【保育】ふくろうの製作アイデア。対象年齢別アイデアまとめ
秋の製作にふくろうのモチーフを取り入れたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
ふくろうは丸い目や独特のフォルムがかわいいですし、絵本にもよく登場するので子供たちにも馴染みがあるモチーフですよね。
製作に活かすなら、作業内容や技法を工夫していろんな表現にチャレンジしてみましょう。
今回はふくろうの製作アイデアを対象年齢別に紹介します。
子供たちがのびのび表現できるようにサポートしてあげてたいですね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【秋の保育】ハリネズミの製作アイデアを対象年齢別に紹介
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【保育】かわいいペンギンの製作アイデア|対象年齢別に紹介
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- ふくろうの塗り絵が全部無料!保育に使えるイラスト素材
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
【保育】ふくろうの製作アイデア。対象年齢別アイデアまとめ(1〜10)
【5歳】夜空とふくろう

紙皿を使って動く夜空のふくろうを表現してみましょう。
まず、紙皿を黒い絵の具で塗ります。
2つ用意しておいた画用紙の丸の、1つを半分に、もう1つをふくろうの顔の形に切ります。
顔に目をつけ、半円で作った羽と合体させます。
ふくろうの顔は子供たちに描き入れてもらいましょう。
黒い棒に作ったふくろうを貼りつけます。
次に、黒く塗った紙皿が乾いたら白い絵の具をとった筆を叩き合わせて絵の具を垂らし、夜空を表現します。
そして、大人がカッターで紙皿に切れ込みを入れましょう。
画用紙の月を貼り、棒つきのふくろうを紙皿に差し込んだら完成です!
【2歳】吹き絵で作るふくろう製作
吹き絵の技法を使ってふくろうの制作をしてみましょう。
最初に白い画用紙と数種類の絵の具を溶いたものを用意。
筆で絵の具を画用紙に垂らします。
ストローで息を吹きかけ、絵の具が自由に伸びる様子を楽しみましょう。
絵の具が乾いたらふくろうの形にカット。
落ち葉にのりをつけ、ふくろうに貼っていきます。
カラーペンで顔を描きこんで完成です。
1人ずつ画用紙に貼って作品にするのもいいですし、名前を貼ったふくろうを並べて飾ってもかわいいですよ。
【3歳】ころころ立体ふくろう
色画用紙を使って作る、ころんとかわいいふくろうの制作アイデアです。
色画用紙は丸めて留め、上部をへこませてふくろうのフォルムに整えます。
丸シールや折り紙などを活用して目やくちばしを貼りつけましょう。
画用紙でふくろうの羽を作ったら、外側にカールするようにクセをつけて体の両側に貼りつけます。
次に、折り紙を細くちぎりましょう。
柄があったりいろんな色を用意できるとカラフルなふくろうに仕上がりますよ。
ふくろうの体に折り紙で毛並みを表現すれば完成です!
【保育】ふくろうの製作アイデア。対象年齢別アイデアまとめ(11〜20)
【5歳】折り紙のふくろう

折り紙1枚で作るふくろうのアイデアを紹介します。
まず、折り紙の白い面をうえにして、縦と横、半分に折り筋にをつけましょう。
開いたら、上の辺を中心の折り筋に合わせて折ってください。
また開いたら、下の辺を先ほどつけた折り筋に合わせて折りましょう。
折り紙を裏返したら、左右の辺を中心の折り筋に合わせて折ります。
次に、上の角と、下の中心の角を結ぶ形で外側に折ります。
裏返し、下の辺を少しだけ折り上げましょう。
折り上げた部分を中心からナナメしたに折り下げます。
上下をひっくり返し、左右に出ている三角の部分をナナメに内側に折ってくださいね。
これでふくろうの土台が完成。
ペンやシールでふくろうの表情を作りましょう。
【4歳】封筒で作るキュートなふくろう

封筒を利用して作るキュートなふくろうのアイデアです。
まず、長4封筒を用意して上下逆さまに置きます。
上の両角を内側に折りましょう。
折った箇所の1センチほど残し、真下に折り下げます。
封筒を裏返したら、下の辺を半分の位置で上に折り上げます。
開いて、つけた折り筋までハサミで真ん中に切れ込みを入れましょう。
再度真ん中で折り、切れ込みを入れた部分をナナメに外側へ開きます。
裏返し、三角に折った部分にのりをつけて接着します。
黄色と白の折り紙を丸く切り、目を表現。
封筒にのりで貼りつけてくださいね。
折り紙を細長く切り、ふくろうのお腹の部分に模様として貼りつけて完成です!
【2歳】表情が変わるふくろう

表情が変わるかわいいふくろうを制作してみましょう。
今回は2歳児さん向けのアイデアとして紹介します。
まず、画用紙でふくろうの体と羽のパーツを用意します。
目はシールタイプの目玉が動くパーツを用意。
顔に貼っていきましょう。
羽ものりの練習をかけて、指でのりづけできるといいですね。
クレヨンでふくろうに模様を描いて完成です!
3歳以上の子供たちには、目に見立てた白い画用紙を真ん中で折って貼り合わせることで、パタパタと表情が変わるふくろうが制作できますよ。
クラスに合わせて取り組んでみてくださいね。
おわりに
ふくろうの製作アイデアを紹介しました。
秋によく使われるモチーフ、ふくろう。
年齢に合ったアイデアを採用すれば、さまざまな表現を楽しめそうですね。
製作をきっかけにふくろうの生態について調べてみるのもいいかもしれません。
子供たちとステキな製作の時間を過ごしてくださいね。