ひらがなの人気のおもちゃ。遊びながら覚えよう!
年中さんくらいになるとひらがなに興味を持つ子も増えてくるのではないでしょうか。
「これってなんて書いてあるの?」と子供に聞かれることも増え、「ひらがなを教えたいけれどどうやったら覚えてくれるかな?」と感じている保護者の方は必見です。
今回は子供人気のひらがなのおもちゃを紹介します。
つみきやパズル、カルタなど楽しみながら自然とひらがなを覚えていけるおもちゃばかりなので、ひらがなに興味がある子も、あまり興味を示さない子も、遊びを通してひらがなを知っていけますよ。
楽しい雰囲気の中で一緒に遊びながら、子供たちの興味を深めていけるといいですね!
ひらがなの人気のおもちゃ。遊びながら覚えよう!(1〜10)
ぺんでらくらくあいうえお

ひらがなを覚えるうえでは、実際に書いてみるのも大切ですよね。
そこで紹介したいのが「ぺんでらくらくあいうえお」です。
こちらは学研とディズニーがコラボして手掛けた商品。
機械にシートをセットし、そこに書いてあるひらがなを、付属のペンでなぞるというおもちゃです。
それだけではなく、クイズを楽しむモードや、手紙の執筆に挑戦するモードも搭載されていますよ。
ちなみに、他社からも似た商品がリリースされているので、比較して購入するのもよいでしょう。
あいうえおタブレット

ゲーム感覚で楽しくひらがなを学べるおもちゃとして、あいうえおタブレットもオススメです。
実はかなり長い歴史を持つおもちゃなので、子供の頃、遊んでいた保護者の方も多いのではないでしょうか。
近年では液晶画面が搭載されていて、ミニゲームが収録されている商品もあるんですよ。
それから、タイプによってはカタカナや数字、音階を学べるものもあります。
それなら、ひらがなを覚えた後も長く遊べますし、あきづらそうですね。
おふろでひらがなレッスン

お風呂でひらがな学習ができるおもちゃも人気ですよね。
定番なのはお風呂の壁にシートを貼って、なぞったり読み上げたりするというものです。
また、ユニークな商品に目を向けると、ひらがなをモチーフにしていて、お風呂に浮かべられるおもちゃや、ひらがなを書いたシートにマグネットがついていて、壁にペタペタと並べていけるおもちゃなどが販売されています。
購入する際は、大きさや耐水性などもチェックするとよいでしょう。
ちなみに、百円ショップでも類似した商品が販売されていますよ。
ことばずかん

ひらがなを学習する際は、発音も重要な要素ですよね。
そこで楽しく発音も学べるおもちゃとして紹介したいのが、ことばずかん、です。
いくつかの種類が発売されているのですが、とくに有名なのは「アンパンマンことばずかん」。
こちらは、本をペンでタッチすると、そのカ所に応じた音声が流れるというおもちゃです。
例えば、アンパンマンをタッチすると「あ」の音声が流れるという感じですね。
また、複数のカ所をタッチして、特定のワードを作るモードも搭載されています。
しりとりBINGO

複数人で楽しくひらがなを学びたいというシチュエーションには、しりとりビンゴもオススメです。
通常、ビンゴカードには数字が記載されていますよね。
しかし、ひらがなビンゴの場合は50音のひらがなが記載されているんです。
そして、複数人でしりとりをしていき、自分がいったワードの最後の文字がビンゴカードにあれば、穴を開けられるというルールです。
かなり戦略性のあるゲームなので、保護者の方が参加しても楽しめると思いますよ。
ひらがなつみき

子供の想像力を育むのに役立つといわれているつみき。
そこにひらがなを学べる要素を加えたのが、ひらがなつみきです。
さまざまな商品が発売されていて、ひらがなとその頭文字から始まるもののイラストが描かれているものや、キャラクターがデザインされているものなどがあります。
また、中には木の手触りにこだわったものや、書き順が記されているものなどもあります。
子供の好みや、年齢に合わせてピッタリな商品を探してみましょう。
ひらがなカルタ

ひらがなカルタも人気のおもちゃです。
たいていの場合、カルタはひらがなが書かれていますが、子供向けに発売されている商品を、ひらがなカルタと呼ぶこともあるんですよ。
さまざまなメーカーから発売されていますが、近年話題を呼んでいるのは、『ノラネコぐんだん』など、絵本を題材としたカルタです。
これなら興味を持ちやすいですし、ユーモアのあるイラストにクスりとできますよ。
それから、カルタなら瞬発力や記憶力をやしなうのにも役立ちますよ。