RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集

小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集
最終更新:

たっぷりと空いた時間の過ごし方、考えていませんか?

小学生の子供たちにとって、自分だけの趣味や遊びを見つけることは、大切な成長の機会です。

室内で、じっくりと楽しめる遊びがあれば、雨の日の退屈な時間も特別な時間に変わりますよ!

そこで、こちらでは、ジグソーパズルやスクラッチアートなど、子供の興味と才能を伸ばせる楽しい室内での遊びを紹介します。

一人でも夢中になれる、新しい趣味や特技が見つかるかもしれませんよ!

小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集(1〜10)

作って遊べる!ひとり風船バレー

運動遊び 風船バレー(ひとりバージョン)
作って遊べる!ひとり風船バレー

風船と輪ゴムを使って子供がひとりで遊べる「風船バレー」。

小学生はもちろん、小さい子供も室内で楽しめる遊びです。

例えば、風船を輪ゴムでつないで、飛んできた風船を軽くつないだり返したりすることで、力もちょうどよく調整できて、安全に遊べます。

風船のふんわりした動きを眺めたり、ゆっくり追いかけたりしながら、自然に集中力、動作のタイミングも育ちますよ。

サッカーのように足でけってみたり、ちょっとした工夫で繰り返し遊べるのがおすすめポイント。

室内での遊びにピッタリなので、ぜひ遊んでみてくださいね!

かわいいアイス

小学生にも作れるかわいいお菓子の作り方を紹介します!

お手軽に作れるアイスですよ。

まず、100均などで売っている好きなアイスの型を用意します。

おやつサイズのヨーグルト1個にはちみつ小さじ1を加えて混ぜてくださいね。

型に入れて冷凍すればアイスの完成です!

動物の型に入れた場合は、少量の水でといた竹炭パウダーで顔を描いてくださいね。

チョコペンでも描けますが固まって描きにくいとのこと。

はちみつを入れないで甘さ控えめに作ることもできるので、いろんな味を工夫して楽しんでくださいね!

ルービックキューブ

5分で揃えるルービックキューブ! 小学生でもできるシリーズ
ルービックキューブ

まるでパズルの魔法のような、ルービックキューブを回して6つの面すべてをそろえる遊び。

カラフルな面がぴったり合うたびに、考える力や集中力がじっくり育ちます。

「ここまでできた!」という成功のよろこびが、自信につながりますよ。

順番や動きを覚えることで、計画を立てる力と記憶力もアップします。

友だちや家族と「時間を競ってみよう」と遊べば、協力したり応援し合う楽しさも生まれます。

まずは1面からでも、小さな挑戦をくり返して、楽しく遊んでみてくださいね!

タングラムをつくってみよう

【算数工作】子供に大人気の知育パズル「タングラム」を自分で作ってみよう!作って遊ぶ算数動画
タングラムをつくってみよう

子供に人気の「タングラム」を手作りしてみるアイデアを紹介します。

市販のものもいろいろありますが、工作用紙があれば作れちゃうんです。

自分で作ることで、数の発見にもつながりますよ。

色や形を自由に選びながら楽しく作れて、創造力や空間認識力を豊かに育ててくれる「タングラム」。

ピースを切ったり並べたりする過程で、手先の器用さや集中力も自然に身につきますよ。

完成した図形やオリジナル作品ができると、達成感を味わえて、子供の自信にもつながります。

手作りタングラムはただの遊びではなく、子供たちの知的、情緒的な成長を支えるあたたかい体験にもなります。

一人でできるボール遊び

【室内OK】1人でできるボール遊び【幼児もできるおすすめ5選】
一人でできるボール遊び

1人でできるボールの遊びを5つご紹介します!

まず1番目は「自分でボールをキックして走って足の間を通す」という遊び方です。

蹴る強さを考えるので、頭も使いますよ。

2番目は、「ボールを上にあげて腕の間を通す」遊び方。

自分の体を動かすのがポイント。

3番目は、「ボールの上にボールをのせて止める」という遊び。

4番目は「ボールを頭の上に持って、体を反らして足の間を通してキャッチ」するからだが柔らかくなる遊びです。

最後は、フラフープを使った遊びです!

フラフープを回している間にボールを移動しましょう。

どれも思い切り投げたり、蹴ったりしなくても楽しめるのでぜひ挑戦してみてくださいね。

昔遊びの技

【昔遊び】けん玉、コマ回し、ヨーヨーの技【小学生向け】
昔遊びの技

最初はむずかしく思えるけん玉やコマですが、くり返しチャレンジして成功すると「できた!」という達成感が生まれますよ。

練習している過程で、指先の細かい動きや、体のバランス、目と手のタイミングがどんどん鍛えられていくのもポイント。

集中して遊ぶことで、がんばる力やあきらめない気持ちも育ちます。

練習して、友達や家族といっしょに技を見せ合えば、お互いの「すごいね!」の言葉で勇気や自信もわいてきます。

楽しく遊びながら、心も体も大きく伸ばしてくれるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

あやとりにちょうせん!

あやとりにちょうせん【ひとりあやとり】
あやとりにちょうせん!

ひもが1本あればどこでも楽しめるあやとり!

1人でも、いろいろな形を作って遊べるので子供の室内での遊びにオススメですよ。

最初は、難しく見えるかもしれませんが練習を重ねればできます。

「やさしいゴム」から「ほうき」、「ほし」など慣れてきたら上級編の「はしご」も作れますよ。

手を動かすことで、頭もよく働きます。

ひもを使って自分だけの形を工夫して作ってみるのも楽しいですよ。

時間を忘れて遊べるのでぜひチャレンジしてみてくださいね!