小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集
たっぷりと空いた時間の過ごし方、考えていませんか?
小学生の子供たちにとって、自分だけの趣味や遊びを見つけることは、大切な成長の機会です。
室内で、じっくりと楽しめる遊びがあれば、雨の日の退屈な時間も特別な時間に変わりますよ!
そこで、こちらでは、ジグソーパズルやスクラッチアートなど、子供の興味と才能を伸ばせる楽しい室内での遊びを紹介します。
一人でも夢中になれる、新しい趣味や特技が見つかるかもしれませんよ!
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 家で一人でもできるオススメの暇つぶし
- 1人でできるゲーム。暇つぶしゲームまとめ
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 一人でも楽しめる遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 1人で遊べるトランプゲーム【ひとり遊び】
- 【大人一人で楽しめる】おうち時間のたのしみ方
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集(1〜10)
ポケットぬりえ
小さな紙に好きな絵を印刷して持ち運びできる「ポケットぬりえ」。
子供たちのおでかけや、電車などの待ち時間にも手軽に楽しめますよ。
ぬりえは指先を使って塗ることで、手先の器用さや運筆力がしっかり育って、文字を書く力につながります。
色を選ぶ過程で想像力や色彩感覚が豊かになり、完成したときの達成感は子供たちの自信や自己肯定感を育ててくれます。
子供たちの好きなイラストをいろいろ用意して、持ち運べるようにポーチなどに色鉛筆と一緒にまとめておきましょう。
集中する習慣を自然に身につけつつ、子供も大人も一緒に楽しんでみてくださいね!
初めてのフェイクスイーツ
見た目がとてもかわいいフェイクスイーツを紹介します。
今は100均などにもお菓子のモチーフがいろいろ売っているので、手軽に楽しめますよ。
好きな形のモチーフにスイーツデコ用のホイップクリームでデコレーションしたり、アラザンを飾ってみてはいかがでしょうか。
モチーフを作らなくても楽しめるので、初めてのフェイクスイーツにはピッタリ!
色や形を考えたり、小さなパーツを触ったりすることで手先の力が育ち、集中力も高まります。
楽しく作りながらたくさんの力が育つので、ぜひ楽しんでみてくださいね。
リコーダーでハモってみた

星野源さんがInstagramに「誰か、この動画に楽器の伴奏やコーラスやダンスを重ねてくれないかな?」とアップしたことがきっかけで『うちで踊ろう』に歌やダンス、演奏を合わせてアップする動画が広まりました。
映像を通して、家にいながら他の人と一緒に演奏しているような気分にもなれて、失敗しても気にしないで何度でも練習できますよ。
誰にでもできるので、リコーダー初心者の子供はもちろんですが、リコーダーが苦手な子供はほかの楽器で遊んでみるのもオススメ。
曲を自分の好きな曲を選んで楽しんでくださいね!
小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集(11〜20)
トランプタワー

トランプをそっと積み上げていくドキドキはらはらするトランプタワー。
大人数で遊ぶ時には「崩した人が負け」などのルールで遊んでも盛り上がりますが、実は一人でも緊張しながら遊べます。
自分だけの世界に集中できるので、集中力や器用さが自然に育つのがポイント。
たとえ失敗して崩れても、あきらめずにやり直せば「できた!」という成功の喜びも味わえます。
自分で工夫しながら高く積むほど、楽しい気持ちも増していきますよ。
ゆっくり自分のペースで楽しめて、自信にもつながるので、室内での1人遊びにおすすめです。
バランスボール遊び

小学生の子どもがひとりでも楽しく遊べるバランスボール。
体にうれしいことがいっぱいありますよ。
ふわふわのボールに座ったり、軽くピョンとジャンプすると、自然におなかやせなかの力がきたえられて、姿勢も良くなって、集中力アップにもつながります。
たとえば「バランスボールジャンプ」は、ボールに座って軽くジャンプする遊びです。
「おなかせなかコロコロ」は、ボールの上で仰向けやうつぶせになって、コロコロ前後に動くと、おなかや背中の筋肉がじんわり鍛えられるのでオススメ。
他にもいろいろな遊び方があるので、工夫して楽しんでみてくださいね!
身近な材料でプラバン遊び

身近なものが、実はプラバンの材料になるんです。
プラスチックにはいろいろな種類があって、どれでも使えるわけではありません。
ポリスチレンなら大丈夫。
容器についているマークをよく見て選んでくださいね。
使えるものが見つかったら、通常のプラバンと同じように絵を描いていきます。
ポリスチレンのカップは丸くつぶれるように焼けていくので、見ているのも楽しそうです。
アルミホイルはくっつくことがあるようなので注意してくださいね!
コースターにしたり、腕時計のおもちゃを作れますよ。
容器を捨てる前にぜひチェックして、遊んでみてくださいね!
プログラミング

2020年から小学校で必修化されたプログラミングは、ひとり遊びの手段としてもぴったりですよ。
学校で習ったことを家で再現したり、簡単なオリジナルのゲームを作ったりなど、他の遊びでは味わえない達成感や充実感があるためオススメです。
大人から見ると難しそうというイメージで手が出しづらいですが、何でも吸収してしまうお子様であれば楽しみながらも学べるため夢中になって過ごしてくれるのではないでしょうか。
また、ひとり遊びとしてだけでなくお子様に教えてもらうことで有意義な家族の時間となるため、ぜひ試してみてくださいね。






