小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集
たっぷりと空いた時間の過ごし方、考えていませんか?
小学生の子供たちにとって、自分だけの趣味や遊びを見つけることは、大切な成長の機会です。
室内で、じっくりと楽しめる遊びがあれば、雨の日の退屈な時間も特別な時間に変わりますよ!
そこで、こちらでは、ジグソーパズルやスクラッチアートなど、子供の興味と才能を伸ばせる楽しい室内での遊びを紹介します。
一人でも夢中になれる、新しい趣味や特技が見つかるかもしれませんよ!
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 家で一人でもできるオススメの暇つぶし
- 1人でできるゲーム。暇つぶしゲームまとめ
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 一人でも楽しめる遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 1人で遊べるトランプゲーム【ひとり遊び】
- 【大人一人で楽しめる】おうち時間のたのしみ方
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集(11〜20)
アクアビーズ
小さなビーズをトレイにおいて水でくっつけるだけの、お手軽で楽しいアクアビーズ。
子供がひとりでじっくり集中できるので、いろいろな形や色を自分のペースでつくれますよ。
指先を使うので、ちいさな手の動きも上手になり、どんなデザインにしようか考えることで子供の想像力もぐんと広がります。
しかも、のりやアイロンを使わないので、片付けもすぐにできますよ!
子供がひとりでも「できた!」という達成感を味わえるのもオススメポイントです。
慣れてきたら立体も作れるので、ぜひ遊んでみてくださいね。
新しいブロックあそび
組み立て玩具を土台にして、その下をプラレールで橋のように通す新しい遊び方の紹介です!
思いつきそうで、思いつかなった遊び方ですよね。
組み立て玩具は子供の「考える力」の育ちにもつながります。
どうすれば高くできるかな?
壊れないかな?
といろいろと考えながらブロックを積むうちに、「もっと丈夫にしよう!」という工夫も生まれます。
集中して遊んでいると、時間を忘れるほど夢中になれるのも室内での遊びのおすすめポイント。
何度も直して、ついに「できた!」と完成したときは、大きな達成感が生まれますよ。
おうちにおもちゃがある方はぜひ試してみてくださいね!
本格プラモを作る
@kisk_cr 7歳の息子の制作風景。1分と少しの動画ですが、静かな制作風景を見てくださると嬉しいです。#CapCut#子供のいる暮らし#プラモデル#飛行機#7years
♬ soft background music with piano string bells(1283463) – earbrojp
年齢を問わず人気が広がってきているプラモデル。
飛行機のような細かいプラモデルを自分で組み立てると、小学生の子供も手先が器用になるのでオススメ。
パーツをじっくり見て組み立てることで集中力や考える力が育ち、「どうすればうまくできるかな?」と考えながら進める経験は、問題を解決する力にもつながります。
そして、完成したプラモデルを見て「ぼくが作った!」という誇らしい気持ちが生まれて、自信もぐんとアップ!
色やステッカーを選んだり、自分だけの工夫も楽しめますよ。
室内での遊びにお気に入りのプラモデルを作ってみてはいかがでしょうか。
楽器演奏

小さい頃から楽器に触れることは、お子様の感性を養う意味でも有意義な時間になります。
近年ではお子様用の小さいサイズの楽器や手軽なおもちゃまで幅広く販売されているため、お子様にも音を出す楽しみを教えることができますよ。
低年齢のお子様であれば太鼓など叩くだけで音が鳴る楽器でもテンションが上がるのではないでしょうか。
ひとり遊びからのめり込み、本格的に趣味になればさらにおうち時間が充実することまちがいなしの、オススメの過ごし方です。
おうちカラオケ

ストレス解消の定番でもあるカラオケをおうち時間でできたら、歌の好きなお子様にとってこれ以上のひとり遊びはありませんよね。
最近ではNintendo Switchの無料ソフト『カラオケJOYSOUND for Nintendo Switch』と専用のマイクがあればカラオケボックスにいかなくてもおうちでカラオケが楽しめるためオススメですよ。
好きな歌を好きなように思い切り歌える環境は、おうち時間を退屈とは無縁の時間にしてくれるのではないでしょうか。
ただし、あまりにも大音量にするとご近所に迷惑がかかる可能性があることを忘れないように楽しみましょう。
スクラッチアート
海外でもブームとなっているスクラッチアートは、普通のお絵描きとはまた違った楽しみ方ができますよ。
黒いスクラッチ面を専用のペンで削ることでカラフルな線になっていく特徴的な仕上がりは、お子様だけでなく大人の方もテンションが上がってしまうのではないでしょうか。
最近では100円ショップなどでも手軽に購入することが可能なため、さまざまな種類で遊んでみるのも楽しいかもしれませんね。
夢中になっておうち時間を満喫できることまちがいなしの、現代的なひとり遊びです。
小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集(21〜30)
ときめく宝石の作り方

光に当てると宝石のように透けるおもちゃを作りましょう。
トリレットペーパーの芯を2本用意し、側面に折り紙を貼って装飾します。
それぞれ4等分になるようハサミで輪切りしてください。
輪切りにした枠を丸くなるよう並べて接着、底にクッキングシートを貼り付けます。
枠と高さを合わせたアルミホイルを輪にして枠に入れ、ランダムに貼り合わせた透明折り紙を上から貼ったら完成です!
アルミホイルは大きさを変えて1つの枠にいくつか入れてくださいね。
そうすることで1つの枠に複数の色の宝石を表現できますよ。







