【保育】ふくろうの製作アイデア。対象年齢別アイデアまとめ
秋の製作にふくろうのモチーフを取り入れたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
ふくろうは丸い目や独特のフォルムがかわいいですし、絵本にもよく登場するので子供たちにも馴染みがあるモチーフですよね。
製作に活かすなら、作業内容や技法を工夫していろんな表現にチャレンジしてみましょう。
今回はふくろうの製作アイデアを対象年齢別に紹介します。
子供たちがのびのび表現できるようにサポートしてあげてたいですね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】ふくろうの製作アイデア。対象年齢別アイデアまとめ(1〜10)
【5歳】折り紙のふくろう

折り紙1枚で作るふくろうのアイデアを紹介します。
まず、折り紙の白い面をうえにして、縦と横、半分に折り筋にをつけましょう。
開いたら、上の辺を中心の折り筋に合わせて折ってください。
また開いたら、下の辺を先ほどつけた折り筋に合わせて折りましょう。
折り紙を裏返したら、左右の辺を中心の折り筋に合わせて折ります。
次に、上の角と、下の中心の角を結ぶ形で外側に折ります。
裏返し、下の辺を少しだけ折り上げましょう。
折り上げた部分を中心からナナメしたに折り下げます。
上下をひっくり返し、左右に出ている三角の部分をナナメに内側に折ってくださいね。
これでふくろうの土台が完成。
ペンやシールでふくろうの表情を作りましょう。
【2歳】ハサミの練習に!1回切りで作るふくろう

2歳児クラスではハサミの1回切りを練習しますよね。
そんなハサミの練習にぴったりな制作アイデアです。
ふくろうの体や目などのパーツは、あらかじめ先生が画用紙を切って用意しておきましょう。
子供たちにはのりを使って各パーツを貼りつけてもらいます。
先生が目の前で実践するとイメージが沸きやすいですよ。
和柄の折り紙を細く切ったものを用意。
子供たちには1回切りで細かくしてもらいましょう。
ふくろうのお腹の部分にこの折り紙を貼りつけていきます。
子供たちなりの表現で、ふくろうの模様作りを楽しみましょう。
【5歳】キラキラ目玉のふくろう

アルミカップを使ってキラキラした目が特徴的な制作にチャレンジしてみませんか?
あらかじめふくろうの体、月、丸は画用紙に下書きしておきましょう。
それぞれの形をハサミで切り出したら、丸はさらに半分に切ります。
次にふくろうの体にアルミカップをのせ、目の位置で固定します。
両面テープを使用すると貼りつけやすいですよ。
さらにアルミカップのうえに黄色い丸を貼り、黒い小さな丸も貼って目を表現します。
両目の間にくちばしを貼ったら、ハートに切った折り紙を用意。
下向きにして並べて貼ると、ふくろうの毛並みが表現できます。
切っておいた半円にもハートを貼りつけていきましょう。
半円を羽に見立ててふくろうの体に貼ったら、台紙に月と一緒に貼って完成です!
【5歳】動く!パタパタふくろう

羽がパタパタ動くしかけつきのふくろうを制作して、みんなで遊んでみましょう。
まず、画用紙でふくろうの体やお腹、目などのパーツを作り、のりづけしてふくろうを作ります。
次に、ふくろうの両端に目打ちで穴を空けましょう。
この作業は先生がおこなってくださいね。
画用紙から羽の形を切り出したら、羽にも目打ちで穴を空けます。
こちらの穴は2か所空けてください。
タコ糸でふくろう本体と羽をつなげます。
羽の2つめの穴同士をタコ糸でつなげ、結びます。
さらに別のタコ糸を結び合わせましょう。
結び合わせたタコ糸を引っ張ると、羽がパタパタ動く制作の出来上がりです。
壁に飾ったり背景をつけたりして楽しみましょう。
【4歳】落ち葉スタンプのふくろう

落ち葉を使ったふくろうの制作アイデアを紹介します。
下準備として、画用紙にふくろうの形、目やくちばしなどのパーツを下書きしておきます。
絵の具を溶いたものを用意し、子供たちに葉っぱへ塗ってもらいましょう。
白い画用紙にスタンプのように葉っぱを押し当て、形をうつしていきます。
色を変えて何枚かスタンプしたら、十分に乾かします。
次に、子供たちにはふくろうのパーツをハサミで切り出してもらいましょう。
乾いた葉っぱの形も同様に切り出したら葉っぱをふくろうの羽に見立てて、他のパーツと組み合わせてのりづけします。
クレヨンで目や頬を描き入れて完成です!
【2歳】紙皿と絵の具のふくろう

1回切りを利用して作るふくろうの制作です。
こちらのアイデアは筆と絵の具を使うので、充実度の高い制作活動になりますよ。
まず、筆と絵の具で紙皿に色を塗ります。
筆の使い方を覚えるよい機会ですね。
次に、乾いた絵の具のうえから画用紙で作ったふくろうのパーツを貼りつけます。
最後に折り紙を1回切りして、ふくろうの体に貼りつければ完成です。
折り紙はいろんな種類を用意すると、カラフルなふくろうが作れますよ。
どんな作品ができるか楽しみですね。
子供たちが個性を表現できるように見守りながら制作を進めましょう。
【4歳】光って楽しむふくろうランプ

光があたたかく感じられるふくろうのランプを作ってみませんか?
まず、トイレットペーパー芯に黄色い画用紙を巻き、テープで留めます。
次に、茶色の画用紙をペーパー芯の半分ほどの幅で用意。
中心を山型に切り、これをペーパー芯の上部に貼りつけます。
ペーパー芯を抜き取り、画用紙の上部をつぶしてふくろうの輪郭に整えましょう。
目やくちばし、羽などのパーツを貼りつけたら、小型ランプを中にセット。
画用紙ごしの光がキレイなランプの完成です。