子供が喜ぶ!夏休みの遊び・レクリエーション・体験
夏休みってとても長いですよね。
毎日が休みでハッピーな子供たちも、長い休みが続くと遊びが少しマンネリになってきたりしませんか?
「毎日プールは飽きた!」「やることがなくて暇!」なんて言われたら、どうしようってなりますよね。
この記事では、そんな子供たちが喜ぶ夏ならではの遊びやレクリエーションを集めてみました。
「明日は何をしよう……」と悩んでいる保護者の方たちはぜひ、参考にしてみてくださいね。
日常遊びから、旅行中などの特別な日にもオススメの遊びが盛りだくさんですよ!
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
- お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【夏を満喫】海や砂浜で楽しむ遊び・レクリエーションまとめ
子供が喜ぶ!夏休みの遊び・レクリエーション・体験(21〜30)
ゼリーづくり

ゼリーは子供のおやつの大定番!
そこで、簡単に作れるゼリーの手作りレシピをご紹介します。
お好きなジュースを用意し、耐熱容器に移して、600Wで30秒温めます。
そのあいだに粉ゼラチンを水でふやかし、こちらも30秒温めておきましょう。
温めたジュースにゼラチンを入れて混ぜ、固める用の容器に移して、冷蔵庫で3時間冷やしてください。
温める、混ぜる、冷やす、この3つの工程で作れるので、お子さんとのお料理タイムにぴったりですよ。
バーベキュー

食事を外で食べるのって、とても良い気分転換になりますよね。
そこで夏の思い出作りに、バーベキューを企画してみませんか?
お肉、お野菜、おにぎりなど、鉄板で焼いて食べるといつも食べているものでも、おいしく感じられますよ。
とはいえ、食材の準備や火起こしなど、子供がいると意外に大変な事も多いですよね。
そんな時は、すべて用意してくれるプランを予約しておきましょう!
行って焼いて食べるだけなので、小さいお子さんがいても気軽にバーベキューを体験できますよ。
子供が喜ぶ!夏休みの遊び・レクリエーション・体験(31〜40)
ホットプレートごはん

簡単に、ちょっとした非日常を味わいたいなら「ホットプレートごはん」はいかがでしょうか?
ホットプレートメニューといえば、焼きそばやお好み焼きが定番ですが、他にもピザ、ビビンバ、パエリアなど、意外にいろいろなメニューが作れるんですよ。
みんなで一緒に料理を楽しみながら、ホットプレートを囲んで食事してみてくださいね。
ホットプレートは熱くなるのでヤケドにだけ注意して、お子さんとのお料理タイムをお楽しみください。
ボールプール
@shinbaby.tok ボールプールって 長く遊べるからコスパ最強 0歳から6歳でも遊べる 西松屋やAmazonで安く買えるから気になる人はチェックしてみてね😄 #ボールプール#コスパ最強#遊具#赤ちゃん#baby
♬ ほんわかぷっぷー – MoppySound
子供たちの気持ちが盛り上がる!
ボールプールのアイデアを紹介します。
子供たちはカラフルなボールが大好きですよね。
大体500個ぐらいのカラーボールを一カ所に集めて、ボールプールを楽しみましょう。
冷たいボールの感触が肌に当たるだけでも刺激となり、子供たちのかわいらしい声が聞こえてきそうですよね。
さらに、カラーボールの色わけをして遊んだり、雪合戦のように投げ合ったりと、さまざまな遊びの展開ができそうですよ。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
砂の器作り

一度やってみたい遊びがこちら!
砂の器作りです。
できた器は本当に使えるわけではないのですが、とても楽しそうですよね。
まず、砂で山を作り、頂上に指で穴を空けます。
そこにペットボトルに入れた水を流し込みましょう。
水は穴からはみ出さないよう、慎重に入れてください。
入れ過ぎも要注意です!
水を入れ終わったら、やさしく周りの砂を取っていきます。
すると、水にぬれて固まった砂の器ができますよ!
サラサラの砂浜でぜひお試しくださいね。
砂山棒倒し

砂浜でできる定番の遊びといえば「砂山棒倒し」ではないでしょうか?
大きめの砂山を作り、その中心に棒をさします。
棒は細く、山の下までさしても突き出る長さのものを使ってくださいね。
じゃんけんなどで順番を決め、みんなで棒の周りの砂を少しずつ手で取っていきましょう。
その途中で棒を倒した人の負けですよ。
リスクをおかして大量の砂を取るか、安全に少量の砂を取るか、その駆け引きがおもしろいゲームですね。
2〜3人でおこなうのがベストでしょう。
天体観測

夜に楽しめる「天体観測」を体験してみませんか?
おうちから双眼鏡で観察しても良いですし、建物や人工的な光が少ない場所へ行って、望遠鏡を使っても良いでしょう。
普段は見られない星や夜空の動きを見るのは、子供にとって新鮮な体験になるのではないでしょうか。
夜に外に出られるだけでも、きっと子供たちはワクワクですね。
月の満ち欠けなど、身近なところから観察してみてください。
レポートにまとめれば、自由研究にもなりそうですね。






