簡単に楽しく作れる!ひまわりの製作アイディア
暑い夏、お日様に向かって元気いっぱいに咲くひまわりを制作に取り入れてみるのはいかがでしょうか?
そこで今回はそんなひまわりの制作アイディアを紹介します。
折り紙はもちろん、紙コップや紙皿など身近にある材料を使ったものや、スタンプやフィンガーペイントなどおもしろい感触を味わえる技法を使ったものなど、たくさんのアイディアが大集合!
作り方をアレンジすれば0歳児から年長児まで活用できますよ。
ぜひ夏の保育に取り入れてみんなでパワーあふれるかわいいひまわりを作ってみてくださいね!
子供たちの自由な表現を活かした作品作りのアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」でなく「制作」と表記しています。
簡単に楽しく作れる!ひまわりの製作アイディア(1〜10)
紙皿でひまわり

身近な素材の紙皿を使って作るひまわりです!
紙皿のフチを黄色に着色したら、花びらのようにカット。
続いて、折り紙をちぎったものをたくさん用意し、紙皿の中心に貼り付ければできあがりです。
お子さんの年齢に合わせて、折り紙をちぎる工程やハサミでカットする工程をおこなってもらいましょう。
紙皿の中心部分はちぎり絵以外にもタンポスタンプやビー玉転がしなど他の技法でアレンジしても、子供たちの個性が出て楽しめるのではないでしょうか。
立体ひまわり

夏らしさを感じる、立体的なひまわりの制作を紹介します。
まず画用紙や折り紙に線を書き、ひまわりのパーツをハサミで切り出します。
それらを貼り合わせてひまわりを作ったら、底に切り込みを入れた紙コップに立てて完成です。
この制作は年齢によっておこなえる工程が違いますが、2歳児さんだとペンで種の部分の模様を描いたり、紙コップにシールを貼ったりという工程が楽しめますよ。
パーツの切り出しや組み立てにはハサミやカッター、テープを使うので、先生がおこなってくださいね。
ひまわり

夏の代表的な花のひまわりを折り紙で作っていきましょう。
折り紙1枚を準備します。
折り紙を2回、四角に折って折り筋をつけましょう。
折り筋をつけたら、角を中心に合わせて折り紙を折っていきます。
外側から内側に向かい順番に折り紙を折っていきましょう。
最後にひまわりの内側にフェルトペンで模様を描いたら完成です。
たくさん作ってひまわり畑みたいに作ってもかわいいかもしれませんね。
室内もひまわりで明るく彩っていきましょう。
簡単に楽しく作れる!ひまわりの製作アイディア(11〜20)
編み込みでひまわり
画用紙を使った編み込みのひまわりアイデアを紹介します。
5歳児クラスで興味のある子なら集中して取り組めますよ。
細く切った画用紙を互い違いに編み込むと、ひまわりのタネの部分を鮮やかに表現できます。
壁面全体を彩るには、ひまわりの花がたくさんあると、より雰囲気が出ますよね。
ぜひクラス活動の合間やお昼寝時間を活用してコツコツと作ってもらいましょう。
たくさんのひまわりが咲く壁面は園の雰囲気を明るくしてくれますよ。
ちぎり紙でひまわり
ビリビリと紙を破いてかわいいひまわりを作ってみましょう!
小さなお子さんに紙を破く感触を味わってもらえるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
画用紙にひまわりの中心部分と茎、葉っぱをあらかじめ描いておき、手でちぎった折り紙を花びらに見立ててあしらいましょう!
年齢に合わせて、中心部分や茎、葉っぱを画用紙をカットして作ってもいいですね。
また、ひまわりの周りに絵を描き込んでも、オリジナリティあふれる作品に仕上がるのではないでしょうか。
手形でひまわりうちわ
絵の具遊びにもオススメな手形でひまわりうちわです。
ひまわりの花びら部分が子供たちの手形になったデザインなんです!
まず、画用紙に子供たちの手形をスタンプし、ハサミでカット。
続いてひまわりの中心部分を作り、持ち手の割り箸と手形を貼ればできあがりです。
子供たちの年齢に合わせてできる工程をおこなってくださいね。
ひまわりの中心部分ははじき絵や自由に絵を描いてもGOOD!
手形をペタペタとる工程は小さなお子さんも挑戦できるので、ぜひ積極的に取り入れてみましょう!
プチプチスタンプでひまわり

こん包材のプチプチに興味を示したり、つぶすのに夢中になってしまう子供たちも多いのでは!
そんなプチプチを活用してひまわりを作りましょう。
まず、ボール紙にプチプチを巻いてスタンプを作ります。
そのスタンプに絵の具を塗って、紙にポンポンとスタンプ遊びをしましょう!
つぶつぶとした形がひまわりの中心部分になるイメージ。
ひまわりの他にも魚のウロコやハチの巣に見立てたり、子供たちの自由な発想を引き出して遊ぶのもいいですね!