1月に楽しみたい!保育のクイズアイデア集
今回は1月にちなんだ、楽しいクイズをご紹介いたします。
1月といえば大きなイベントのお正月がありますよね。
鏡もちやおみくじ、おせちなど、知っているけど知らない部分もたくさんあると思います。
そこをクイズで楽しく遊んで学んでみませんか?
お正月以外にも1月にちなんだクイズをたくさんご紹介しているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
全問解き終わるころには、きっとあなたは誰よりも1月に詳しくなっているはずです!
- 【クイズ】保育で楽しみたい冬のクイズ!
- 【保育向け】1月に楽しみたいお正月の伝承遊び
- 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
- 【1月の保育】寒い冬にオススメ!お正月遊びや手遊び歌のアイデアを紹介
- 【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム
- 【クイズ】2月の保育で使えるクイズ集
- 【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集
- 9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- 【4歳児】1月に読んでほしい!冬を楽しむ絵本
- 【保育】こどもの日にまつわる保育のクイズ!伝統や風習を学ぼう
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【保育向け】1月がテーマのたのしい塗り絵
- 保育で楽しむ!本日のおすすめクイズ・なぞなそ
1月に楽しみたい!保育のクイズアイデア集(1〜10)
お正月に飾る鏡もちは、何段に積み上げられているでしょうか?

- 1段
- 2段
- 10段
こたえを見る
2段
鏡もちは大きなお餅の上に小さなお餅を重ねた、2段の形ですね。
どうして2段なのかというと、「いい歳を重ねる」や「福が重なる」という意味が込められています。
一般的には2段ですが、地域や置く場所によっては3段の鏡もちもあるそうですよ!
1月に旬を迎えるシジミの住んでいる所はどこでしょうか?

- 海
- 海と川の間
- 川
こたえを見る
海と川の間
とっても小さくてかわいい貝の仲間のシジミですが、海と川の間に住んでいるって不思議ですよね。
シジミは塩分がない所に住めないのですが、なんと海に住むには塩分が高すぎるそうです。
なので、海と川の間が塩分が薄くなりちょうど住みやすいんですね!
1月に食べるとおいしいみかんですが、甘くする方法はどれでしょうか?

- 手でもむ
- 甘くなってねと話かける
- 塩水で洗う
こたえを見る
手でもむ
なんと、手でもむだけでみかんが甘くなるって知っていましたか?
みかんをもむことで、みかんの細胞に傷がつき、その傷を治すために酸っぱい成分のクエン酸を使います。
クエン酸を使うことでみかんの酸味が減って、甘く感じるそうですよ!
1月に楽しみたい!保育のクイズアイデア集(11〜20)
1月が旬のお魚のヒラメの目は、体のどちら側にあるでしょうか?

- 両側
- 右側
- 左側
こたえを見る
左側
1月に食べるとおいしいお魚のヒラメは、薄っぺらくてひし形の形をしています。
そして目は私たち人間のように、両側にあるのではなく、左側についているんですね。
実は生まれたてのヒラメの赤ちゃんの目は両端についていて、砂の中からエサを捕まえるために両目を移動させたそうです!
1月に食べるとおいしい白い野菜は何でしょうか?

- かぶ
- カリフラワー
- おもち
こたえを見る
カリフラワー
おうちや給食でも食べる機会が多いブロッコリーに比べると、カリフラワーは食べる機会が少ないのではないでしょうか?
ブロッコリーは葉野菜のような味わいで、カリフラワーはやさしい甘みのある野菜だそうです。
実は茹でずに生で食べることができるそうですよ!
おせちの中に入っている豆はどんな豆でしょうか?

- 黒豆
- 小豆
- 枝豆
こたえを見る
黒豆
おせちの中に入っているのは黒豆ですね。
黒豆はまめに働く、まめに暮らすという願いが込められています。
黒豆の黒い色は邪気を払ったり、災いを防ぐという意味もありますよ!
そして黒豆はビタミンやミネラルも豊富な食べ物なので、モリモリ食べてくださいね。
お正月にサイコロを振ってあそぶ楽しいゲームは何でしょうか?

- 羽根付き
- すごろく
- 福笑い
こたえを見る
すごろく
小さなお子さんからお年寄りまで幅広い年齢で楽しめるすごろくは、江戸時代にお正月の運試しとして遊ばれるようになったそうです。
いろいろなすごろくが販売されているので、お正月に親戚やお友達が集まった際は、ぜひ遊んでみてくださいね!