で作った花を飾って完成です!

たくさん作って壁に貼り、かごとひもで気球の形に飾ってくださいね!

窓から見える気球の壁面

気球の壁面飾りを手作りする方法を紹介!折り紙を材料につくりました【つくるモン】
窓から見える気球の壁面

壁面飾りに、窓から見える気球のアイデアはいかがでしょうか?

なんとこちらのアイデア、窓の部分も折り紙で作りますよ!

はじめに折り紙で気球を作りましょう。

コンパスと定規で折り紙に気球を描き、型紙を作ります。

型紙を使って気球を作ったら、次に窓を作りましょう。

折り紙を4分の1サイズにして12枚用意して、リースを作ります。

水色の折り紙の上にリースを貼ったら、窓枠と空の完成です。

先ほど作った気球を貼ると、窓に浮かぶ気球がとってもかわいい壁面の完成です。

たくさん作って飾ってみましょう!

紙皿でつくる気球

【卒園入園の時期に】ビリビリペタペタ!気球の壁面飾り⛅#保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #折り紙 #折り紙製作 #簡単製作
紙皿でつくる気球

華やかな卒園式に、子供たちの手作り気球の壁面を作って飾りましょう!

用意するものは紙皿、画用紙、折り紙です。

子供たちにはちぎり絵の技法で、裏返した紙皿に好きな折り紙をちぎって貼ってもらいましょう!

柄やホイル折り紙などを使うと、さらに華やかさが増しますよ。

気球のかごの部分は画用紙で作り、中に子供たちが書いた自画像や、写真を使用してもかわいいですね。

最後にかごと気球の風船の部分をリボンでつなげたら完成です!

このアイデアを使うと、卒園式の当日参加が難しい乳児さんも一緒に参加できますね!

虹の気球

【虹】折り紙「虹の気球」立体飾り 壁面飾り 保育製作 介護レクリエーション Rainbow balloon made of origami(DIY)Rainbow decoration
虹の気球

華やかな壁面を探されている方にオススメの、虹の気球の壁面アイデアをご紹介します。

作り方はとってもシンプルで、虹の色の7色の折り紙を短冊型に切り、1色ずつ輪つなぎをしていきます。

これを虹の色の7本作ったら完成です!

土台となる画用紙で作った気球の壁面に、虹の配色で並べて貼り付けますよ。

土台もシンプルな気球の形以外に、魚の形の台紙に貼ると、にじいろさかなに見立てることもできてオススメです!

子供たちと楽しく作ることができるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。