RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】5月にまつわるクイズまとめ!子供たちと一緒に考えてみよう

5月にまつわる楽しめるクイズのアイデアを紹介します。

5月は新緑がきれいな季節で、特別な日やイベントもいろいろありますよね。

保育の行事でも子供たちと一緒にクイズを取り入れてみてはいかがでしょうか。

5月の行事や自然にまつわることについて、一緒に考えたりアイデアを出しあって楽しんでください。

意外と大人も知らないクイズがあるかもしれません。

ぜひ子供たちと一緒にクイズを楽しんで、5月の知識を深めてくださいね!

【保育】5月にまつわるクイズまとめ!子供たちと一緒に考えてみよう(11〜20)

母の日は5月のいつにあるでしょうか

母の日は5月のいつにあるでしょうか
  1. 5月の第2日曜日
  2. 5月15日
  3. 5月20日
こたえを見る

5月の第2日曜日

とくに幼児クラスの子供たちにとって、カレンダーは身近なものだと思います。

カレンダーを見ながら第2日曜日とはどの日を指すのか、一緒に確認してみましょう。

端午の節句に食べるお菓子はなんでしょうか

端午の節句に食べるお菓子はなんでしょうか
  1. 桜餅
  2. お月見団子
  3. 柏餅
こたえを見る

柏餅

柏の葉は、新しい葉が生えてきてはじめて古い葉が落ちます。

そのことから、子孫繁栄などの意味をこめて端午の節句に食べられるようになりました。

5月の「田植え」に作るものは何でしょう?

5月の「田植え」に作るものは何でしょう?
  1. ジャガイモ
  2. コーン
こたえを見る

5月には「田植え」の季節です。

これは稲を植える大切な作業ですよ。

植えた稲が育つと、秋にはよく食べているお米ができます。

お米は日本だけではなく、いろんな国でごはんとして食べられている、大切な食べ物。

おいしく味わって食べてくださいね!

5月の歌で有名なのは何でしょう?

5月の歌で有名なのは何でしょう?
  1. はるがきた
  2. こいのぼり
  3. たなばたさま
こたえを見る

こいのぼり

『こいのぼり』は、「こどもの日」に飾る風習にちなんだ歌です。

この日は、元気に育ってほしい男の子を祝って、空に泳ぐこいのぼりをイメージしています。

明るく楽しい歌なので、ぜひ子供たちの成長を願ってみんなで歌ってみてくださいね。

5月5日の端午の節句にお風呂に入れるものはなんでしょうか

5月5日の端午の節句にお風呂に入れるものはなんでしょうか
  1. ゆず
  2. バラ
  3. 菖蒲
こたえを見る

菖蒲

長くてまっすぐな菖蒲は悪いものを払う力があるとされています。

子供たちにとっては見慣れないものなので、菖蒲湯はちょっとしたイベントになるのではないでしょうか。

5月に生まれる「おたまじゃくし」は大きくなると何になりますか?

5月に生まれる「おたまじゃくし」は大きくなると何になりますか?
  1. カエル
  2. ヘビ
  3. カメ
こたえを見る

カエル

おたまじゃくしは、カエルの赤ちゃんです。

水の中で泳いでいて、しっぽやひれを使って動きますよ。

大きくなっていくと、手足ができて、しっぽが小さくなります。

最後には陸に上がってカエルになり、草や木の上で生活しますよ!

【保育】5月にまつわるクイズまとめ!子供たちと一緒に考えてみよう(21〜30)

5月に元気に戻ってくる生き物は?

5月に元気に戻ってくる生き物は?
  1. カエル
  2. リス
  3. タヌキ
こたえを見る

カエル

カエルは冬眠を終えた後、春の暖かく湿った時期に活動を再開しますよ。

5月になると、特に田んぼや池の近くでその鳴き声をよく耳にすることができます。

田んぼや池で元気に跳ね回り、春の美しい景色を楽しんでいます!

ぜひカエルの音を聞きに行ってみてくださいね。