RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧

ありとあらゆる障害物を乗り越えて速さを競う障害物競走は、参加している人も応援している人も楽しめる競技の一つですよね。

保育園や幼稚園の運動会で障害物競走をおこなうところもあるのではないでしょうか。

今回はそんな運動会にオススメの障害物競走のアイデアを紹介します。

網くぐりやケンケンパなどの定番なものはもちろん、跳び箱や鉄棒など、子供たちの日々の練習の成果を披露する運動会にぴったりの内容もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

思い出に残る楽しい運動会になるといいですね!

幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧(41〜45)

二輪スクーター

キックボード競争🚳#幼稚園児#運動会
二輪スクーター

年長さんでも乗れるキックボードを障害物競走の中に取り入れてみるのはいかがでしょうか?

キックボードのほか、二輪スクーターという名前でも販売されているものがあるようです。

年長さんでも乗れるくらいの大きさで、タイヤも太くで乗りやすそうなものを選ぶのがいいですね。

子供たちには転ばずに乗れるように、運動会までに練習を頑張ってもらいましょう!

うまく乗れるようになれば、大人でも驚くような速さで乗れる子も現れるかもしれません。

ボールはさみ

早く走りたいのに走れないもどかしさを演出してくれるのが、ボールはさみです。

こちらはゴム製のボールを足に挟んでむというもの。

足を動かすと次第にボールが後ろ側へずれていき、落ちてしまいます。

リレー形式の場合は、このボールを次の走者に足で渡すという風にしてみるのもいいでしょう。

ただし、ボールをはさんでいる間は他の障害物に挑戦できないと思うので、その辺りは工夫してみてくださいね。

ちなみにボールは硬い物だと足がいたくなるので注意です。

足漕ぎバイク

何か乗り物に乗る競技があると、いっそう盛り上がりそうですよね。

そこで、足こぎバイクを提案したいと思います。

足こぎバイクというのは、「キックバイク」とも呼ばれているアイテムで、足で地面をけって進む自転車のようなイメージです。

サーキットという名前に合わせて、レースを思わせるような演出を盛り込むのも楽しそうですね。

ゴールで旗を振るなんていかがでしょうか?

少しだけスピードが出るので、ヘルメットも忘れずに用意してください。

じゃんけん障害物リレー

チェックポイントや折り返し地点などで待つ先生とじゃんけんして、勝たないと先に進めない障害物リレーです。

シンプルなルールですが、あいこや負けでは進めないため、最後まで勝負がわからないのも楽しめるポイントです。

また、大人の方が取り組む場合には負けたらスタートに戻るなどルールを難しくしても盛り上がるのではないでしょうか。

足の速さだけでなく運も試される、あまり運動が得意でない方にも一発逆転のチャンスがある障害物リレーです。

ゴム越え・くぐり

【用具を使った遊び】サーキットあそび
ゴム越え・くぐり

奥深い魅力があるゴム越え・くぐりを取り入れてみるのもよいでしょう。

ゴム越えは、張ってあるゴムひもを飛び越えることを、ゴムくぐりは張ってあるゴムをくぐることを指します。

2列に並べたコーンにゴムひもを貼り、そこを進んでもらいましょう。

ゴムの高さをそれぞれ変えて張ってみてくださいね。

そうすると越えるかくぐるかを判断しなければいけないというゲーム性も生まれます。

単純に体を動かすだけではないのがおもしろいですね。

おわりに

幼稚園の運動会でおこなう障害物競走にオススメの競技アイデアを一挙に紹介しました。

定番のトンネルくぐりや鉄棒のほか、はらぺこあおむしや動物になりきるなど、園児らしくてかわいい競技もありましたね。

競技にテーマやストーリー性を加えたり、子供たちの中で流行っているものを取り入れたりすると、さらに楽しさが増して、ひと味違った競技になるのでオススメですよ。

この記事を参考に、みなさんで楽しめる障害物競走にしてくださいね!