RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】SDGsを遊びながら学べるアイデア

SDGsを保育にも取り入れたいと考える先生は多いのではないでしょうか?

保育園や幼稚園では楽しく学べることが大切なので、どのように取り組もうか悩みますね。

そこで、乳幼児の時期でも楽しくSDGsの目標を感じたり考えたりできるアイデアを集めました。

先生も一緒に楽しく取りくめば、SDGsの目標が子どもたちにとって身近で当たり前のものになっていくでしょう。

未来を担う子どもたちと一緒に楽しく取り組みたいですね。

【保育】SDGsを遊びながら学べるアイデア(1〜10)

新聞紙遊び

【知らないと損】新聞遊び25選
新聞紙遊び

本来は読んだら捨てるはずの新聞紙を、遊びに取り入れましょう。

新聞紙遊びは身体を使うものから想像力を発揮できるものまで、さまざまな取り組み方ができるのが特徴です。

大人が用意するのは新聞紙とのりやテープなど、必要最低限の材料。

あとは子供たちの発想を活かせるように見守りながら遊びましょう。

すてきな作品に仕上がったらおうちに持って帰るのもいいですね。

身体を動かす遊びに活かせば、室内遊びも大変身!

子供たちが「またやりたい!」と言う遊びになるでしょう。

玉ねぎ染め

サステナブルな保育園をホランキャスターが取材 Nスタ|TBS NEWS DIG
玉ねぎ染め

給食に使われる玉ねぎの皮を使ってたまねぎ染めをしてみましょう。

SDGsの12「つくる責任つかう責任」を学ぶ目的もあります。

子供たちに玉ねぎの皮をむいてもらい、袋に入れたあとお湯で煮詰めます。

煮ている間にハンカチでビー玉を包み、輪ゴムでとめて模様づけの準備をしましょう。

玉ねぎの色が出たお湯にハンカチを漬け、ミョウバン液に浸すとハンカチが黄色く変身!

本来は捨ててしまうはずの玉ねぎの皮で遊ぶことで、自然とSDGsの考えを学べますよ。

色水遊び

あそびが学び~SDGsに取り組む市立幼稚園~
色水遊び

花や木の実を使って色水遊びをしましょう。

自然に触れながら遊びに取り入れることで、SDGsの15「緑の豊かさも守ろう」などへの興味につながります。

園庭や公園で花や木の実を取ってきたら、ビニール袋に水を入れた中でもみ、色を出してみましょう。

色水をジュースに見立ててペットボトルやコップに注いで遊ぶのもいいですね。

子供たちの発想は無限大!

子供たちの「こうしたい!」という気持ちを叶えられるように環境を整えておきましょう。

【保育】SDGsを遊びながら学べるアイデア(11〜20)

うみダンス

日本財団「海と日本プロジェクト」 うみダンス
うみダンス

日本財団「海と日本プロジェクト」で作られた『うみダンス』を保育に取り入れてみてはいかがでしょうか。

海の環境として何がよく、何がよくないのかわかりやすい歌詞とダンスで学べます。

海が身近な地域、海に馴染みのない地域のどちらであっても、きれいな海はわたしたちの生活になくてはならない大切な環境です。

海を守るにはどうすればよいのか興味を持つきっかけになるといいですね。

『うみダンス』を子供たちと一緒に踊って楽しみましょう。

廃材でおもちゃ作り

【SDGs】子どもが笑顔になる魔法のおもちゃ(2021/11/9)
廃材でおもちゃ作り

クリアファイルや紙コップなど、捨てるはずだったものを使っておもちゃを作りましょう。

先生たちで持ち寄れば、意外な材料が見つかるかもしれません。

クリアファイルに油性ペンで絵を描くと、お風呂などの壁に貼り付けられる素材に大変身!

園で作っておうちで遊んでもらうのもいいですね。

子供たちの発想を活かして工作をするので、愛着の沸くすてきなおもちゃができるのではないでしょうか?

廃材での工作は室内でいつでもできるところも嬉しいポイントですね!

【食育】野菜を育て食べることを学ぶ

【SDGs企業インタビュー】株式会社office nanakamado.-NorthSDGsMedia
【食育】野菜を育て食べることを学ぶ

SDGsの一環として給食の生ゴミを肥料に再生し、野菜を育てる取り組みを検討してはいかがでしょうか?

コンポストの導入により環境に配慮した食育をおこなえます。

肥料になった生ゴミを見せて有効活用できる点を教えるだけでも、子供たちにとっては深い学びとなるでしょう。

野菜のお世話の大変さ、育つことの喜びも経験できます。

育てた野菜を給食で提供すれば、普段野菜が苦手な子でも食べてくれるかもしれませんね。

生きているものや食べ物を大切に思う心が育つといいですね。

廃材を使ったメダル作り

【BSS × SDGs】みっけ!さんいんSDGs #5日南町立石見保育園編(10/22放送 『etime』)
廃材を使ったメダル作り

廃材を使ってメダルを作ってみましょう。

紙の素材でもいいですが、地域によっては間伐材など特色のある廃材が利用できるかもしれません。

本来捨てるはずだった素材を使って工作をするのは、子供たちが環境について考えるきっかけになりますね。

メダルの絵や文字は、自由に描けるように環境を整えましょう。

メダルは本来何かの表彰に使うもの。

子供たちに頑張ったことを考えてもらうのもいいですね。

できたメダルを友達同士で見せ合えば、自分のメダルのよさや友達のアイデアへの理解にもつながるでしょう。