【保育】幼児向けの生き物クイズ!みんなでチャレンジしてみよう
絵本や物語に登場する生き物や、戸外で出会う生き物は子供たちにとって身近な存在ですよね。
どんな特徴があるか知っている子供も多いでしょう。
今回は幼児クラスの子供たちでも答えられる生き物クイズを紹介します。
ぱっと答えがひらめくものもあるでしょうし、うーんと考え込んでしまうものもあるかもしれません。
子供たちの反応が楽しみですね。
どれも生き物の特徴をクイズにしているので、学びのきっかけにもなりますよ。
ぜひ保育の隙間時間に楽しんでみてくださいね。
【保育】幼児向けの生き物クイズ!みんなでチャレンジしてみよう(1〜10)
動物鳴き声クイズ

動物の鳴き声クイズで盛り上がりましょう!
名前の通り、動物の鳴き声を聞いて、何の動物の鳴き声かを当ててもらうクイズです。
わかりやすい動物だとネコやイヌなどがあげられますが、難しい動物にしたい時はキリンの鳴き声やパンダの鳴き声などはいかがでしょうか?
動物の名前は知っているけど、聞いたことがない動物の鳴き声に子供たちもびっくりしてくれそうですね。
動物の鳴き声はいろいろな動画で紹介されているので、ぜひ調べて活用してみてくださいね。
じめんにあなをほってくらす、めがみえないどうぶつは?

こたえを見る
もぐら
もぐらは土のなかの暗い場所で生活しているため、目が見えません。
代わりに触覚や嗅覚が発達しています。
動物二択クイズ

制限時間は10秒!
限られた時間で考えよう!
動物二択クイズのアイデアをご紹介します。
たとえば、「トラはどちらでしょう?」といった質問を写真やイラストを見せながら出題して、10秒以内に答えてもらうクイズです。
制限時間があることで、子供たちは素早く判断して、瞬時に答えを導き出す力が養われますよ。
アレンジ方法としては、動物のなき声や特徴をヒントにして答える形式にしたり、肉食と草食など食に関するクイズにするのも良いでしょう。
楽しく学びながら、動物の知識が増えていきそうですね!
【保育】幼児向けの生き物クイズ!みんなでチャレンジしてみよう(11〜20)
おおきなくちとぎざぎざのは。かわにすんでいるおおきなトカゲみたいないきものは?

こたえを見る
ワニ
ワニはその特徴から、歯磨き習慣を身につける際のモチーフによく使われていますよね。
肉食ですが、種類によっては温厚な性格のワニもいます。
だれのあしかな?

動画を見ながら楽しむ、誰の足かなクイズです。
こちらはYouTubeなどで公開されている動画を使用するアイデア。
動画内では初めに動物の足が映るので、それがなんの動物の足かあてていきます。
馬など特徴的な足の動物から、さるなどわかりにくいものまで登場しますよ。
バリエーションが豊富なので、あきづらいのも魅力です。
また動画を使用しない場合は写真と切り抜いた画用紙などで、動画を再現することも可能です。
場合に応じて試してみてくださいね。
しろいおなかとくろいはねがあっておよぐのがじょうずなとりは?

こたえを見る
ペンギン
水族館の人気者、ペンギン。
トコトコ歩く姿がかわいいですよね。
寒い場所に住んでいるイメージですが、暖かい南アフリカに住むケープペンギンもいますよ。
動物ジェスチャークイズ

特徴をつかんで伝えよう!
動物ジェスチャークイズのアイデアをご紹介します。
言葉を使わずに、動きだけで答えを伝えるユニークなクイズです!
「この動物は、どうやって歩くかな?」と考え、体を使って表現しながら声を使わずに動物の特徴を伝えます。
「カンガルーのジャンプ」や「カメのノロノロ歩き」など、ユーモアのあるジェスチャーが登場して、お部屋は笑いに包まれそうですね!
動物の特徴をしっかり覚えて、クイズを通じて遊びながら学べるおもしろいアイデアです!