【卒園式】会場を華やかに彩る桜の壁面アイデア集
卒園式をかわいく華やかに演出してくれる桜は、卒園式にぜひ取り入れたい制作ですよね。
今回この記事では、卒園式に取り入れたい桜の壁面をご紹介します。
壁一面を使って大きな桜を飾ったり、個人で作った作品の小さな桜をたくさん飾っても、どちらもとってもかわいいですね。
桜は卒園と同時に、入学や進級も思わせてくれるすてきなお花で、作る素材もふわふわしたお花紙や、色がしっかりしている画用紙、好きな色合いが作れる絵の具など、たくさんの表現方法があり、この記事の中でもたくさんご紹介しているので、ぜひ作ってみてくださいね!
【卒園式】会場を華やかに彩る桜の壁面アイデア集(11〜20)
ペーパークイリングでつくる桜

ペーパークイリングとは手芸の一種で、細長い紙を巻いてパーツを作り、それらを使って作品を表現します。
こちらは、桜の花びらをペーパークイリングで作り、ひとつの作品に仕上げるアイデア。
まず、お好きなピンク色の画用紙を1センチ幅にカット。
切り込みを入れた爪よう枝に端を挟み、くるくると巻いていきましょう。
巻けたら少し緩めてから接着、花びらの形に整えます。
これを5つ作り、同じく黄色い画用紙で作った花の中心部分と合わせて桜を表現しますよ。
大きな作品にしようと思うと大変ですが、小さくてもインパクトがあるので、卒園式で話題の壁面飾りになりそうです。
本物の桜の花びらでつくる額縁風壁面
@cretaclassjp コラージュで春を留める! 外で落ちた花びら絵を作り、春をキープする〜#クレタクラス#おもしろ動画#手作り#知育#遊び#おすすめ#子供のいる暮らし#夏
♬ オリジナル楽曲 – クレタクラス – クレタクラス
本物の桜の花びらを使ってコラージュを作ってみましょう。
まず正方形の板状の段ボールに木の幹を描き、透かし彫りにします。
それから裏表にフィルムを張り、その中に採取した桜の花びらを挟むように配置していきましょう。
すると段ボールの幹から、本当に桜が咲いているかのように見えます。
手のひらサイズの持ち運びやすいタイプをもいいですし、スケール感のある大きなものを作るのも楽しそうですよ。
思いおもいの場所に花びらを配置して、世界に一つだけのコラージュを作りましょう。
柱を利用して飾る桜
@mtkyotaku_sv 4月の壁面装飾が完成しました🌸#有料老人ホーム#大曲椿#壁面装飾#桜
♬ Sakura(Dokusho) – 夏川 りみ
広場や体育館、玄関周りなど、広いスペースに最適なのが柱を利用する桜のアイデアです。
まずは土台となる柱を探しましょう。
あとは柱を桜の木の幹に見立て、上部に折り紙などで制作した桜の花を飾っていきます。
たくさんの花をつけて、満開の桜を演出してみてください。
柱を丸ごと使った大きな作品に仕上がるので、広いスペースでも存在感を発揮してくれますよ。
アレンジとして柱を木の色の紙で包んでみるのもよさそうです。
より桜らしい見た目に仕上がるでしょう。
からくり壁面

クルンと回すと桜の花が咲く!
からくり壁面のアイデアをご紹介します。
壁面にからくりの仕掛けがあると、子供たちも園に通うのが、さらに楽しみになりそうですよね!
春にピッタリのからくり壁面をつくっていきましょう。
準備するものは台紙、厚紙、ペン、ハサミ、定規、コンパス、カッターです。
子供たちと一緒につくることで、達成感や一体感を味わえるのも魅力的です。
ぜひ、この機会につくってみてくださいね。
桜の花を満開にさせましょう!
飛び出す立体桜

ダイナミックな壁面でインパクトのある壁面をつくろう!
飛び出す立体桜のアイデアをご紹介します。
壁面は平面のものが多いと思いますが、立体的な壁面はインパクトがあり、華やかさを演出してくれます。
今回は飾り終えたら収納できる、飛び出す立体桜をつくってみましょう。
つくる工程の中に、やや複雑な工程もありますが、先生や保護者の方と一緒に取り組むことで、美しい作品を完成させられるでしょう。
ぜひ、つくってみてくださいね。
毛糸でつくる桜
編まずに作れる、毛糸の桜のアイデアです。
まず用意するのは白と赤の毛糸、凸字の型紙。
型紙は先端部分に切れ込みが入っているイメージです。
詳しい寸法は各サイトやホームページを参考にしてみてください。
そうしたら手順に沿って毛糸を型紙に巻き付け、桜の花びらに仕上げていきます。
のりで接着するので編む必要はりません。
編み物になじみのない方でも、気軽に取り組めそうですね。
ちなみに、上手く作れない時は厚紙の大きさをアレンジしてみるのがオススメです。
【卒園式】会場を華やかに彩る桜の壁面アイデア集(21〜30)
折り紙で作る桜のモービル

折り紙で作る、桜のつるし飾りのご紹介です。
こちらは折り紙で星を作る時と同じように折り、五角形の桜の花を作ります。
同じ模様の桜を4枚作ったら重ねて、中心を接着剤で貼っていきましょう。
ゆっくり開くと、桜の花が立体になっていて、いろいろな角度から見てもとってもかわいいですよ!
ポイントは同じものを4枚作るところなので、花びらの中を切って模様をつける時は、型紙を作って同じ花びらを4枚作ってくださいね。
テグスや春色の毛糸で飾ると、お部屋も華やかになりますね。