RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】文字遊びや言葉遊び。ひらがなを使った楽しい遊びを紹介

遊びの中にひらがなや文字を取り入れることは、子供たちの語彙力や表現力を育んだり、コミュニケーション能力や思考力の発達を促進したりと、子供たちの成長にとても良い効果をもたらします。

さまざまな遊びを通してみんなで楽しく文字や言葉への興味を深めていけるといいですよね。

そこで今回は子供たちにオススメの言葉遊びやひらがな遊びのアイディアを紹介します。

準備がいらずどこでもすぐに始められる遊びはもちろん、体を動かしたり、友達と協力し合ったりしながら楽しむ遊びまで、幅広いジャンルのひらがな遊びをたくさん集めました。

わくわくしながら文字を学べる手作りおもちゃも登場するのでぜひチェックしてみてくださいね。

【保育】文字遊びや言葉遊び。ひらがなを使った楽しい遊びを紹介(1〜10)

連想ゲーム

ある一つのものから思いつくものでどんどん言葉をつなげていく、連想ゲーム。

例えば「いちご」というお題なら、そこから思いつく「赤色」や「果物」といった形でつなげます。

「いちご」から「赤色」につないだ場合は「赤色」から連想される次の言葉「りんご」や「消防車」などにつないでいきます。

自分が言った言葉はもちろん、お友達や先生が言った言葉も含め、たくさんの言葉に触れられるので、知識がついたり、語彙力も向上するでしょう。

また、思考力や発想力も身につくので、ぜひ遊びに取り入れてみてくださいね。

ジャンボカルタ

【せんせい体験】オープンキャンパス「ジャンボかるた遊び」
ジャンボカルタ

お正月の遊びとしておなじみのカルタ。

子供たちがひらがななどの文字を覚えるのにもぴったりの遊びですよね!

そんなカルタをジャンボサイズに作って、盛り上がってみませんか?

大きなカルタに子供たちも気分が上がってしまうこと間違いなし!

食べ物や動物などテーマを決めて、絵柄をデザインしてもいいですね。

年齢に合わせて、交通安全や防災など学べる要素をプラスしてもGOOD。

文字で探したり、色で見分けるなど、遊び方をアレンジしても楽しめるのではないでしょうか。

はんたい言葉

はんたいことばごっこ | はんたいことば にちゃれんじ! | 赤ちゃんが喜ぶアニメ | 動画 | BabyBus
はんたい言葉

楽しく語彙を広げられるゲームの一つです。

「長いの反対の言葉は何かな?」という筆問の答えは「短い」ですね。

言葉だけのやり取りにならないように絵本などを見ながら進めた方が楽しいかも。

「高い」は「低い」「安い」など複数の反対語があるので、子供の好奇心をグッとくすぐりそうですね。

【保育】文字遊びや言葉遊び。ひらがなを使った楽しい遊びを紹介(11〜20)

あいうえおポケット

100均グッズで作るあいうえおポケット
あいうえおポケット

50音を遊びにできる、あいうえおポケットを作ってみましょう。

カレンダー状になっているウォールポケットとあいうえおカードを使います。

100円ショップで売っているカードなどを使う場合、カードがポケットに入るサイズか確かめましょう。

ポケット側にも50音を貼り付ければできあがり!

カードを同じ50音のポケットに差し込んでいきます。

50音を覚えている、練習中の子供たちにオススメのアイデアです。

50音だけでなく、数字やアルファベットでも。

ひらがなカード

楽しくお勉強!ママの手作りひらがなカード
ひらがなカード

ひらがなを覚えている最中だというお子さんにはぴったりの、ひらがなカードを手作りして遊んでみましょう。

ひらがなを大きめに、わかりやすく書いたものをハサミやカッターなどを使って切り抜き、色画用紙に貼ります。

文字と土台の色画用紙は対象的な色にするとわかりやすいですね。

カードの裏にはそのひらがなから始まるイラストを描いたり、色画用紙で作って貼りましょう。

「あ」の裏には「あめ」、「い」の裏側には「いぬ」など子供たちの好きなもの、わかりやすいものにしましょう。

早口言葉

【絵本】 おうちで挑戦!連続 ☆ 早口言葉!【読み聞かせ】
早口言葉

言葉遊びの中ではとてもメジャーな遊び、早口言葉。

言いにくい言葉を正確に、早く言っていく遊びで、滑舌の練習にもよく使われています。

いろんな言葉を一気に楽しく覚えるきっかけにもなりますし、口をしっかり動かすことで表情筋が鍛えられ、今よりももっと明るい子供たちの表情が見られるようになりますよ。

「生麦生米生卵」や「赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ」などのメジャーなものはもちろん、年齢に合った複雑すぎない早口言葉を選んでみてくださいね。

郵便屋さんごっこ

手紙を書いて切手を貼り、郵便ポストに投函するという流れを「郵便屋さんごっこ」として遊びに取り入れてみてはどうでしょうか。

はがきにみんながそれぞれにお手紙を書きましょう。

文字を覚え始めた子供たちはきっと気持ちを文字にすることに楽しさを覚えてくれるはず。

文章や、絵をはがきいっぱいに書いたら切手をもらい、はがきのこの部分に切手を貼りましょうと教えながら貼ってみましょう。

ダンボールなどで作ったポストに自分で投函したら完了、誰に書いたの?何を描いたの?と盛り上がるごっこ遊びです。